カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

時間を気にせず働く「昭和の男」社会

3月1日の朝日新聞生活欄「「昭和98年」の女性登用2」、「「偉くなったら変えれば」我慢強いられ」から。

・・・4年前、2人の保育園児を抱えながら、地方の営業所でリーダーに抜擢された。数十人以上の後輩たちをまとめるポジションで、同期のなかでも早いほうだった。夫と相談し、家事や育児、互いの仕事のスケジュールをとことん調整することにした。
一分一秒が惜しくて、パズルのようにタスクを組み合わせ、仕事にあてられる時間を捻出した。
そこまでして仕事に打ち込んだのに、だんだん、会社にストレスを感じることが増えてきた。

理由の一つが、非効率的な「根回し」を求められることだった。新たな取り組みを始めたいと思っても、社内の各部署との調整に多大な労力を強いられる。「順番的に飛ばせないから」と、結果は同じなのに、何人もの人に同じ報告をしなければならないことも多かった。
「この面倒な作業がなければ、もっと仕事が進むのに」。上司には、現場の裁量をもっと増やせないか、確認フローの簡素化はできないか、いろいろと提案した。でも、そこで返ってくるのは、決まってこんな言葉だった。
「おまえが偉くなったときに、変えればいいんだよ」
「今」の話をしているのに、我慢を強いられる。相談していたはずが、いつの間にか「俺も若いときはさぁ……」と上司の武勇伝にすり替わることもたびたびだった。

そしてあるとき、気づいた。上司を始め、ほとんどの男性社員の妻は、専業主婦だ。「誰かが家のことをしてくれる」という前提での働き方が、違和感なく受け入れられていて、がくぜんとした。
この人たちは、終業時間直前に設定された会議に焦ることも、会社を飛び出したあとに「お迎え、間に合うかな」とひやひやすることも、ないはずだ。帰宅して寝かしつけるまでの怒濤の流れに、体力の限界を感じたことだってないだろう。そう思うと、なんだか力が抜けた。
自分の時間を「仕事」に使えることに、何の疑問も持っていないような人たちと闘うなんて、世界が違いすぎて無理だ、と感じた。

家庭を優先することを選んだ社員に、「あいつは、出世をあきらめた」とからかうような発言も聞いた。なぜ仕事も、家庭も、大事にしてはいけないのだろう。「私が、家族との時間を犠牲にしてまで過ごす場所は、ここじゃない」。管理職試験に合格してからすぐ、辞表を提出した・・・

進化しすぎた技術に疲れる

2月22日の日経新聞夕刊コラム「あすへの話題」、松浦寿輝の「技術に疲れる」に、次のような話が載っています。

アメリカでは、スマートフォンに倦いた若者たちの間で、折りたたみ式携帯電話、フリップフォン、いわゆるガラケーがもてはやされているのだそうです。あまりに高度な機能がてんこ盛りのスマートフォンにうんざりして、たんに通話ができればそれで十分という「ミニマリズム」の生活感覚が、むしろおしゃれなのだそうです。

松浦先生は、次のように締めくくっておられます。
「機能が多ければ多いだけ、それをなんとか使いこなさなければと追い立てられる気持ちになるのは人情である。進化しすぎたテクノロジーに遮二無二追いつこうと走りつづけることに、われわれはどうやら疲れはじめているようである」

まちづくりでの、都市工学と社会学

東京大学出版会の宣伝誌『UP』2月号には、野城智也、吉見俊哉両教授の対談「プロジェクトも、人生も、グルグル進む 『建築・まちづくりプロジェクトのマネジメント』をめぐって」も載っています。

お二人は、専攻は違いますが東大教授で、高校からの同級生だそうです。
野城先生は都市工学、吉見先生は社会学と理系と文系に分かれているのですが、それぞれ理系と文系の(本流でない)「その他」であり、文理の壁を越えてお互いに近いと話しておられます。なるほど。

そして「まちづくり」の場合、イギリスでワークショップが開かれると、参加者の3分の1くらいが建築関係で、残りは社会学者などさまざまな人たちが集まってくるのだそうです。これも納得。
家を建て道路を造っただけでは、住みよい町はできないのです。
さらに例えば公営住宅の課題は、不足するので数を増やすとか、質を高めることから、住民の高齢化、孤立が主たる課題になっています。土木の領域を超え、福祉の領域になっているのです。

日本人は世間の目を気にするか

日本人論や日本特殊論の定番に、「日本人は世間の目を気にして行動する」という説があります。確かに、法律で強制していないのに、みんながマスクを着用することなどは、世間の目を気にしているということで説明がつきます。「世間という同調圧力

他方で、「本当かな」と思う事例もあります。私たちは子どもの頃から「人に笑われないように」と教育されてきました。でも、朝の通勤通学の電車中で、たくさんの人がスマートフォンのゲームやドラマに熱中しているのは「みっともない」とは思わないのでしょうか。

国際社会においても、明治以来、「西洋先進国に遅れてはいけない」と「笑われないように」と言われてきました。ところが、1991年の湾岸戦争で、石油をこの地域に大きく依存しているのにもかかわらず、不法なイラク軍を追い出すために関係国が軍隊を派遣する中、日本だけがお金で解決しようとして、世界から厳しく批判されました。
上記のマスクについても、現在ではほとんどの国で着用をやめたのに、日本はまだ守っています。先日ヨーロッパに出かけた知人が「誰もマスクをしていなくて、している自分が恥ずかしかった。すぐに外しました」とのこと。

これらを見ていると、どうも日本人が気にする「世間の目」は一貫せず、ご都合主義的です。そして、「自分では判断したくない」「大きな負担はいやだ」という意識の表れのようにも見えます。
それにしても、エスカレーターの右側が空いているのに、左側に延々と並んで待つのは、やめませんか。非効率です。鉄道会社が「二列に並んで、手すりを持って・・・」と呼びかけているのに、改善されませんね。

デジタル技術を活用した労災防止

2月16日の読売新聞夕刊に「建設業労災 DXで防げ AI危険予測やVR研修」が載っていました。

・・・労働災害による死者が業種別最多の建設現場で、デジタル技術を活用した安全対策を導入する動きが広がっている。人工知能(AI)が危険を予測するシステムや仮想現実(VR)技術を応用した安全研修などを取り入れ、作業員の安全向上につなげる企業も出始めた。厚生労働省も活用を積極的に後押しする。

清水建設(東京)は、人と重機の接触を防ぐシステムの開発を進めている。重機に取り付けたカメラ画像をAIが解析し、人が重機に近づくと警報音が鳴るシステムだ。
AIが人を認識するのに学習させたのは、人体の全身骨格。体の一部が積まれた資材に隠れていたり、かがんでいたりしても検知できる。現在、トンネル掘削現場などで実証実験を重ねており、危険を検知すると重機が自動で止まるシステムの搭載を目指す。・・・

・・・厚労省労働基準局の美濃芳郎・安全衛生部長は「デジタル技術の活用で現場の安全対策だけでなく無人化など作業の効率化も進めば、労働災害のリスクや労働時間を減らすことができ、従業員の職場定着にもつながる。新技術の研究開発や企業への導入を促す取り組みを進め、業界の魅力を高めていきたい」と話している・・・