「体験談」カテゴリーアーカイブ

生き様-体験談

略歴等

 

 

石舞台古墳
(この隣に小学校がありました)
(画像提供・明日香村教育委員会

 

略歴
昭和30年1月1日 奈良県高市郡高市村生まれ(現・明日香村)
昭和48年 奈良女子大学文学部附属高校卒
昭和53年 東京大学法学部卒、自治省採用
徳島県財政課、自治省財政課、鹿児島県財政課長、自治大学校教授、自治省交付税課課長補佐などを経て、
平成4年 自治大臣(村田敬次郎・自民党、佐藤観樹・社会党)秘書官
平成6年 富山県総務部長
平成10年 内閣・省庁改革本部参事官
平成13年 総務省自治財政局交付税課長
平成16年 総務省大臣官房総務課長
平成18年 内閣府大臣官房審議官(経済社会システム担当)、内閣官房内閣審議官(再チャレンジ室長)併任
平成20年 総務省大臣官房審議官(財政制度、財務担当)
平成20年 内閣総理大臣秘書官(麻生太郎内閣総理大臣)
平成21年 総務省消防庁消防大学校長
平成22年 総務省自治大学校長
平成23年 内閣府東日本大震災被災者生活支援本部事務局次長
以後9年半にわたり復興に従事
平成23年 内閣府東日本大震災復興対策本部事務局次長
平成24年 復興庁統括官
平成27年 復興庁事務次官
平成28年 内閣官房参与福島復興再生総局事務局長
令和2年 内閣官房参与、福島復興再生総局事務局長退任。復興庁顧問を経て退任
令和3年 市町村職員中央研修所学長

平成14・15年度 東京大学教授(大学院総合文化研究科)併任
平成17・18年度 一橋大学公共政策大学院で「現代行財政論」を講義
平成19・20年度 慶應義塾大学法学部講師兼務
平成22年度  日本大学法学部大学院講師、慶應義塾大学法学部講師兼務
平成29・30年度 慶應義塾大学法学部講師

(呼び名)
名前は、「まさかつ」が本名です。でも、世間では「ぜんしょう」で通っています。高校以来ですから、ほとんどの人は、それが本名だと思っておられます。
「官邸の怪人」「霞が関の治外法権」というあだ名の由来については、「官邸の怪人、「民」と出会った衝撃 復興の現場で」(2020年10月11日朝日新聞ウエッブサイト)をご覧ください。被災者生活支援本部(ページの下の方に写真があります)では、何でも引き受けるので「ブラックホール」とか「スーパーゴミ箱」とも呼ばれました。長く復興に従事したので「ミスター復興」とも、呼んでもらっています。
体験談」のページへ。笛吹中年(トップページの絵)について。

今月も今週も、あっという間に過ぎました

熱心な読者から、意見がありました。「7月になったら、いつものように『私の断りもなく、今年も半分が過ぎました』と書いてください」と。すみません、書こうと思ったのですが、他の記事が忙しくて。今週も、あっという間に過ぎました。昨日、職員の反応「朝が長くて困ります」を書いたところですが。
37年間の公務員生活で、「今日は、時間が余って困る」という事態は、思い出せません。仕事に追われているか、締め切りが迫った原稿を抱えているか、書きたいと思っている論文の企画書を書いているか、不義理をしている方との飲み会(異業種交流会)の設営に悩んでいるとか・・。
しかし、このホームページに何度も書いているように、日々の忙しさと、長期的な成果とは比例しません。毎日忙しい割には、成果が上がっていない。それはよくあることです。組織管理者になったら、1年や2年、あるいは5年で、その組織がどのような成果を出すか、を考えることが仕事です。
振り返ると、この3か月間、大臣や職員と一緒に「復興後期5ヶ年の事業計画」策定に力を入れてきました。それが、無事終わりました。そこで、「これからは、次官らしくゆっくりするぞ」と叫んだのですが。昼間は、次官室に座っているだけで、部下職員が断続的に攻撃に来ます。それを阻止せずに、どんどん入れる「悪い秘書」もいます(笑い)。部下と秘書は、「岡本次官が、好きで仕事をしているのでしょ」と反論するでしょう。その通りですけどね。
早退したいのですが、毎晩、異業種交流会があり。しかも、たいがい6時半開始なのです。今日も5時過ぎに、長島副大臣に職場を見回ってもらい、職員に「早く帰るように」と声をかけてもらいました。それを見届けて、5時15分に会社を出て、銀座まで2キロメートルを、1時間かけて歩いて行きました。銀座の、中国からと思われる旅行者の買い物風景は、すごいです。大型バスが止まっていて、その周辺は両手に商品を持った人や、商店を見て回る観光客で一杯です。40年前のパリやロンドンは、日本人観光客で、同じような風景だったのでしょうね。

奈良女子大附属高校

日本経済新聞「私の履歴書」今月は、松本紘・元京都大学学長、理化学研究所理事長です。6日は、高校入学でした。先生は、郡山中学から奈良女子大附属高校に進学します。そう、私の母校です。
・・・1学年3クラスの150人で男女は半々。うち100人は付属中からの内部進学で、残り50人が他中学からの受験組だった。内部進学組は格好良く洗練されスマートに見えた。入学すると、他中学から来た生徒は外様、内部進学者は譜代と呼ぶような見えない壁があった・・
私が入学した昭和45年は、1クラス40人、1学年120人でした。男女半々は同じです。外部からの編入は、20人くらいだったのでしょうか。その後、中高一貫校になりました。
郡山という町の学校から進学された松本先生と違い、から進学した私は、内部進学組だけでなく皆が、洗練された都会の子に見えました(郡山は奈良市の南隣、明日香村から奈良の学校までは毎日が遠足でした)。皆の髪の毛は長いのに、私は丸坊主だし。しかし、鈍感だったので、外様と譜代の違いは、気になりませんでした。私以外全員が都会の子で、私+何人かが田舎の子という区分に見えたからでしょう。2年生になったら、生徒会長や文化祭実行委員長もさせてもらいました。これは、外部編入組では初めてだったそうですが。松本先生も、文化祭の学年演劇の演出を担当して、その壁を越えられたようです。
私の方は、東大に入ったら、これまた東京の子は洗練されて、何でも知っていることに驚きました。高校でも大学でも、親切に教えてくれる友人がいて、「追いつく」ことができました。彼らのおかげで、今の私があります。今も、飲み会を設営してくれ、いろいろと心配してくれます。感謝しています。

茶の湯、藪内。2

今日は、NHK教育TV趣味DO楽、「茶の湯 藪内家“織部も親しんだ茶の魅力”」の第3回目。同業者意見交換会を早々と切り上げて、21時25分にはテレビの前に座りました。先週放送(今朝再放送)の第2回目を見ても、20年前に習ったことは、ほぼ忘れていますね。反省。
でも、いつか、再度挑戦する機会があるでしょう。フルートとともに。決意表明。その前に、原稿を書かないと。すみません、編集長と待っていただいている読者の方に。
ところで、このような趣味の世界を見る度に、あるいは昔の文化人や官吏の書を見る度に、私は(私を含めて現代の官吏は)、「忙しい、忙しい」と言って、何をしているのか疑問になります。そして、忙しい結果として、何を残しているのでしょうか。
放送は、次回8月25日で終わりです。関心ある方は、ぜひご覧ください。

茶の湯、藪内

NHK教育TV趣味DO楽、8月の月曜日は、「茶の湯 藪内家“織部も親しんだ茶の魅力”」です。すっかりご無沙汰していますが、しばらく藪内を学んだことがあります。この番組は、テレビ欄で見つけました。テレビ欄なんて、めったに見ないのですが。
放送は月曜夜9時半からなので、通常なら、異業種交流会か寝ている時間です。今日は、見ることができました。ご関心ある方は、ご覧ください。