オペラ歌手の、佐藤しのぶさんが、お亡くなりになりました。
実は、20年ほど前のことですが、佐藤さんの前で、フルートを吹いたことがあります。
よくまあ、恥ずかしくもなく、吹いたものです。若かったのと、少々お酒が入っていたからでしょう。今なら、やりません。
ご冥福をお祈りします。
日記
続く台風が、大きな被害をもたらしています。早い復旧を祈っています。
徐々に秋らしくなってきました。いろんな展覧会が、開かれています。キョーコさんのお供をして、休日に出かけています。
家にいると、原稿を書くために、書斎の椅子に座りっぱなしなので、体を動かすことをかねてです。連載を抱えていると、常に締めきりに追われています。また、少しでも書きためておこうと、休む暇がないのです。我ながら、貧乏性です。
それぞれに、目を楽しませてくれます。所蔵の美術品だけでなく、国内外から優れた作品が、展示されています。日本特に東京は、その点では恵まれています。かつての王侯貴族でも、これだけの美術品を簡単に見ることはできなかったでしょう。
また、入場券がきれいですよね。その展覧会の目玉の作品を取り入れたものが多いです。入り口で切り取られた残りの半券を、本の栞に使っています。
もう9月も半ば。中秋の名月も過ぎました。
東京も、朝晩は涼しくなりました。パジャマも夏用をやめ、タオルケットから薄い上布団にしました。先日までの、あの猛暑が嘘のようです。昼は、まだ暑い日があるようです。
ご近所では、先週とこの土日に、(町内会別に)祭りの御神輿がでていました。
時間は、着実に過ぎていきますね。
玄関のアサガオは、まだまだ元気に、たくさんの花をつけています。
今頃になって気がつきましたが、1本は朝は鮮やかな青色で、夕方には赤に変わる花でした。夕方に見ることが少なかったので。翌日しぼんだ花を見て、変だなあと感じてはいたのですが。
アサガオの花の下で、秋の虫が鳴いています。
今日の昼、外出先で携帯電話を開いたら、「圏外」の表示が出ます。建物の外に出ても、場所を変えても、変わりません。「通信障害が発生したのかな?」と、家に帰ってパソコンで調べても、そうなっていません。仕方なく、ドコモショップへ。
事前予約制になったと連絡が来ていましたが、そんなことは言っておられず。行くと、「2時間待ちです」とのこと。「え~、時間つぶしの本でも買って、すぐに来るわ」と近くの本屋に行って、新書を1冊買って戻りました。待つこと数分で、「予約が取り消されたので、今から事情をお聞きします」と。ありがたい。
「バックアップを取っておかないと、万が一の場合、記憶された電話番号や写真が消えることがあります」と脅されましたが、「しゃあないあわ」と、原因を探ってもらいました。
通信機能の小さなカードを入れ直すと、復旧しました。あわせて、データを保存するメモリカード(SDHC)を入れてもらって、今後の故障に備えることにしました。
いや~、簡単に治ってよかったです。それも休日の昼間で。携帯電話が復旧すると、キョーコさんから「何度メールしても、なんで返事しないの」とお叱りのメールが届きました。
携帯電話がないと、不便ですね。台風被害で充電や通信ができない不便さが報道されています。その状況が、よくわかります。また、紛失したり壊したりすることもあるのでしょう。
「スマホにしないのですか」と勧誘されましたが、「あれは、仕事の邪魔になる。私は、電子メールと限られた通話しかしないので」と、断りました。
もっとも、私の使っているいわゆるガラケーは、通信方法がFOMA形式で、そのうちに使えなくなるでしょうとのこと。
ついでに、ショートメール機能も、復旧してもらいました。友人から、「ショートメールを打ったのに、返事がない」と、お叱りを受けていたのです。見てもらうと、設定が「拒否」になっていました。でも、素人にはわからないところに、その機能が隠れていました。
台風15号が、関東を通過しました。各地で被害が出ています。皆さんのところは、無事だったでしょうか。
東京は、8日深夜から9日早朝まで、強風と大雨でした。朝起きて見に行くと、玄関脇の朝顔のプランター3つは、そろって倒れていました。それ以外の被害は、なかったようです。
地下鉄丸ノ内線は、通常通りの運転。都内のJR在来線や私鉄は止まっていましたが、東北新幹線は大きな遅れもなく動いていました。
新幹線の窓から見ると、関東平野は雲は広がっていましたが、雨も上がっています。荒川鉄橋からは、増水した荒川と、遠くに富士山がきれいに見えました。
学校の運動場は、水がたまってため池状態になっているところもありました。田んぼでは、稲も黄色く実り、稲刈りも進んでいます。
福島に入ると、雨風が強くなりました。台風は、茨城県から福島県沖を通過していたのです。JR在来線は止まっていました。新幹線は、たいしたものです。
福島市も、夕方には晴れ、東の空に大きな虹がかかっていました。
ところで、話を聞いて、私の認識の少なさに反省しています。
マスコミは、交通が動かないことや、家が倒れたことを報道します。しかし、困っている人はもっといます。
子供を保育園に送ってから出社する職員が、「困ってます」と教えてくれました。
その話をしていたら、学校が休校になって、小学生の父親と母親が休暇を取って子供の面倒を見たそうです。中学生になれば、一人で家で過ごすことは可能でしょうが。小学生を、家に一人にしておく訳にはいきません。このようなときは、学童保育(預かり)も休みなのだそうです。
まだまだ、子育てを支援する仕組みは充実する必要があります。