カテゴリー別アーカイブ: 日記

日記

早い春

東京では、多くの桜が葉桜になりました。
散歩していると、低いところでは、サツキが鮮やかな赤紫の花を咲かせ、高いところでは、ハナミズキが咲いています。中には、もう満開のものも。
私の記憶では、大型連休の頃にサツキが咲き、その後にハナミズキが咲くものでした。
ここ数日は東京も朝晩は寒いのですが、全体的に温かくなったと言うことでしょうか。

わが家の夏椿は、鮮やかな黄緑の葉をたくさん広げています。椿には、早々とチャドクガが卵を産みました。直ちに処分しました。

3月も終わり

今日で、3月も終わり。令和2年度も、終わりです。
東京は春です。桜は、散ったところと、満開のところがあります。善福寺川沿いの緑地では、様々な草木が若葉を出し、花を咲かせています。
コロナが落ち着いてくれたら、気分はもっと明るくなるのですが。

今月も、時間が過ぎるのが早かったです。なぜだろうと考えたら。
東日本大震災から10年ということで、新聞の取材がたくさんありました。また、講演も、いくつか出番がありました。
緊急事態宣言が緩和されたので、夜(夕方)の意見交換会も再開しました。延期していたものも多く、再開の誘いが来ます。新しい情報を聞くこと、相談に乗ることも重要なので。知っている人と少人数で、個室または他の席とは離れて、夕方5時や6時から始めて8時までには終わるという条件です。

出番があること、お誘いがあることを喜びましょう。
4月以降も講義や講演が予約されていて、その準備も必要です。連載原稿は、締め切りが来ます。

サクラ満開

東京は、サクラが満開です。昨日26日は、強い風が吹きました。恵比寿の明治通り沿いの桜並木は、まさに花吹雪でした。

我が家の鉢植えの八重桜も、一気に開きました。
コロナがなければ、この週末はお花見で盛り上がったのでしょうね。

春の彼岸

20日は、お彼岸でした。東京では、20日土曜日は晴れたり曇ったり、21日日曜日は雨、時に激しい雨でした。気温は少し肌寒い程度。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、そうあって欲しいですね。
私は、土曜夕方に散歩に出たほかは、原稿書き。問い合わせた知人に鋭い指摘をもらって、それをどのように反映するか難儀しています。肝冷斎は、野球観戦史跡巡りと春を楽しんでいるようです。

わが家のツバキは、ほぼ花を終えました。今年もたくさんの花を付けて、私とメジロを楽しませてくれました。お向かいの花咲かおじさんが、早速チャドクガよけの薬をまいてくださいました。
鉢植えの五色散りツバキが、大きなきれいな花を咲かせています。こちらは鉢植えで小さいこともあり、花の数は少ないです。さて、この鉢植えをどこまで大きく育てるか、剪定するのか。難題です。
鉢植えの桜も、つぼみが大きくなってきました。こちらは頂き物で、枝が枯れたりして不格好な枝振りなのですが。かつていくつも枯らしてしまったのに比べ、2鉢とも元気にしています。キョーコさんが、こまめに水やりをしてくれたおかげです。
玄関でツバキと対になっている夏椿は、若葉の新芽が膨らんできました。

お向かいの花海棠も、鮮やかな花を咲かせ始めました。散歩途中の木蓮やコブシは真っ盛り。早咲きの桜も咲いています。善福寺川沿いの桜並木は、開花はまだです。「お花見禁止」の立て看板があります。
コロナで元気が出ませんが、日は過ぎていきます。あと10日ほどで、4月です。

春の嵐

昨日3月13日の東京は、豪雨でした。たまたまその時間帯に出かけて、びしょ濡れになりました。革靴の中まで水が入るほどです。

その強風で、玄関のツバキの花がほとんど落ちました。長い間、くたくさんの花を付けて楽しませてくれました。メジロもやってきて。50以上も鈴なりだった花が、先週から20ほどになり、今朝は10ほどです。
鉢植えの小さなツバキと桜が、つぼみを膨らませています。玄関に対に植えてある夏椿も、芽を膨らませています。今年は、うまく咲いてくれるかな。
ご近所のミモザの花は終わり、黄色い水仙がまだきれいです。

東京は、桜の開花が宣言されたそうです。