「生き様」カテゴリーアーカイブ

生き様

叙勲2

叙勲」の続きです。そこに書きましたが、福島中央テレビがニュースで私の叙勲を伝えてくれたほか、福島民報と福島民友の2紙も顔写真入りで大きく扱ってくれました(4月29日)。お褒めの言葉も、ありがたいことです。

「東日本大震災直後から9年半にわたり国の復興行政の中枢に身を置き、陰日なたで本件復興を支えた・・・
震災の年の夏、国と地方の意見交換の際のやりとりが復興の原点となった。『支援ではなく、責任を果たす』。福島側からの指摘で国は原発事故の加害者で、罪を償う立場と認識させられた。水面下では、内堀雅雄副知事(当時)と交渉を重ね、後に法定協議会となる国と県との協議の場の設営にこぎ着けた。
『国は責任を放棄できない仕組みになっている。地元の声を聞きながら一歩ずつ復興を前に進めてほしい』。退任した今も福島への思いは色あせない。」(福島民報)

「官僚人生最後の10年間、本件復興に全身全霊を傾けた。2011年夏、自身に向けられたある一言が復興への決意を強固にした。各界代表らを前に『国は最後まで福島復興を支援していく』と宣言した直後、元東邦銀行頭取の故瀬谷俊雄さんから『今の言葉を取り消しなさい。支援じゃない。責任だ」とげきが飛んだ。『加害者である立場を改めて認識した』と振り返る・・・」(福島民友)

町田康さん「本の整理、破滅への一本道」

4月9日の朝日新聞文化欄に、町田康さんの「本の整理、破滅への一本道」が載っていました。私は、まだその心境に達しません。全てを紹介できないので、関心ある方は全文をお読みください。

・・・同業者に比べれば少ない方だとは思うが、職掌柄、家に本が仰山ある。
そしてその中には常な必要な本、たまに必要な本、まったく必要でない本がある。そしてそれらが分類整理されぬまま混在している。
それはあかん事や、と思う。なぜなら必要な本をすぐ取り出せないし、不必要な本は空間を圧迫して、住人(俺の事)のメンタルを削るからである。
なので本を分類整理しよう。不要な本は処分し、必要な本を、恰(あたか)も掌(たなごころ)を指すように容易に取り出せるようにしよう、とこう考えたのが、事の始まり、それ自体は穏当な考えであったと今も思うが、それから一瀉千里、気がつけば破滅への一本道を歩んでいる。
と言うと、「本の分類整理の何が破滅なのか」と疑問に思う方も多かろう。順に申しあげる。

・・・つまりどういう事かと言うと、本棚もそうなのだけれども、家中のありとあらゆるところに、様々の雑物が分類整理されぬままぎっしりつまって整理をしようにも手を付けられない状態に成り果てているという事である。
これでは出世は覚束ない。いや、出世とかそういう厚かましい問題ではなくして、物に圧迫され、精神があかん感じになり、その結果、仕事も投げやりになって経済的に追い詰められ、人間関係も破綻、荒れ果てた家で一人、猫にすら疎んぜられて、すべてを後悔しつつ滅びていく。
そんな人生、己(おら)やんだ。
心の底からそう思った私がやるべきことはただ一つ、そう、取り敢えず、明確な不要品をゴミとして捨て、家内で物が回転する余地を確保する事であった。
そこで私は、次のゴミの日に、もう買ったばかりで結局一度も着していない悪趣味で安っぽい衣服を廃棄した。
これはしかしなかなかに困難な仕事であった。なんとなればそれを捨てるということは、そのそれを買った自分の過去の過ちを認め、それに費やした費用を心の家計簿に損失として計上することに他ならないからである。

・・・しかしそうこうするうち家の中に堆積している物品の九割はそうした失敗物であることが判明するに至り、自分がアホではない、という気持ちが滅亡して、半笑いで物を捨てられるようになった。
それからはもう勢いが付いてしまい、それどころか物を捨てて空間が出来る事に異様な快楽を得るようになり、様々の、今現在、使用している物にさえ、難癖をつけて捨てるようになり、肝心の本も今では人から贈られたものを除いて殆ど処分、スペースだらけ、というか、ただのスペースと化した家の中を捨てる物を探してケタケタ笑いながら歩き回っている・・・

積ん読の開き直り

長く気になっているけど放置したままの問題に、本の山があります。このホームページでも、何度か書いています。しょっちゅう反省しつつ、全く反省していません。

一度に100冊増えると問題が顕在化するのでしょうが、1冊とか2冊とか少しずつ時間をかけて増えていくので、気になりません。急性の病気と、慢性病の違いでしょう。気がつくと、書斎の床、階段、寝室に積み上がっています。最近は、横に広げると何かとぶつかるので、山が少しずつ高くなっていきます。
インターネットで見ると、積ん読に関する書物もいくつかあるようです。でも、それを買うと、また山が高くなります(笑い)。

原因は簡単です。捨てられないからです。なぜ捨てられないか。それは、「読んだ本」の多くは思い出であり、本を捨てることは思い出を捨てることなのです。そして、それ以上に多い「読んでない本」は、いつかは読むかもしれない(たぶん読むことはないでしょうが)と思っているからです。
根本原因は、読めないほど本を買うことです。

書斎の整理」「蔵書の苦しみ」「蔵書の苦しみ、2」「本を捨てる、思い出を捨てる」「希少価値と過剰と、書物の変化2」「本を増やさない2

デジタル化・DX展で出張研修

6月4日と5日、東京ビッグサイトで開かれる「デジタル化・DX展」で、市町村職員中央研修所と全国市町村国際文化研修所で実施している研修の一部を出張形式で開催します。

自治体のデジタル化を担う現場の職員が直面する課題について、実務に活かせる知識や最新の事例をわかりやすく学べる機会です。関心ある方は、お申し込みください。

叙勲

今朝29日の新聞で報道されましたが、このたびの叙勲で、瑞宝重光章をいただくことになりました。ありがたいことです。
たくさんの方々から、お祝いの言葉をいただきました。ありがとうございます。

私一人で、ここまで来られたわけではありません。仕事で世話になった人たちや、家族の支えがあってこそです。改めて感謝します。
ただし、私が最後に携わった東日本大震災からの復興は、津波被害についてはほぼ完了しましたが、福島の原発被害からの復興はまだ道半ばです。道筋をつけたつもりですが、まだまだ先が長い戦いです。後輩たちが仕事を引き継いで、国としての責任を果たしてくれると信じています。「叙勲名簿
福島中央テレビニュース