2024年12月3日の読売新聞くらし欄「中高生「第三の居場所」 学校や家庭以外 緩やかにつながる」から。
・・・中高生向けに学校や家庭以外の「第三の居場所」を作る動きが行政や民間で広がっている。SNSでつながっている時代なのに、リアルな居場所が求められるのはなぜか。その現場と背景を取材した。
東京都豊島区にある中高生向けの児童館「ジャンプ東池袋」。11月中旬、防音対策が施された音楽室をのぞくと、中学2年の男子生徒(14)が鮮やかなスティックさばきを見せていた。12月に開く自主ライブの練習中だという。隣のフリースペースでは、テスト期間中という女子高生が自習している。
ビリヤードをしていた高校2年の男子生徒(17)はこの日、塾の前の短い時間に立ち寄った。「体を動かして誰かと自由に遊びたい。でもそんな場所はあんまり見つけられない」と教えてくれた。小学生からスマートフォンを持ち、SNSは友達とのやり取りに欠かせない当たり前のツールで、「普通に好き」。ただ、それだけでは不十分なようだ。
「興味あることにそれぞれ取り組んでいても、横には人がいる、と感じられる雰囲気。誰かと緩やかにつながった空間なんです」と所長の石葉友子さんは説明する。
児童館は18歳未満の子どもを対象にした児童福祉施設だが、一般には小学生以下の利用が多く、中高生に特化したジャンプ東池袋は珍しい。今年2月に改装し、キッチンスタジオなどを設けた。弁護士が館を訪れる日も設けられており、中高生が無料で相談できる。「アルバイト先がブラックかも」といった相談が寄せられるという。助産師による性教育講座も開かれる・・・
・・・代表の橘ジュンさんによると、不登校や家族間のトラブルが原因で、学校や家庭に居場所がないと感じる中高生が多いという。人恋しさからSNSで知り合った相手の求めに安易に応じ、妊娠してしまう高校生もいるという。「訪れる多くの子どもは自分を受け入れてくれる人と場所を強く求めていると感じる」
国も居場所作りに動き始めた。こども家庭庁は昨年策定した「こどもの居場所づくりに関する指針」で、子どもが安心して過ごせる場所を整備することを明記。全国約4300か所ある児童館の一部では、昨年度から中高生向けにする事業が進められている。
こども家庭庁が2022~23年、6~30歳の約2000人を対象に実施したアンケートでは「家や学校以外に『ここに居たい』と感じる居場所がほしいですか」という質問に7割以上が「はい」と回答。そのうち3割は「居場所がない」と答えた。
早稲田大文化構想学部教授の阿比留久美さん(教育学)は、不登校や虐待が増加し、子どもと地域とのつながりが希薄になる中で、学校、家庭以外の「第三の居場所」の重要性が増しているとする・・・