「体験談」カテゴリーアーカイブ

生き様-体験談

50年前の3月10日その2

先日「50年前の3月10日」で、「私の記憶に間違いなければ、50年前の今日、1973年(昭和48年)3月10日は、東大の入学試験合格者発表の日でした」と書きました。
ある後輩から、「違いますよ。発表は20日でした」との指摘がありました。そこで、友人たちに「何日だった?」と問い合わせしました。意見が分かれ、10日説と20日説があるのです。

友人の一人が、東大の広報窓口に問い合わせてくれました。それによると50年前は、3月3日が一次試験、8日と9日に二次試験で、20日に発表だったそうです。
記憶は、いい加減なものです。しかし、私の記憶の3月10日は、どこから来たのでしょう。「人は記憶を作る

50年前の3月10日

私の記憶に間違いなければ、50年前の今日、1973年(昭和48年)3月10日は、東大の入学試験合格者発表の日でした。
高校の卒業式の日だったのですが欠席し、東京まで自分の番号を探しに来ました。当時は、本郷キャンパスの御殿下グラウンドの塀に、合格者の番号を書いた紙が張り出されました。

試験は手応えがあったのですが、そこは最難関の入試です。不安と緊張がありました。番号が張り出される直後の混雑する時間帯を避けて、遅れていきました。不思議なことに、遠くから自分の番号がだけが目に入りました。一緒に受けた友人の番号を確認し、公衆電話から両親と担任の先生に報告しました。

大学からすれば、毎年繰り返される行事であり、文科一類に入学した630人(当時の定数)の一人でしかありませんが、私にとっては、その後の50年の人生を決定した日でした。これに受かるということは、官僚になる道を選んだということでした。

振り返ると、たくさんの貴重な経験ができ、充実した職業人生でしたが、他方でえらい苦労をする生活でした。当時は、そんなことを知るよしもありません。
50年とは半世紀。一つ一つを振り返ると長かったような気がしますが、全体を見るとあっという間のことでした。

ところが、間違って記憶していたのです。「50年前の3月10日その2

西尾勝先生、お別れ会

今日4日は、西尾勝先生のお別れ会に行ってきました。西尾先生は行政学の泰斗。大学時代の恩師で、ゼミにも入れてもらいました。卒業後も、仕事や放課後にお世話になりました。

このページにも書きましたが、当時20歳だった私は、先生を見て「遠くの山」「とても登ることのできない、絶壁の高山」と思いました。当時、西尾先生は37歳でした。37歳になったときに、我が身の至らなさを反省しました。
西尾勝先生、分権改革の整理」「西尾勝先生の時代の証言者

日本人の誕生日、どの日が多い

1月21日の日経新聞に、「日本人の誕生日 9月が多い」が載っていました。

・・・厚生労働省「人口動態統計」で、1995年から2021年までの月別・日別の出生数を調べてみた。月ごとにこの27年分を合計すると少ない月の217万人台から多い月の251万人台まで幅があった。各月の日数の違い(28~31日)をならすために月の日数で割って1日平均を出すと・・・
出生が最多なのは9月、以下、7月、8月、10月です。最小は3月。
誕生日で見ると、最も多いのは9月25日、12月25日、5月1日、9月26日。少ない方では、2月29日は4年に1度しかないから別格。次いで1月1日、2日、12月31日です。
記事では、いろいろと原因が推測されています。

私は1月1日です。時間も午前1時過ぎ。
当時は自宅での出産で、大晦日の夕方から、祖母がお湯を沸かしたり、平井の産婆さんや近所のおばさんが助けに来たりと、大変だったそうです。人騒がせなところは、その頃から身につけていた、いえ持って生まれたようです。
予定日より、数日早かったそうです。そのせいか、目を開けるのが遅く、周りの人は「この子は将来、按摩さん(当時の村では、盲人が就ける数少ない職業)にするしかないね」と話していたそうです。その後、目はぱっちり開いて、世間を人様以上に広く見るようになりました。
「1月1日生まれは縁起がよいから、その前後に生まれても1日として届け出た場合もある」と聞いたことがあります。この記事では、そうでもないのですね。

(追記)
実家にある母子手帳を確認すると、1月1日午前1時20分でした。

復興庁、ある班の同窓会

先日、お誘いをいただき、復興庁で一緒に働いた人たちの同窓会に出席しました。各班(課に相当)ごとにやっているようです。お誘いを受けたのは、ある2つの班です。定期的に開催されているようですが、コロナの時期は中断。久しぶりに、呼んでもらいました。

この2つの班は、復興庁発足後の早い時期で、津波被災地復興計画を進めつつ、新たに福島原発被災地の復興に取り組んだ時に、苦労をしてもらった人たちです。
当時、私は統括官。当時の参事官は、局長と審議官になっています。そのほかの職員(各省から来てもらった人と民間から来てもらった人)も、それぞれに活躍しています。
みんな苦労しただけに、そして成果を出したので、楽しい思い出を語り合いました。喜びは、苦労の比例します。低い山より高い山の方が、登ったときの達成感が大きいように。