カテゴリー別アーカイブ: 体験談

生き様-体験談

0011ナポレオン・ソロ

イギリスの俳優、デヴィッド・マッカラムさんが亡くなったと、報道が伝えていました。
中学生の頃、深夜に放送された「0011ナポレオン・ソロ」を、楽しみに見ていました。「スパイ大作戦」もそうでした。11時過ぎだと思うのですが、そこまで勉強したら、深夜のテレビを見ることが許されたのです。

スパイもので、話の展開、知恵の出し方、小細工の仕方、結末。時には非現実的なものもありましたが、面白くて引き込まれました。そして、かっこよいのです。
スパイ大作戦の冒頭の画面は良く覚えています。テープレコーダーから「おはよう、フェルプス君・・・」と指示が来て「君もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、このテープは自動的に消滅する」という声とともに、テープレコーダーは火を噴いて壊れるのです。いくつかは、筋書きを覚えています。

10月12日の朝日新聞夕刊「三谷幸喜のありふれた生活:1153」は「恐れ入谷のマッカラム」で、マッカラムさんと「ナポレオン・ソロ」を取り上げていました。

本家の再活用5

本家の再活用4」の続きです。明日香村商工会の紹介映像「岡本邸プロジェクト Vol.6特殊伐採前編」に続き、「特殊伐採後編Vol.7」が、公開されていました。

この樹木というか森は、屋敷の西側、飛鳥川沿いの斜面と低地にありました。現在川沿いの道路になっている場所も森で、川に面していました。「この地図・グーグル地図にリンク」では、赤い印が本家の母屋、左(西側)に信号がありますが、この信号との間が、今回伐採された木です。

屋敷からは一段低く、さらに下がって川になっています。対岸は崖になっていて、城になぞらえると飛鳥川が堀で、外から人が来ることはできませんでした。その状態なら森の中で、問題なく切り倒せたのですが。
子どもの私たちには、森と川は格好の隠れ家、遊び場所でした。タケノコも掘りました。川には小さな魚がたくさんいて、夏には蛍が飛び交いました。飛鳥川と呼ばず、大川と呼んでいました。

私が中学の頃に、村の中心部の交通渋滞を緩和するために、そこを埋め立て、高い護岸を作って道路を通しました(地図では155号線と表示されています)。交通は良くなったのですが、風情がなくなりました。
大学教養学部で万葉集の授業を受けた際に、稲岡耕二先生とその話になり、「もったいないことをしましたねえ」とおっしゃったことを覚えています。

門の前の東西方向の道路(本家の100メートル東にある村の中心の十字路から来て、飛鳥川に出る道路)は、そのまま飛鳥川に沿って進み、橘寺の近くで川を渡りました。地図では「万葉歌碑」の印がある細い道です。車一台が通れる道ですが、これが飛鳥時代からの幹線道路でした。
木の橋が架かっていたあたりが、川幅が狭く、かつ地盤が良かった(岩です)ので、適地だったのでしょう。その橋の下で、夏は泳ぎました。今も、橋の前後はその道路が残っています。次の橋は、かなり下流に行かないと架かっていません。
橿原方面(近鉄岡寺駅)から村へと向かってくる道路は、今は、その橋の北側の高市橋で川を渡り、先日まで使われていた村役場の前を通ります。しかし、この道路は比較的新しい道路で、私が子どもの頃は「新道」と呼んでいました。

本家の再活用4

本家の再活用3」の続きです。明日香村商工会の紹介映像「岡本邸プロジェクト Vol.4事前見学会前編」「Vol.5事前見学会後編」「Vol.6特殊伐採前編」が、公開されていました。
改修工事が始まりました。夏に帰郷したときに、弟から工事予定のあらましを聞いていました。
屋敷内には、大きな木が何本もあります。そのまま倒すと、周囲に被害が出るのです。私も東京の家の近所でその作業を見たことがありますが、これを切るには高度な技術が必要です。

私は父の新宅で育ちましたが、小学生まで昼はほとんどこの本家で育ちました。映像を見ると、あそこに手を付けているなとか、このように作業するのだとわかります。
いささか、感慨深いものがあります。壊す部分もありますが、再活用してもらえる部分もあって、ありがたいです。

50年前、50年後

週末に、もうじき1歳になる孫の乳母車を押して、散歩をしています。ふと思いました。この子が30歳になるときには、2052年、50歳では2072年、80歳になると2102年です。

私が今68歳です。50年前に大学に入り、卒業後は官僚を務めてきました。50年というと半世紀。長く感じますが、過ぎてみると短かったです。同じ50年でも、未来は長く感じ、過去は短く感じるようです。
採用されたとき23歳の青年にとって、事務次官や局長は雲の上の人であり、えらい年上でした。でも当時の次官や局長は55歳くらいです。今になると、68歳の私からは、「55歳は、まだまだ若いなあ」と思ってしまいます。

人間は、自分を中心に、自分の物差しでしか見ることができないのでしょう。
100年前は、遠い昔です。例えば今年は、関東大震災(1923年)から100年です。私は1955年生まれなので、遠い昔のこと、しかも戦前の出来事でした。亡くなった父は1921年生まれですから、父にとっては記憶がないにしても、同時代のことでした。