「日記」カテゴリーアーカイブ

日記

仕事は一時期に集中する

今週も、忙しかったです。もちろん本業の市町村アカデミーで、打ち合わせや会議などもいろいろありましたが、忙しいのは副業の方です。

連載原稿第215回(3月6日号)は、締め切りに間に合わせました。ようやくのことで原稿を書き上げたのですが、右筆でたくさん手が入り、それを反映させました。
ゲラは、第213回(2月20日号)を校正しました。校閲さんからたくさん撃たれ、分量もはみ出すので削るなどの作業が必要でした。

6日は、ウクライナ避難民への講義
7日は、新聞社の取材。事前に電子メールでやりとりして論点を整理するとともに、関係資料を送っておきました。でも、対面で議論すると、深掘りできて、結構時間がかかりました。
10日のしゃべる準備。これは20年前のことなので、資料を引っ張り出し(バラバラと残っていました)、記憶をたぐり寄せました。資料を整理し、項目を書き出しました。まだ完成していないのですが、これが一番時間がかかったかな。
その他、月末に呼ばれている講義の準備も。

これらはすべて突発事件ではなく、前々から予定されていたことばかりです。でも、重なると苦しいです。
それぞれに集中することが必要で、頭を切り替える必要があります。でも、人間の頭って、機械のようにはすぐには切り替えることができないのですよね。
それでも、10日の準備以外は、なんとか乗り切りました。

正月休み終わり

今日1月5日で、正月休みが終わります。12月28日から休んでいると、9日間の連休でした。皆さんは、ゆっくりとしたり、出かけたりされたでしょうか。

私は、孫の相手と原稿書きをすることできました。何冊か読書も。寒いので遠出はせず、よく寝ました。9日とは結構長いですよね。でも、終わると、あっという間でした。
肝冷斎は、どこに行ったのでしょうね。仙人になって雲に乗って崑崙や蓬莱山を巡ることはできず、富士山の麓を二本足で歩いているようです。

年末年始も働いておられる医療、消防や警察、交通や流通関係者などに、感謝しなければなりません。
さあ、明日から仕事が始まります。9日も休みをいただくと、気持ちを切り替えるのに、根性が要りますね。風邪やインフルエンザが、流行っているようです。気をつけて動き出しましょう。

令和7年元旦

明けまして、おめでとうございます。皆さん、よいお年をお迎えのことと存じます。東京はよい天気、風は少しありつつも穏やかな朝でした。

我が家は、娘家族が来て賑やかなお正月です。そのあと、孫を連れて近くの神社に初詣。そして公園に遊びに連れて行きました。早速働いています(笑い)。
私は今日が誕生日。70歳、古希になりました。現在では平均寿命が80歳を超え、70歳は希ではなくなりました。子どもの頃は、60代の人はかなりの高齢者でした。
元気で仕事ができることを、感謝しましょう。ただし、日本人の健康寿命は、男性で73歳です。健康を維持する努力が必要です。

恒例の知人が送ってくれた富士山の写真です。富士宮市からです。きれいなものです。

令和6年大晦日

早いもので、今日は12月31日。令和6年も終わりです。
皆さんにとって、今年はどのような年だったでしょうか。うれしいことともに、悲しいこともあったことでしょう。うれしいことは思い出し、悲しいことは忘れて(経験は身につける必要がありますが)今年を閉じて、次に向かいましょう。

日本では、各地で災害が起きました。事件や事故も相次ぎました。孤立・孤独の不安も進んでいます。
そのような出来事ではありませんが、円安が進んだこともあり、日本の経済力は低下し続けています。9月にイギリス旅行をした際に、円の弱さを実感しました。
座して手をこまねいていても、この傾向は変わりません。21世紀に入って既に四半世紀です。日本の復活に向けた、日本人の努力に期待したいです。

今年も、蕎麦打ち名人のおいしいお蕎麦をいただきながら、年を越します。ありがたいことです。
来年が、よい年になりますように。

年賀状書き終了

年賀状を書き終え、今日、最後の分を投函しました。
今年も総量削減をして、枚数を減らしました。おかげで、さほどの労働ではありませんでした。すみません、毎年たくさんいただいていながら、私から出さなくて。
千枚を超えていた頃は、本当に大変でした。キョーコさんや秘書に、手伝ってもらうこともありました。仕事の延長のような意味もあったのです。

知人には、年賀状じまいを連絡してくる人もいます。そもそも出さないという人もいます。一つの考えですね。
私の場合は、かつてお世話になった人への「定期連絡」の意味が多いです。
なので、宛名を手書きにして、裏書きに1行ほど言葉を添えるようにしています。
年に一度の、ペン習字の時間です。

さて、明日から連休です。少しはゆっくりできますかね。いや、冬休みの宿題をたくさん抱えていました。