岡本全勝 のすべての投稿

2009年、新年のご挨拶

あけまして、おめでとうございます。みなさま、良いお年を、お迎えのことと存じます。東京は、おだやかな元旦です。わが家は、今年も家族そろって健康で、新年を迎えることができました。
昨年は、いろいろご指導、ご声援をいただき、ありがとうございました。
私は、昨年7月に、内閣府大臣官房審議官(経済社会システム担当)から、総務省大臣官房審議官(地方財政担当)に異動しました。そして、9月24日から、麻生太郎総理大臣の秘書官に就任しました。
超多忙の日々を、おくっています。このHPも更新できず、申し訳ありません。連載していた「行政構造改革-日本の行政と官僚の未来」月刊『地方財務』(ぎょうせい)も、中断したままです。
今年は、年賀状も書くことができず、不義理をしています。今朝、千通を超える賀状をいただきました。こちらからは1枚も出さず、ただただ、お詫びするだけです。印刷まではしたのですが、それより優先すべき仕事が入り、断念しました。
今朝、近所の神社にお参りし、昨年を感謝するとともに、今年一年をお祈りしてきました。
今年が、皆さんにとって、良い年でありますように。そして、日本が、世界が、平和で繁栄しますように。

若者支援

教育再生会議が、第三次報告をまとめました。p16に、「社会総がかりでの子供、若者、家庭への支援~青少年を健全に育成する仕組みと環境を~」として、次のような記述があります。
(1)子供、若者、家庭に対し、教育、福祉、警察、労働、法務等の連携システムを作り、総合的に支援する
○地域での関係機関窓口の一元化を推進し、国レベルでの体制整備や、必要な法的措置を検討する
・地域における子供、若者が抱える困難な状況の打開や社会不適応などの様々な問題のサポートのため、教育委員会、警察、児童相談所など、子育てから就労支援に至る関係機関のネットワークの強化や、各自治体で、関係機関が連携した一元的な支援窓口を整備する取組(ワンストップサービス化)を推進する。国レベルでも、自治体の取組を支援する一元的窓口を設けることも検討する。また、このような施策推進のための子供、若者支援を総合的に進める法的措置についても検討する。
・国、地方自治体、関係機関が、国民的広がりを持って青少年の健全育成への取組を進められるよう、必要な施策を総合的に推進するための基本的な法的枠組みについても検討する。
再チャレンジ施策で、地域若者サポートステーションを拡充しています。これは、義務教育を終えた若者の支援、就職が目的です。教育再生会議の提言は、学齢期の子供たちの支援が主です。対象が少し異なりますが、問題意識と意図するところは同じです。学校や会社から脱落した子供や若者を救うこと、困っている親を支援することです。学校は、来なくなった生徒を相手にしません。しかし、次に行政が関わるのは警察です。その間には、広い空間が広がっています。それを放っておくと、無業、生活保護、無年金、社会不安、犯罪のおそれといった、多大なコストがかかるのです。私は、いずれ「若者総合支援基本法」が、必要になると考えています。

再チャレンジ10-3

暮らしの複線化」ポータルサイトを開設しました。交流居住のすすめ (総務省) 、UJIターン支援サイト (国土交通省) 、都市と農山漁村の共生・対流 (農林水産省) 、地方就職支援センター (厚生労働省) など各省関係、各都道府県、NPOのホームページにリンクを張りました。すごい数のリンクです。こういうことができるのが、内閣官房ですね。一度のぞいてください。

再チャレンジ10-2

17日の読売新聞は、イギリスのニート対策を解説していました。ブラウン政権が、内政の重要課題として、ニートの救済を本格化させていることです。「ニートは国益を損なう」との観点で、義務教育期間を18歳まで引き上げ、生活支援や就学支援を柱とした教育改革を断行するとのことです。一連の対策に、約200億円が投入されるとのことです。ニート問題や落ちこぼれを放置すると、社会の活力と安定がなくなり、将来の生活保護・無年金者が増え、犯罪も増えるのです。日本社会もイギリスの後を追っているようです。早く手を打てば、社会が安定し、対策費が少なくてすみます。

再チャレンジ10

4日の朝日新聞は、多重債務者対策を伝えていました。政府・地方自治体・日弁連・司法書士会が連携して、無料相談会を開くのだそうです。そこで自治体職員に多重債務相談の経験を積んでもらい、また弁護士や司法書士と連絡を取りやすくするとのことです。「全国一斉多重債務者相談ウィーク私はこれを、行政の仕事の変化と位置づけています。