今週も、金曜日を迎えることができました。国会が終わったら、楽ができるかなと思っていたのですが・・。内閣改造、党の役員交代、それ以外の総務課長の仕事がいろいろ入って、今週も忙しい1週間でした。2晩は、会合はドタキャン、しかも晩ご飯を食べそびれたし。この仕事は、自分の時間をもてないのが、最大の悩みです。まず、部屋に座っていない。記者さんが何人も顔を出してくださるのですが、ほとんど部屋にいないので、かなりの割合で無駄足を運ばせていることと思います。また、外から帰ってくると、お客さんの名刺がたくさん置いてあります。申し訳ありません、ご挨拶できなくて。お会いできても、十分にお相手する時間がなく、「失礼なやつだ」「昔はこうでなかったのに」と思っておられるかもしれません。決裁は「不在後閲」にしてもらってます。部屋にいても、次々と報告・決裁・面会・電話が入って。まとまった時間がとれないので、書物はもちろん厚めの書類も、読むことはできません。集中できませんものね。
そして、明日は大阪で2駒講義です。うーん、これは自分で仕事を作っているのでした。
岡本全勝 のすべての投稿
法律ができるまで11
(予算を審議しない予算委員会)
今日から、衆議院予算委員会で質疑が始まりました。初日は全大臣出席、NHKテレビで放送が慣例です。10月3日も衆議院で2日目があり、4日から参議院で予算委員会が開かれます。もっとも、予算委員会と名が付いていますが、予算を審議するわけではありません。そもそも、今国会には予算案が出てません。
実際には、「国政一般」を質疑しています。かつては外交問題や「爆弾質問」と呼ばれた質問が出たのも、予算委員会でです。前にも一度書きましたが、名称を変えた方が良いですね。「予算が政治と行政の全てだ」という観念がはびこっていた時代の遺物です。(9月30日)
3日は、衆議院予算委員会で一般質疑が行われました。4日は、参議院予算委員会が総理出席で開かれました。その合間を縫って、昼に衆議院総務委員会が開かれました。(10月4日)
6日は、朝から衆議院総務委員会が開かれ、麻生大臣が所信的な発言をしました。総務省の当面の課題が、コンパクトに整理されています。ご覧下さい。その日の内にホームページに載るとは、いいですね。でも、縦書きの文章をそのまま横書きで載せたから、数字が読みにくいよ、西室君。
委員会では、その後、一般質疑がされました。午後には、衆議院本会議で郵政民営化法の質疑が行われました。(10月6日)
今日は、衆議院郵政特委で採決が行われたあと、本会議で郵政民営化法案が可決されました。明日からは、参議院です。
今日開かれた衆議院の総務委員会理事懇談会では、13日お昼に電波法改正の提案理由を読むことが、参議院総務委員会理事懇談会では、13日お昼に郵便法(切手偽造重罰)改正の提案理由と大臣の所信的挨拶、人事院報告を行うことが決まりました。13日は一日参議院郵政特委が開かれ、麻生大臣はそちらに出席するので、昼休みに総務委員会を開くのです。いよいよ、総務省提案の法案が審議されます。(10月11日)
今日は参議院郵政特別委員会が開かれました。首相出席、NHKテレビ入りです。昼には、まず衆議院総務委員会で電波法のお経読み、続いて参議院総務委員会で、郵便法(切手偽造重罰)改正のお経と大臣の所信的挨拶、人事院報告を行いました。両委員会と理事会が引き続いて開かれたので、大臣や私たちは国会の敷地内を車で移動です。私はその後昼食を食べることができました。大臣は13時から、引き続き郵政特委に出席です。(10月13日)
今日は、参議院で郵政民営化法が可決成立しました。詳しくは新聞をお読み下さい。政治の常として、すでにみんなの関心は次に移っています。それは、郵政にあっては新会社の社長が誰になるか、政策としては次の課題は何か(三位一体は織り込み済み)、政局としては新内閣の顔ぶれでしょう。(10月14日)
今日は、午前中は参議院総務委員会で郵便法改正と一般質疑、午後は衆議院総務委員会で電波法改正案の審議でした。午前の審議は12時40分過ぎまで食い込み、午後の審議は7時前までかかりました。(10月18日)
今日は、午前中に参議院総務委員会でNHK質疑、午後は衆議院総務委員会で給与法改正案質疑がありました。(10月20日)
今日は、参議院本会議で電波法の質疑、衆議院総務委員会でNHKの質疑がありました。後者は、夜に録画が放送されます。(10月21日)
25日は、衆議院総務委員会で郵便法改正が質疑採決され、参議院総務委員会では電波法改正が質疑採決されました。(10月25日)
27日には、参議院総務委員会で、給与法改正が質疑採決されました。委員会室の横での、議員さんとの会話です。
全:順調に審議していただき、ありがとうございます。
議:ほんとに喜んでるの(笑いながら)。これで、君たちの給与も、それを反映して僕らの歳費も下がるんだよな。
全:はい・・・。(10月27日)
28日に、参議院本会議で給与法改正が、衆議院本会議で郵便法改正が成立しました。また、衆議院総務委員会で、独立行政法人情報通信研究機構改正法案と電子署名改正法案が継続審議と決定されました。これで、総務省提出法案は5本が成立、2本が継続です。そのほか、NHK決算が3年分審査されました。短期間に、たくさんの法律を改正することができました。継続になった法案は、次の国会で審議していただきます。
会期は1日までですが、総務省にとって実質審議は今日で終了です。もっとも、31日には、内閣改造が予定されています。大臣や副大臣・大臣政務官の交代で、忙しくなります。がんばろう、総務課のみんな。(10月28日)
第163特別国会が閉会しました。特別国会といっても、臨時国会並みの期間で、特に総務省関係では、多くの法案を審議していただきました。夏の総選挙を挟んで、通常国会からあわせて約10ヶ月の長丁場でした。1年間、国会をやっていたという感じです。
今日は、官房長と一緒に、お世話になった先生方に、お礼の挨拶に行ってきました。先生方も入閣や委員長就任という「人事異動」があり、その挨拶もしてきました。
夜は、国会担当職員と、ささやかな打ち上げをしました。今年もいろいろアクシデントはありましたが、大きな事故もなく、無事仕事を終えることができました。ありがとう、みんな。(11月1日)
今日、自民党の部会長などの人事が内定しました。法律案などは、与党の事前審査を受ける慣例になっています。その際は、政策審議会(および総務会)で了解を得ますが、その下部機関として、ほぼ各省ごとに担当する部会があります。総務省の場合は、総務部会になります。部会長の他、2人の専任部会長、部会長代理がその役職者になります。もちろん、総務課長は、直ちにご挨拶と、簡単な説明に行ってきました。(11月9日)
社会の基礎の融解
現在の日本は、社会が大きく変わりつつある、それは時代が変わるほどの変化だというのが、私の持論です。東京大学出版会から刊行されている「融ける境、超える法」シリーズは、法律学からそれに取り組んでいる試みだと思います。
現実の人間関係・社会関係は、連続的でありまた多様です。「法」は、それを「法的関係」という観点から、人為的に切り取り、分節化するとともに、一律の枠の中に入れてしまいます。赤ちゃんが生まれてくる際に、どの時点で「人」と見なすのかが、一番わかりやすい例です。生物学では連続した過程ですが、法律学ではある時点で財産を相続できるようになり、あるいは殺人罪の対象となります。
そのほか、貸した借りたを好意ととらえるのか権利義務と位置づけるのか、主権国家の内と外(国際社会)の区分、一定の人の集まりを「法人」と位置づけるなど。
どこかで「境界」をひくのが、法律です。ところが、社会の変化が大きく、これまでの法律と法律学が想定していないことが、いろいろな分野で起きているのです。通常、ボーダーレスというとき、グローバル化と情報化がその原因とされますが、社会の基礎を融解しているのはそれにとどまりません。一番の例が、家族です。これまでの民法(家族法)はもちろん、社会保障・税制・教育などは、家族を単位に組み立てられてきました。それが自明のことでなくなってきています。こうしてみると、近代市民社会といわず、ローマ法以来の社会基礎の変化かもしれません。
もちろん、官と民の境界もです。「権利の主体」とか「権利義務」といった法的概念は変わらないのでしょうが、これまでの法が前提としていた条件、例えば家族、国家、官と民などという概念が大きく変わり、10年後には全く違った世界ができあがっているのかもしれません。行政のあり方、公務員のあり方は、もっと早く大きく変わっているでしょう。変わるべきでしょう。
豊かな社会を達成した日本社会の問題と政治の課題は、私の問題関心の一つです。12月30日の日本経済新聞経済教室では、貝塚啓明教授が「不平等化と低所得層の拡大」を書いておられました。
「効率性と公平性は、経済政策における重要な課題であり、どちらの目標を重視するかは、長年にわたり経済学の分野で議論が戦わされてきた。日本の場合には、社会保障システムは、第二次世界大戦直後に占領軍によって提案され、その後しばらくの間、若い人口構成のもと、経済の効率化と分配の公平性は両立し、日本経済は幸福な時期を過ごした。しかし、1990年代以降、効率性と公平性とは、両立しにくくなってきた。
このプロセスのなかで、日本社会は二極分化を起こし始め、閉塞感の強い社会に移りつつある。日本社会を覆いつつある陰鬱な雰囲気は、単なる経済問題ではなく、元来社会学者が論ずべき問題であり・・」
「筆者は、低所得層の増加が最も問題視されるべきだと考える。所得の低い人々、端的に言えば貧困層が顕在化して、かつて高い平等性を誇った日本の社会構造が大きく変わりつつあるということである。1990年代に進行したのは、正規社員には採用されない若者や、フリーターと呼ばれる階層が若い世代に定着したことである。この階層に属する人々の特徴は、将来、中流階級に上昇する期待も意欲も持たないこととされ、階層として固定化する傾向が強いとみられている。
このような社会の変化は、おそらく社会保障システムの機能にも影響を与えるであろう。・・公的年金の加入要件は長期継続雇用であり、その他の社会保険も多かれ少なかれ、保険料の支払いがその給付の条件である。制度が維持されることとなっても、今後拡大が懸念される貧困層のかなりの部分は、このような受給条件を満たさないであろう。このような社会的変化に対応するために、とりあえず必要な制度改革は、生活保護制度の改革である」
画面の都合上、極めて部分的な抜粋になっています。先生、申し訳ありません。ぜひ原文をお読みください。
おもしろかった本
岡田暁生著「西洋音楽史-クラシックの黄昏」(2005年、中公新書)を読みました。私の音楽の素養は、フルートを吹くといっても小学校唱歌程度なので、専門的なことはわかりません。しかし、そのような門外漢にも、クラシックを中心とした西洋音楽の、歴史と社会的背景がよくわかりました。大部な本より、小さい本の方が、部外者にはよくわかりますよね。でも、書く方は、小さい本の方が大変でしょう。何を書くかより、何を削るかの方が難しいのです。そこに、その人の哲学が現れます。
本業
今日は、副大臣お二人と、大臣政務官お三方が決まりました。総務課長は、直ちに官房長と一緒に、ご挨拶と事務の概要説明に出動しました。夕刻には、副大臣政務官の初登庁があり、幹部との挨拶がありました。新旧引き継ぎは4日になります。大臣・副大臣・大臣政務官の交代に従って、秘書官も入れ替わりました。みんな緊張して、がんばっています。10数年前に、大臣秘書官になった時の自分を思い出します。でも、私はもっとできの悪い秘書官でした。反省。