カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

女性社長の失敗と失敗と成功

11月1日、2日の朝日新聞経済欄「黒、黒のち白」が興味深かったです。化粧品会社ランクアップ社長の岩崎裕美子さん(50)の話です。

まず第一番目の黒です。
・・・岩崎さん自身、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が大嫌いだった。
〈仕事も私生活も充実させたいなんて、売り上げをあげられない社員の言い訳だ〉
30代前半で取締役営業本部長に抜擢された。仕事に使命もやりがいも感じていた。

でも社員は居着かず、長くても3年で辞めてしまった。優秀な女性たちは「この会社では結婚も、出産もできない」と去っていった。「辞めないで」とは言えなかった。結婚はまだしも、出産はあり得なかった。残業できない社員は、ここでは戦力ではないのだから。「育休から復帰したいなんて言われたら面倒だとすら思っていた。女性を使い捨てにしていた」

創業時から一緒にやってきた管理職がそろって辞め、そこで岩崎さんも目が覚めた。社員は機械じゃない。こんな生活は男性でも、女性でも続かない。会社を変えたいと、残業を減らそうとしたら、社長からこう言われた。
「残業をやめて売り上げが落ちたらどうするんだ」
限界だった。そしてこう考えた。
「会社を変えるより、自分で会社を作った方が早い」・・・

この項続く

知っていることが書かれた本を読む

本を読んで「知っていることばかり書かれていた」と述べる人がいます。残念ですね。
もし、「知っていることばかりで、新たに得るところがない」と気づいたら、読むのをやめるべきです。時間の無駄です。
それでも、最後まで読んだのなら、「私の知っていることばかりだった」と安心を得るべきです。すると、無駄にはなりません。何か調べ物をして、知っているとおりだったら、安心しますよね。それと同じです。

拙著『明るい公務員講座』は、多くの経験ある公務員や会社員なら、知っていることばかりです。あとがきにも、そう書いておきました。
この本は、駆け出しの公務員に読んでもらうために書いたものです。この人たちは、職場で悩んだときにどうすればよいかわからない。そこでつまずきます。それを防ぎたかったのです。私も若いときに悩んだので、その経験を書いたのです。多くの人も自分で乗り越えるのですが、この本を読んだら、一人で悩まずに乗り越えることができるでしょう。

次に、中堅職員が読んで、「知っていることばかりだ」と思ったら、あなたの仕事ぶりに安心してください。そして、後輩たちを導いてやってください。
また、それに満足せず、「私ならこう書く」と、あなたなりの「仕事講座」を書いてみてください。そして、後輩たちに教えてください。仕事の仕方は人それぞれですから、いろんな仕事術があって当然です。私の「公務員講座」だけが正解ではありません。

もう一つ、「知っていることばかりだ」で満足しては困ります。もし、賛成なら、実践してください。理解することと、実践することとは別のことです。

働き方改革、企業の取り組み2

働き方改革、企業の取り組み」の続きです。
記事には、602社の調査結果として、次のような数字も載っています。
労働時間の適正化の施策では、業務の効率化71%、管理職の意識改革70%、社員の意識改革67%、労働時間の見える化62%です。

年次有給休暇取得率の平均は29%。最も多いのは60~70%の19%、次に50~60%が17%です。
年休取得を奨励するための施策は、年休の取得計画を事前に提出するが41%、年休取得奨励日の設定が39%、時間単位年休取得制度が20%です。

働き方改革、会社の取り組み

10月23日の日経新聞特集欄、「シンポジウム スマートワーク経営 日本の挑戦」から。

福田真人・三井住友海上保険取締役の発言。
・・・2017年4月から午後7時前の退社を原則とする改革を打ち出しました。社長のトップメッセージという形で大きくかじを切って目標を定めました。生産性の向上、マネージャー層の意識改革、ムダな仕事の排除、多様な働き方の支援の4つの具体的な進め方を決め、全社で進めました。大胆に仕事を切り、業務の見直しをしたことが成果につながったと思います・・・

「日本企業の働き方の文化を変える必要があります。やめられないと思い込んでたけれど、実際にやめても問題はなかったというような事例はありますか」との問には。
・・・定例会議の廃止です。営業会議をなくすことに対して「数字が心配だ」といった意見もありましたが、廃止しても数字は変わりませんでした。目的を意識せず、慣例でやっている会議が多いことに気がつきました・・・

「働き方改革に対する副作用、つまり、痛みを伴ったことはありませんか」との問に。
・・・確かにマイナス面もあります。残業時間の削減を進めた当初は、一部の部署で早帰りが目的化してしまったことがありました。長時間働いていいると生産性が悪いと評価されるとの不安から、そうなりました。仕事の進め方を変えず、単に早く帰れと上司から言われたため、仕事がたまってしまい顧客からの問い合わせも増えました・・
この項続く

時間を使うか、時間に使われるか

自分に与えられた時間をどのように使うか。人生で難しいことの一つです。
学校では時間割が決まっていて、それに従っておれば良かったです。もちろん、放課後や休日をどのように使うか。ここで、差が出てきます。夏休みの過ごし方も、そうですよね。どうすれば、悔いの残らない時間を過ごすことができるか。

『明るい公務員講座』では、能率よく仕事を仕上げるために、時間の管理と、仕事の管理をお教えしました。時間の管理は、金曜日に来週の予定(時間割)を書き上げること。仕事の管理は、工程表で行うことでした。
来週の時間割を書くことや、工程表を作ることは、「自由な時間」を「強制される時間」に転換することです。見える化によって、自分を追い込む術です。

時間を使いこなすことと、時間に追われることでは、大きな違いがあります。同じ24時間、7日間を使うにしても、その成果において大きな違いがでます。
そして、同じ結果であっても、満足感に違いがあります。時間を使う方は、満足します。時間に使われる方は、楽しくありません。これは、労働・趣味、勉強でも同じです。他人に言われてする作業は、しばしば楽しくありません。

自分で時間割を作り、自分で工程表を作ると、上司から言われた時間割通りに仕事をするより、満足感は上がります。
もちろん、それは自己責任と抱き合わせです。他人に作ってもらた時間割だと、不満を言っておればすみます。自分で作った時間割は、文句を言うなら自分にしかありません。