「社会」カテゴリーアーカイブ

社会

高齢外国人の増加、介護支援

7月28日の日経新聞に「高齢外国人23万人に介護の壁 認知症進み日本語忘れる「母語がえり」」が載っていました。

・・・日本に住む外国人に高齢化の波が押し寄せている。65歳以上の在留外国人は2024年末時点で23万人に上り、10年間で1.5倍に増えた。加齢や認知症のため日本語を忘れてしまう「母語がえり」がみられるなど、言葉の壁や食習慣の違いなど介護には特有の難しさがある。20日投開票の参院選で外国人政策に関心が集まる中、専門家は支援の強化を求めている・・・

出入国在留管理庁によると、65歳以上の在留外国人は2024年12月時点で23万447人。韓国・朝鮮人が6割、中国人が3万2000人、ブラジル人が1万5000人、米国人が8800人です。
課題となっているのが、介護の受け皿不足です。外国人の介護には5つの壁があるとのこと。コミュニケーション、識字、食事、文化や習慣、心の壁です。
彼ら彼女らは、介護保険制度に関する知識も乏しく、頼れる人がいない場合もあります。意思疎通もままならず、孤立しています

高齢者を含め、在留外国人の悩み、そして受け入れる地域社会を支援するために、専門の役所・部署が必要でしょう。出入国在留管理庁は出入りを管理する役所であって、在留外国人のお世話をする役所ではありません。地方行政に責任を持っている総務省が乗り出すべきだと思います。

スマホ長く使うほど孤独感

7月29日の日経新聞に「スマホ長く使うほど孤独感 若者は幸福感じる対面重視へ」が載っていました。
・・・スマホを長時間使うほど孤独を感じる傾向が強まっている。つながっているはずなのになぜ孤独感を募らせるのか。そこには対面とオンラインの差異があるという。使用時間が長いZ世代は危機感を持ち、脱スマホを模索する動きも出始めた。

「私の人生って楽しいのかな」。東京都内の女性会社員(24)はインスタグラムを見て感じる。スマホを見る時間は1日9時間ほど。激務に疲れ、ベッドで寝転びながら友人の楽しそうな外出の投稿を見ると「意味もなくさみしくなるし自己嫌悪になる」。
2024年に内閣府が実施した調査で「孤独を感じる」人の割合は、スマホの使用時間が1時間未満で35%。4〜5時間だと42%、8時間以上は53%と、長く使うほど高い傾向にあった。
つながっているのに孤独を感じるのはなぜか。理化学研究所脳神経科学研究センターの赤石れいさんはそのカギを「対面の交流の減少」と見る。赤石さんらは24年に国際共同チームで若者のデジタル機器の使用と幸福感・孤独感に関する研究を行った。主に20代の若者を対象に21日間、SNSの使用時間や対面での会話時間、その日に感じた寂しさと幸せの度合いなどを1日の終わりに尋ねた。
調査の結果、対面での会話が孤独感を減らし、幸福感を増やすことに大きく影響していた。一方でSNSなど不特定多数の人とのオンラインでの交流は孤独感を増やし、幸福感を減らすと判明した。女性は影響がより大きかった・・・

・・・「また時間溶けた」。東京都の会社員、高橋遼さん(23)は手軽に見られる60秒程度のショート動画から離れられない。「1本くらいと見始めるといつの間にか2時間経っている」。見るのは何気ない生活の映像などで「次の動画は役に立つかもと期待して見るが何も心に残らない」。
採用支援のRECCOO(東京・渋谷)がZ世代を対象に実施した調査(24年)では、約9割が毎日ショート動画を見るが、83%が「無駄な時間」と考えていた。
スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏は著書「スマホ脳」で、人間の原動力ともいえる脳のドーパミンを放出させるのはお金や食べ物、承認そのものではなく「それに対する期待だ」と記す。スマホの通知音に「大事なことかもしれない」と手に取るのをやめられないという・・・

・・・世界でも「脱スマホ」に注目が集まる。24年にオランダで始まった「オフライン・クラブ」という取り組みではカフェの入り口で2000円ほどの参加費を払い、スマホを預け、デジタル機器なしで数時間を過ごす。若者中心に支持を集め、7カ国に広がった。
「日本でも今後、同様の動きが出る」とみるのは日本デジタルデトックス協会の森下彰大理事だ。同協会は20年から実践法を教える「デジタルデトックス・アドバイザー養成講座」を開く。24年の受講者数は20代が最も伸び、前年に比べ1.2倍となった。30代までが半数以上を占め、「ビジネスチャンスと見て参加する人が多い」(森下理事)という・・・

夏の甲子園は北海道で

甲子園で、高校野球の熱戦が続いています。熱中症対策で昼に試合をしないとか、工夫しているようです。
知人の説ですが、いっそのこと、北海道で開催してはどうでしょうか。
夏休み中に開催するならば、炎天下での試合は避けられません。
北海道も今年は暑いようですが。札幌ドームは、プロ野球の日本ハムファイターズが移転したので、空いているそうです。
すると、阪神タイガースも、遠征を続ける必要がありません。

「甲子園」という名称にこだわるなら、本家甲子園の許しを得て、札幌ドームの名称を「分家甲子園」とする。球児たちが記念に持って帰るための「土」も、甲子園から持ってくるとか・・・。

若い調理人が働き方改革でやめていく

7月30日の朝日新聞「売られた「なだ万」中」は「「働き方改革」若手が離れた」でした。

・・・午後9時ごろ、料理長が若い料理人に声をかけて回る。「帰って、帰って」。若手は帰宅を始める。残業時間の規制が比較的ゆるい管理職の料理長らと、アルバイトが残り、調理や片付けを続ける――。
なだ万の元総料理長で、顧問の上村哲也(63)は、この10年の変化をそう表現する。

昔は違った。店の営業時間が終わってから、だし巻き卵の練習をし、大根のかつらむきをした。「ひと昔前は修業、修業だった」
だが、アサヒビールの傘下に入ると、「昭和の会社」で、徒弟文化だったなだ万にも「働き方改革」の波が押し寄せた。1日の労働時間を原則、8時間とする労働基準法の順守が厨房に広がった。
それ自体は、従業員を守るために必要なことだ。ただ、予期せぬ余波も起きた。若手がひとり、またひとりとなだ万を辞め、個人経営の割烹や料理店に移っていった。
「もっと時間に縛られずに修業がしたい」。多くの若手から迫られても、現場の料理長らにできることはなかった。
労働時間が減り、残業代の分だけ給料が下がったことも、若手離れに影響したとみられる。

和食料理人のなり手不足も深刻になった。10年以上前は料理人の募集をかければ、すぐに全国から集まった。だが、専門学校で求人を出しても次第に「簡単には集まらなくなった」(上村)。600人ほどいた料理人が300人ほどに減り、慢性的な人手不足に悩むようになった・・・

日本人は座りすぎ

7月26日の日経新聞に「日本人は座りすぎ がんや認知症のリスク増大」が載っていました。

・・・あなたは1日何時間座っているだろうか。運動不足は気にしても、自分の座位時間を意識する人は多くない。座位時間の長さは様々な病気や不調のリスクをもたらす。座りすぎの健康への影響と改善策を紹介する。
スポーツ庁の調査によると、運動不足を感じている人は約78%に及ぶ。「健康のためには運動」と考える人は多いが、実は「座位行動」も健康を大きく左右する。座位行動とは、覚醒時に座ったり寝転んだりしているときのエネルギー消費量が1.5METs(メッツ、運動強度の国際指標)以下の行動を指す。
日本人は世界と比べ総座位時間が長い。2013年の国民健康・栄養調査によると、男性の38%、女性の33%が1日8時間以上座っていた・・・

ついている図では、1日当たり座っている時間は、日本とサウジアラビアは400分を超えます。スウェーデンやカナダは300分、アメリカやインドは200分くらいです。アメリカの倍ですね。
という私も、仕事は椅子に座ってパソコンを使っていることが多いので、日中はほとんど座りっぱなしです。

・・・座位と健康はどのように関係するのか。早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授は「様々なメタ解析で、座位行動により心血管疾患やうつ病、2型糖尿病、がん、認知症などのリスクが高まると報告されている」と指摘する。
座位リスクを下げるには、フィットネスクラブなどで運動するとよいと考えがちだが、そうでもないようだ。一般に運動はやや早歩きや軽い筋トレなど、3METs以上の中高強度の身体活動を指す。一方「1日の覚醒時間の行動割合をみた研究によると、中高強度の身体活動は3〜8%に過ぎず、大半は座位行動と3METs未満の低強度の身体活動の時間だとわかった」と東京医科大学公衆衛生学分野の井上茂主任教授は説明する・・・

・・・面白いデータもある。帝京大学大学院公衆衛生学研究科の天笠志保さんの研究によると「地域や年代にかかわらず、女性は低強度の身体活動が多く、その結果1日に占める座位行動の時間が男性より1割も少なかった」。井上さんは「女性の方が家事などでこまめに動く機会が多いためではないか」と推察する・・・
・・・在宅ワークの普及も、座位時間が増える要因だ。「通勤や通学では意識せずに低強度身体活動を増やす効用がある」(岡さん)。通勤中は立つ、買い物は車を使わず歩く、食後はすぐに後片付けに立つなど、日常生活で立ったり歩いたりのルーティンを組み込むことが大切だという・・・