カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

原発再稼働、組織風土を問題視

5月18日の読売新聞に「柏崎刈羽「是正不十分」禁止解除せず 組織風土を問題視 規制委」が載っていました。

・・・テロ対策の不備で東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)に出している事実上の運転禁止命令について、原子力規制委員会は17日、解除を見送ることを決めた。荒天時の監視体制などで是正が不十分と判断したためで、早期の再稼働は困難な見通しとなった・・・
・・・侵入検知設備については大雪などの自然条件に対応した設備への切り替えで、誤作動は減りつつある。規制委が重視するのは、組織や人に関わるソフト面の課題だ。同原発特有ともいえる「組織風土」が背景にあるとみる。
同原発では、東電社員である運転員の判断が最優先される「運転員ファースト」という雰囲気があった。協力会社の助言を積極的に取り入れず、東電社員が警備員に高圧的な態度をとることもあった。
規制委は、こうした組織風土の改善が不可欠と判断。東電への検査では、関係者からの聞き取りなどに加え、「行動観察」という手法を取り入れた。規制委事務局の原子力規制庁の複数の職員が同原発を訪れ、協力会社を含めて自由な議論が行われているかなどを4段階で評価した。
延べ約1500時間に上る行動観察では、社員の意識改革は進みつつあるとの評価もあったが、テロ対策の会議で代理出席者が多い場合の議論が低調だった点などを問題視した。同庁の担当者は「問題の芽が大きくなる前に摘むというソフト面の改善には時間がかかる」と話した・・・

ジョブ型が迫る管理職改革

平等社会の負の機能3」の続きにもなります。5月3日の日経新聞オピニオン欄、半沢二喜・論説委員の「ジョブ型が迫る管理職改革」から。

・・・「管理職はつらい」という声を以前にも増して聞くようになった。働き方改革などへの対応で仕事は増え、パワハラを恐れて若手との接し方も難しくなっているという。ストレスを抱え、悩む管理職は少なくない。
リクルートマネジメントソリューションズが2022年6月に実施した調査では、組織の課題として「ミドルマネジメント層の負担が過重になっている」と答えた人が、管理職と人事担当者の双方で約6割にのぼった。背景には役割が曖昧な日本独特の管理職像がある。
産業能率大学総合研究所が21年に行った上場企業の部長・課長へのアンケートによると、9割超が営業などの実務をこなしながら労務管理も手がける「プレーイングマネジャー」だった。部下の育成が主体の欧米企業とは異なる。

「管理職に求められる能力は高度化しているが、実際は能力のない上司が増えている」。人事経済学が専門の早稲田大学の大湾秀雄教授は指摘する。「日本企業は給料よりも昇進を主なインセンティブにしてきたからだ」という。
平社員として活躍し貢献した人には管理職への昇進で報いる。プレーヤーと管理職では、必要な能力や役割が大きく異なるにもかかわらずだ。長期雇用を前提にしたこの仕組みは、かつては働き手のモチベーションを維持するうえで効果はあったが、必然的に多くのプレーイングマネジャーを生むことにもなった。

管理職の能力を見極め、負担を軽減するためにも、役割を再定義する必要がある。ジョブ型人事制度の導入はそのきっかけになる。職務ごとに必要なスキルを明確に定め、働き手にキャリアを自律的に考えてもらうのがジョブ型の狙いの一つだ。上司は今まで以上に部下の育成に力を注ぐ必要に迫られる。
「部下のキャリアの導き方やモチベーションの上げ方が分からない」「時間・権限・リソースが不足している」。ジョブ型人事を導入した日立製作所が管理職にアンケート調査したところ、こんな声が上位に並んだ。「自分たちはそういう育て方をされておらず、かなり悩みはある。管理職への支援が重要になる」と田中憲一執行役常務は話す・・・

日本の平等志向は、管理職教育をしてきませんでした。

話し方のコツ

NHKウエッブニュースに「心をつかむ話し方」が載っています。「(1)伝えたいことがうまく相手に届かない…こんな時はどうしたらいいですか?」「(2)私の話って長すぎる?限られた時間で「自分を伝える」コツ
これは、就職活動中の学生向けの記事ですが、社会人にも役に立ちます。

人前で、あるいは人に向かって話すことは、難しいことです。自分ではうまくしゃべっているつもりなのに、相手に通じていなかったり。自分の話し方の欠点は気がつきませんが、相手の話し方の欠点はよくわかるものです。
学校で本を声に出して読むことは学びましたが、自分の意見を言うこと、相手の話を聞くことは、十分に訓練を受けていません。上達する方法は、場数を踏むことです。引っ込み思案にならず、話してみましょう。

仕事で必要な能力

4月12日の日経新聞夕刊「グローバルウオッチ」に「インドネシア 日本の規律性、教育に導入」が載っていました。

・・・地元で「就職率100%校」として人気になっている職業専門学校がある。ジャカルタ郊外の「ミトラ・インダストリMM2100」だ。日本の工業高校と商業高校を組み合わせたような私立校で、丸紅を退社した小尾吉弘さん(64)が2011年に現地の元仕事仲間と共同で創設した。
同校は仕事で必要な能力を「知識(知っている)」「技能(できる)」「態度(やり切る)」の3つに分ける・・・

鋭い分析です。知っている(筆記試験でよい成績を取る)だけでは、仕事はできないのですよね。頭がよく他人の仕事を批判するのに、自分ではできない職員。やらせればできるのに、積極的には取り組まない職員。みなさんの職場にもいませんか。

4月も半分過ぎました

新年度が始まって、半月が過ぎました。みなさん、仕事は軌道に乗りましたか。2週間って、あっという間だったのではないでしょうか。

初めての職場の人は、職場と仕事、そして人間関係に慣れたでしょうか。困ったことがあったら、どんどん周囲の人に相談しましょう。一人で抱えていても、解決しませんよ。先輩たちも、同じようなことで悩んだのです。

今年一年、この半年に何をするのか。上司や部下と打ち合わせをしましたか。それに基づいて、今月、今週することを書き出して、進行管理をしましょう。
毎日忙しく、そして雑務が入ってきます。電子メールを読んで返事したり、インターネットで関係することを調べていると、すぐに時間が過ぎます。主要な任務については、進行管理をしないと、ついつい先延ばしになってしまいます。

今日しなければならない作業を、朝考えているようでは、仕事の進行管理はできません。翌週にするべきことは、金曜日に書き出しましょう。紙に書いて眺めることで、あなたの脳に刷り込まれます。