「日記」カテゴリーアーカイブ

日記

季節のご挨拶

8月も終わりですね。みなさんにとって、よい夏だったでしょうか。全国的には、猛暑、台風と豪雨災害、オリンピックの夏でした。災害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
政治面では、三位一体改革地方団体案決定と、郵政民営化案が話題でした。ヨーロッパ視察中、ホテルのロビーで日本語新聞を読みながら、ある議員さんがおっしゃいました。「岡本さん、日本の新聞は、オリンピック以外は総務省(三位一体改革と郵政民営化)の記事ばかりじゃないか」「はい、それだけ重要な仕事をしてるんです」
小生は夏休みはもらえませんでしたが、それなりに充実した夏でした。

再開のご挨拶

ご無沙汰しておりました。17日から24日まで、衆議院総務委員会海外視察に随行してきました。訪問先はドイツとフランス。郵便事業の民営化や地方行政を勉強してきました。20日(金曜日)の朝のNHKニュースで、ドイツでの調査の状況が取り上げられた(小生もちらっと映った)ので、ご覧になった方もおられると思います。記録は2004年欧州視察随行記のページをご覧ください。
向こうでも、日本語衛星TV放送と日本の新聞があり、ニュースは数時間遅れで知ることができます。また、いつものように携帯パソコンを持っていったので、ホテルでNHKや新聞社のHPを見ることができました。三位一体改革の進行状況(知事会が3兆円削減案をまとめる過程)も、同時に知ることができました。

日々の暮らし:夏休みは・・

30日から、臨時国会が始まりました。お引き受けした講演会は、その日程をにらみつつ、資料づくりをしています。「進む三位一体改革-評価と課題」(下)は、書き上げることができました。「骨太の方針2004」を踏まえ、これからの予想や課題などを論じました。40ページを超える「力作」です。乞うご期待。

世間の考え

毎日、新聞記者さんを始め、いろんな人が電話やメールをくださり、訪ねてきてくださいます。「喫茶全勝」と「岡本電話相談室」は、おおはやりです。全てにお相手するのは、結構大変なのですが、すごい「市場調査」になります。岡本の主張に「あれはいい」「わかりやすい」と言ってくださる人、「おまえの意見には賛成だけど、官僚がそこまで言っていいのか」と心配してくださる方、「あの点は反対だ」と異論を述べてくださる方。それぞれ、ありがたいです。
「各省の官僚が『ご進講』と称して(補助金存続の)説明に来るよ」とか、「この間、会った市の職員はぼやいていたよ」「生活保護は・・」「義務教育は・・」なども、とても参考になります。お話を聞くことと、こちらから説明することで、私自身の勉強・頭の整理になります。

進む副業、なくなる自由時間

みなさん、3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。災害に遭われた方は、避難や後片づけで大変だったと思います。お見舞い申し上げます。総務課は防災担当なので、職員は交代制で出勤です。私は、家で連絡を受けることですみますが(担当職員諸君、ありがとう)。
私は、「進む三位一体改革ーその評価と課題」の原稿書きでした。まとまった時間がとれたので、結構はかどりました。もっとも、他のことができない、ということですが。書きたいことがあって、どんどん増えています。「下」は、今年の進み具合とこれからの課題です。残る2年間だけでなく、その次の予測も書いてあります。そしてそれが、政治的にどのような意味を持つのかも。乞うご期待。