カテゴリー別アーカイブ: 日記

日記

秋の3連休

3連休、皆さんはどのように過ごされましたか。多くの地方で、天気にも恵まれたようです。我が家のアサガオは、まだいくつか花をつけています。

私は、孫の都合で少ししか遊んでもらえず、新型コロナウイルス予防接種もしたので(翌日は結構だるい)、おとなしくしていました。
おかげで、連載「公共を創る」の原稿執筆に、集中することができました。この先の構成がまとまらず、困っていたのです。書いては読み返し、加筆することを繰り返しました。早朝から取り組むと、頭がさえていて進みます。午後は、だめですねえ。
まあまあ満足できる形になりました。右筆に見てもらいます。また、鋭い指摘があるでしょう。一人で悩んでいるより、一人で満足しているより、良いものができあがります。

肝冷斎は、野球観戦(こんな時期にやっているのだ)と、現地調査に精を出しているようです。

中央線の二階建て車両

私が通勤で使う、総武線の幕張本郷駅。駅の北側から東側に、広い車両基地があります。さまざまな車両が止まっているのですが、先日から、見たこともない車両がたくさん止まっていることに気がつきました。
中央線快速電車の色をしているのですが、二階建てなのです。総武線快速には、二階建て車両があり、グリーン車です。

JR東日本の「お知らせ」を見つけました。
「10 月 13 日以降、中央線快速・青梅線 E233 系電車の東京寄りから4・5両目に順次グリーン車を連結し、12 両編成で運転します。
2025 年春のグリーン車サービス開始までの期間は、グリーン料金不要(普通車扱い)の「グリーン車お試し期間」として、快適な乗り心地をご体験いただけます。
順次グリーン車の連結を行うため、2025 年春までは 10 両編成と 12 両編成が混在します。」

道理で、四ツ谷駅の中央線快速電車のホームでは、乗車位置が変わって、空間ができています。

怖い自転車

土曜日曜に、孫のお供をして公園に行きます。走れるようになったので楽しいらしく、乳母車に乗ってくれません。走るといっても足下は危なっかしく、トコトコと、ふらふらしながらです。しょっちゅうこけます。
で、ガードレールのある広い歩道や、商店街を通るようにしています。車が来ないので。すれ違う人たちは、走る孫を見てニコニコとし、時には声をかけてくれます。「ガンバレ」とか「日本の宝」とか。

ところが、危険な存在があります。自転車です。歩道でも商店街でも、歩行者をすり抜けて走って行きます。大人でも怖いときがあります。
まっすぐ歩けない、そして背の低い幼児は、自転車にとっても困った存在なのでしょう。私が孫の横や後ろからついていくのですが。時には急ブレーキをかけて「危ない」と叫ぶ人がいます。私をにらみつける人も。
「危ない」と言いたいのはこちらです。とはいえ、けがをしてからでは遅いので、周囲に目配りをしながら、孫を追いかけています。

もう9月

いつの間にか、9月になっていました。一月って、早いですね。いつも同じことを言っています。8月初めに、「8月は、催し物が少なく、自分の時間を取れそうです。取りたいです」と書きました。あれから一ヶ月も経つのですね。
いつものように、9月にしなければならない案件を分類して、1枚の紙に書き出して予定を考えました。「今月もいろいろあるなあ」と。その際に、「先月は何をしたっけ」と振り返ったのです。

予定していたことのうち、最も重要な孫のお供は、しっかり努めました。連載原稿は、締め切りを守りました。水シャワーを浴び、冷房をかけて頑張りました。ここまでは良し。
新しい内容の話の勉強は進まず、取り寄せた本は読めませんでした。予想どおりでしょう。冷えたビールも日本酒も、キョーコさんの料理で飲むとおいしかったです。

肝冷斎は、炎天下に野球観戦を続けているようです。しかも昼夜2試合の日も。尊敬すると言うか、・・・と言うか?

高円寺阿波踊り

今年も、8月23日(前夜祭)、24日、25日と、高円寺では恒例の阿波踊りが行われました。
我が家の1本裏の商店街も演舞場になっていて、大きな太鼓とドラムの音、ざわめきが家の中まで伝わってきます。
今年は何度か豪雨に遭っているのですが、踊りの間は大丈夫でした。終わった後に土砂降りになる日がありましたが。

来月2歳になる孫を連れて、夕方、商店街を通りかかると、連が踊りながら進んでくるのに出くわしました。孫は踊り子さんを見て、楽しそうに体を揺すっていましたが、鳴り物さんたちが来ると、大きな音に驚いて泣き出してしまいました。今年の思い出です。