東日本大震災からの復興では、各界から大きな支援をしてもらっています。自治体からの応援も、大きいです。
東京都は財政力や行政能力が高く、職員派遣などさまざまな支援をしてくださっています。内容は、都のホームページで見ることができます。「東京都総務局復興支援対策部」
現地の状況を、映像で発信することもしてくださっています。それぞれ2~3分の短いものです。ご覧ください。
「海外向け動画」「日本語の動画」
行政-災害復興
東日本大震災からの復興では、各界から大きな支援をしてもらっています。自治体からの応援も、大きいです。
東京都は財政力や行政能力が高く、職員派遣などさまざまな支援をしてくださっています。内容は、都のホームページで見ることができます。「東京都総務局復興支援対策部」
現地の状況を、映像で発信することもしてくださっています。それぞれ2~3分の短いものです。ご覧ください。
「海外向け動画」「日本語の動画」
原発事故以降、根拠のない風評が続き、福島の産業に悪影響を与えています。観光客が減ったり、農産品が安く取引されたりとかです。
国や県も対策に力を入れています。一般の消費者、取引業者の意識に訴えることなので、即効薬はありません。「風評払拭広報」
今回、わかりやすい漫画を作りました。ご覧ください。
「キャイ〜ンの福島探訪記 美味しい魚とスーパー科学に出会った」
「この空の下で」
政府広報番組を紹介します。インターネットで、見ることができます。それぞれ23分間です。
「復興のいま 福島で見た“希望と未来”」
「復興の今と未来 徳光がゆく岩手・宮城」
3月17日のNHKが、福島産農産物の価格の推移を伝えていました。
記事によると、キュウリやアスパラガスは、引き続き全国平均を上回っています。桃や和牛は、全国平均を下回ったままです。グラフも付いています。
・・・これについて農林水産省は、震災前にシェアが高かった野菜は価格が戻りやすい一方、ほかにも産地があるモモや牛肉などは1度、価格が落ち込むと、競争力が回復しにくいとみています・・・
これを見ると、福島産だからといって風評で価格が下がるのではなく、他県産との競争によるものと考えられます。キュウリは、夏の東京市場の半分を福島県産が占めていて、負けないのです。競争が激しい桃や和牛について、他県産に負けないように広報することが必要です。
3月10日の読売新聞が、「避難解除進み 復興実感…世論調査」を伝えていました。全国3000人を対象とし、有効回答は2189です。
被災地の復興が「進んでいる」との回答は、「非常に」4%と「多少は」62%を合わせて66%です。「進んでいない」は、「あまり」31%と「全く」2%の計33%です。
2014年では37%、2017年以降は6割前後で推移し、今回は66%まで上昇しました。復興を実感してもらっています。
復興が「進んでいない」と答えた人に、その原因を三つまで挙げてもらうと、「原発事故の影響が大きい」の69%、「被害の規模と範囲が大きい」53%、「政府の対応が遅い」38%です。
被災地の復興に関して、どのようなことが気になるかを聞いたところ(複数回答)、次の通りでした(%)。
被災者の暮らしぶり69。放射性物質を含む処理水の問題58。復興への政府の取り組み49。復興予算の使い道45。被災地の産業の再生41。街並みや集落の再建・移転40。農産物や水産物への風評被害35。