カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

自転車ヘルメットの着用率

12月6日の朝日新聞夕刊1面に「悲劇ゼロへ、誓いのヘルメット 着用率1位の愛媛、背景に高校生の死」が載っていました。
・・・自転車ヘルメット着用が4月に努力義務化されたことを受けた警察庁の全国調査で、愛媛県が着用率59・9%で1位になった。全国平均の13・5%と比べて圧倒的に高い。その背景には、高校生が命を落とした9年前の自転車事故があった・・・

詳しくは記事を読んでいただくとして、県別の着用率が表で載っています。
高い方は、愛媛60%(小数点以下を四捨五入します)、大分46%、群馬44%、鳥取31%。
低い方は、新潟2%、青森3%、秋田4%、大阪4%です。
こんなにも違うのですね。県民性でしょうか。この記事で取り上げられているようなもののほかにも、原因があるのでしょうか。

異常気象で野菜が全滅

作った野菜を定期的に送ってくれる知人がいます。無農薬でおいしくて、ありがたいです。ところが、今年は秋になっても音沙汰がありません。あの異常な暑さで、野菜がやられたのか、知人が倒れたのかと心配していました。でも、「野菜が届きませんが、どうしたのですか」と問い合わせるわけにもいかず。

先日、電子メールが届きました。概略次の通りです。
「夏の酷暑が9月の種まき時期にも衰えず、定植した苗や発芽した苗が焼け付いたり、うまく育ったものも10月上旬に虫害に襲われて、ダイコンとカブは全滅してしまいました。10月中旬に種のまき直しをしたのですが、生育が悪く絶望的です。
何とか生き残っていたハクサイも防虫ネットの中に虫が入り食い荒らされて、今年の秋冬の野菜はほぼ生産中止となってしまいました。8月下旬から炎天下で農作業をしたのに・・・」

農家にとっても、厳しい気候なのですね。この方は専業農家ではないので、生計には大きな影響はないと思いますが。来年に期待しましょう。厚かましいですが。

強くなった日本の団体球技

11月12日の日経新聞スポーツ欄パリへの道 強化の今4」「団体球技、長期低迷に終止符 外国人監督・海外組けん引」が良い分析を書いていました。
・・・2023年のスポーツ界は「日本代表」の活躍に沸いた。ワールド・ベースボール・クラシックを制した侍ジャパン、ラグビーワールドカップで強豪相手に奮闘した桜戦士だけではない。この夏以降、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールの日本男子代表が立て続けにパリ五輪予選を突破する”サプライズ”を起こした・・・

詳しくは原文を読んでいただくとして。開催国として出場した2021年の東京オリンピックを除くと、バレーボールは16年ぶり、ハンドボールは36年ぶり、バスケットボールは48年ぶりの自力での出場だそうです。3競技とも、オリンピックに出場できるのは世界で12チームですから、とても狭き門です。
3チームに共通するのは、外国人監督と海外で活躍する選手の存在です。
なるほどね。

東海道新幹線の切符の表記

先日の大阪から帰り、東海道新幹線車内での出来事です。名古屋駅を出発したら、近くの席で2人の人が話をしています。アジアからと思われる女性(Aさん)が座っていて、後から来た日本人女性(Bさん)が「ここは私の席です」と切符を見せています。Aさんも切符を出して、Bさんに見せました。Aさん曰く「あなたの列車はこれではありません。しかも、あなたは浜松に行きますが、この列車は浜松に止まらず新横浜に行きます」と説明しました。どこまで通じたかは分かりませんが、Aさんは困った様子です。車掌さんを呼びに行って、Aさんは自由席に誘導されたようです。

私は、Aさんは困るだろうなあと思いつつ、なぜ間違ったのかと、Aさんの失敗を考えました。自分の切符を出してみると、概略次のような記載がありました。
「11月16日 新大阪(20:33)→東京(22:57)のぞみ58号 5号車6番E」
どこにも英語表記がありません。そのことに、初めて気がつきました。
これじゃあ、外国からの旅行者は困りますよね。彼女が持っていた切符が、私のものと同じ表記だったかは確認できませんでしたが。韓国で列車に乗って切符の表記がすべてハングルでは、私も困ります。新幹線には、たくさんの外国人が乗っています。早く、英語を併記すべきでしょう。

調べると、希望すれば英語表記か併記した切符を買えるようですが、併記した方が便利ですよね。
「・英語を併記したきっぷをご希望の場合は、きっぷうりばの係員にお申し付けください。
・きっぷを指定席券売機でお求めの場合は、最初に「English」ボタンを押し、画面表示を英語に切り替えて操作していただきますと、英語が併記されたきっぷを発売いたします。」

子どもの留守番禁止条例案への反応

10月30日の朝日新聞夕刊GLOBE+に、「子どもの自立と安全、日本とドイツを比べ考えた 「条例」の前にやるべきことは」が載っていました。
子どもを1人にすることは虐待? 埼玉県の「子ども留守番禁止」条例案をめぐって異論が噴出しましたが、ドイツでは大人に厳しい監護義務が課されるそうです。サンドラ・へフェリンさんのコラムです。

・・・先日、埼玉県の自民党県議団が、小学校3年生以下の子どもだけで公園で遊ばせたり留守番させたりすることを「子どもを放置する虐待行為」とみなして禁止する、いわゆる「留守番禁止条例案」(正式には埼玉県虐待禁止条例改正案)を県議会に提出したところ、保護者などから「子育てをしている人の立場を理解していない」「現実的ではない」という声が多数上がり、撤回されました・・・

・・・ドイツでは昔からAufsichtspflicht(監護義務)という言葉を日常生活でもよく使います。「子どもが自分自身や他人に対して危険な行為をしないための責任は大人にある」という共通認識があるため、基本的に子どもが幼稚園や学校に通っている以外の時間帯については保護者が監護義務を負います。
具体的な罰則規定はないものの、ドイツの社団法人「子育てアドバイスに関するドイツの相談所」(Bundeskonferenz fur Erziehungsberatung)では「4歳から7歳未満は、30分以上1人にしてはいけない」「7歳から12歳未満は、2時間以上1人にしてはいけない」「12歳から14歳未満は、4時間以上1人にすることも可能」「14歳以上は自由」としています。
同じ年齢であっても、その人格や成長過程によって、親が臨機応変に対応することは許されているものの、ドイツでは「1人で行動する子ども」について、日本よりも(親に対して)厳しい視線が注がれがちです。
「子どもは未熟な存在である」「世の中は危険」と考えられているのです。

取り下げが決まった埼玉県虐待禁止条例改正案ですが、条例が禁止しようとしていた「放置」の内容には小学校3年生以下の児童が「子どもだけでおつかいに行く」「子どもだけで公園に遊びに行く」「不登校の子どもが日中家にいる状態で、親が買い出しや仕事に行く」「ゴミ捨てに行くため留守番させる」「小学校1年生から3年生だけで登下校する」「18歳未満の子と小学校3年生以下の子が一緒に留守番をする」「車などにどんなに短時間であっても残していく」が含まれていました。
「全体」を見ると、「現状では非現実的な内容」だと言わざるを得ません。
共働きの夫婦に子どもがいる場合、常にどちらかの親が子どもについていることは、今の日本だと実質的に不可能です。
前述のように「小さい子どもには保護者がついているべきだ」というのがドイツでは共通認識ですが、ドイツの労働時間は日本人よりも20%短く、役職がついている男性でも時短で働くことが少なくありません。
夫婦で時短勤務をしていれば、「親のどちらかが子どもと一緒にいる」ことも非現実的ではありません。それがままならない場合、ドイツでは積極的にベビーシッターを使います・・・

私は、条例案に対する「反対の合唱」の方に違和感を感じました。提案者の意図は悪いものではないでしょう。「非現実的だ」と言って葬り去るのではなく、ではどのようにしたら子どもの安全が守れるかを議論すべきでしょう。