カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

内を掘る、外から見る

したこととしなかったこと」の続きにもなります。
あることを研究する際に、そのものを深く調べることと、そのものがおかれている環境で見ることの、二つの視角があります。ある商品が売れないときに、その物のどこが悪いのかを調べるのが、前者。競争相手の商品や消費者がどのように評価しているかを調べるのが、後者です。太平洋戦争の敗因を調べる際に、日本陸海軍の組織内の長所と欠点を調べるのが前者。アメリカ軍との比較や戦い方を調べるのが、後者です。

失敗を調べる際には、内を深く調べても限界があり、外との関係を見ざるを得ません。ところが、うまくいっているときは後者を忘れて、「我々が優秀だからだ」と自己満足に陥る恐れがあります。
日本が戦後、驚異の経済成長を遂げたときに、日本人論や日本経営論が流行りました。「日本は優秀だ」と自尊心をくすぐられました。それが間違っていたこと、あるいは一面でしかなかったことは、平成の停滞が証明しました。もちろん、日本には優れた点もあるのですが、「優秀」だけで成功したのではありません。
鎖国状態ではないので、国際環境の中で分析しないと不十分です。当時の日本の一人勝ちは、先進国を追いかける優位さと、後発国が追いかけてこないという条件があったからです。

管理職の仕事の仕方も、同じです。組織内ばかり深掘りしていても、社会の期待には応えることはできません。置かれた立場と、期待されている役割を認識して、それに応えることができる組織を作る必要があります。
この点を、管理職研修では「深掘りと周囲確認」として説明しています。

「したこと」と「しなかったこと」

役所という組織にしろ、政治家や官僚という個人にせよ、1年間にあるいは在任中に何をしたかと振り返ることは重要です。そしてそれぞれに、成果を誇ります。私の履歴書など回顧録も、同様です。それはそれで勉強になるのですが、第三者から見て、何か物足りなさを感じます。なぜか?
それは、何をしたかは語られるのですが、何をしなかったかか、何が不足だったかが語られないからです。

個人の回顧録で言えば、「したこと」は書かれます。「したこと」であっても、都合の悪いことは書かれません。したこともしばしば美化され、記憶の間違いも起きます。
「したこと」で本人の知らないところで負の影響を与えていたことも、書かれません。周りの人が悪口を言っていても、本人は知らないので、書かれないでしょう。
するべきことと思っていながら「しなかったこと」も、書かれません。時に「あのときこうしておれば」という反省の言が語られることはありますが。
そして、周囲や後世から「やるべきだった」と考えられながら「しなかったこと」も書かれません。

組織にしろ個人にせよ、「したこと」とともに「しなかったこと」も書かれないと、正当な評価にならないでしょう。後者は、本人に期待できないとするなら、周囲の人がするべきことです。

自社製品と他社製品を公平に比較する

日経新聞「私の履歴書」4月14日、吉田忠裕さんの「インドネシア」から。

・・・シンガポールに次ぎ、香港でも82年にアルミサッシの生産・販売を始めた。次に照準を合わせたのがインドネシアで、86年にアルミ建材で海外初の一貫生産工場をもつ現地法人を設立した。
工場建設の際、押出機を2台導入することになった。当社の工作機械部門も押出機を独自開発していたが、私は費用対効果が最も高いものを選びたいと考え、社内の工機部門と社外の5社で相見積もりを取ろうとした・・・

・・・私は各社の見積もりを見てヒアリングもした後、自社の押出機に「ノー」を突きつけた。社内の工機部門は「価格では絶対に負けない」と意気込んでいたが、メンテナンスを含めたサービスに問題があった。最終的には総合判断で宇部興産(現UBE)1台、当社の工機部門1台になった。
これが社内に波紋を広げた。先に「川上遡上主義」と書いたが、製品の質を高めるために材料や機械まで内製化するのは創業社長、吉田忠雄の経営方針であり、当社のDNAと言える。工機部門が2台納入できて当然と考えていたから、私を「非国民」と非難する声が上がった。
私は内製にかける情熱や努力を否定したわけではない。だが社外との競争に勝つことが条件のはずだ。いい事例を残したと思っている・・・

生成人工知能2

生成人工知能」の続きです。
では、どのような悪影響があるか。自分で計算せず電卓を使って算数の答えを書いた人は、日常生活で簡単な計算ができず、電卓なしでは暮らせなくなります。でも、電卓を持ち歩けばよいのでしょう。

人工知能で答案をつくって試験を通った人は、どうなるか。仕事場に人工知能を持っていけば、文章を作ることができます。電卓で計算することと同じです。すると経営者は、人工知能を持って出勤する労働者を雇う必要はありません。人工知能の機械を買えば、安上がりです。
当面、コンピュータ・人工知能にできないことは、過去の蓄積を超えて、新しいことを考えることです。人の能力は、機械に置き換えることができるような従来の延長ではなく、何か新しいことを付加することに使うべきです。

これに関して、「人間ワープロ」と私が読んでいる事象を指摘しておきます。会議の際に、出席者のおつきの人たちが、後ろに座って一生懸命メモを取っています。記者会見でも、記者たちが一心不乱に発表者の発言をワープロで打っています。これは、現時点でも、機械に置き換えることができるでしょう。

かつて部下が出席した会議の報告を求めた際に、「結論だけ言ってよ」とお願いしました。ところが。「今、全文を文字に起こしているので待ってください」「要旨をまとめるのは大変なのです」との答がありました。
そうです、単純な速記は機械にでもできる作業で、要旨をまとめるのは頭脳が必要です。あなたは、機械にもできる「人間ワープロ」ではなく、要旨をまとめる「頭脳」になってください。

体験談や失敗談が受ける

4月9日の日経新聞「私の履歴書」、吉田忠裕・YKK元社長の「海外で講演」から。

・・・吉田工業(現YKK)の海外事業部に異動した1973年以降、海外出張の機会が多くなった。2、3年後に初めてインドネシアへ出張し、ファスナーの合弁会社を訪れたときのこと。現地の社員向けに何かスピーチをしてほしいと頼まれた。創業社長の息子ということで注目されていたのかもしれない。何の用意もなく困ったが、吉田忠雄の経営哲学「善の巡環」について話すことにした・・・
・・・だが私が忠雄になったつもりで「善の巡環」を語っても、インドネシアの聴衆は全く盛り上がらない。シーンとしている。米国のビジネススクールで鍛えたプレゼンテーション能力も役に立たなかった。大変なショックだった。

今振り返ると当たり前の話だ。忠雄は机上の論理ではなく、経営の実践を通じて哲学を練りあげた。話だけなぞっても人の心を動かすことなどできない。他人ではなく、自分の体験に基づいて語らなければダメだと痛感した。
もし社長の息子ということで聴衆が私に忖度し、盛大な拍手でもしていたら私は勘違いしたかもしれない。その方が損失は大きかった。インドネシアに限らず、海外でのスピーチは私個人の失敗談が一番通じやすかった。自分の失敗は自分が一番よく知っているからだ。成功した話はなかなか受けない・・・