8月21日の朝日新聞文化欄、「1920年代とは、どんな時代だったか」。山室信一・京都大学名誉教授の「1920年代、両大戦間期の「改造」思潮」から。
デジタル技術で新型ウイルスの情報が瞬時に伝わり、グローバルに結びついた経済がロシアのウクライナ侵攻で動揺している。現代と似たような事態に直面した時代が20年代だ。第1次大戦(14~18年)を経て、世界の一体化が急速に進んだ。戦争で人の移動が増え、スペイン風邪が世界規模で流行(18~21年ごろ)。通信社は文字や写真を電送できるようになった。身体感覚や時間感覚が変化し、意図しなくとも、個人が世界の動きに連動するようになった。
世界が同時性をもって変化した背景には「改造」の思潮があった。英語の「リコンストラクション」だ。英国の哲学者バートランド・ラッセルが16年に反戦の立場から著した『社会改造の原理』が世界で読まれた。20年代にかけて、戦災や災害から復興し、社会を改めようという空気があった。
政治的には、敗戦国ドイツが専制君主国家だったとして、世界で自由や民主主義への改造が支持され、20年に国際連盟、28年に不戦条約が生まれた。日本では「大正デモクラシー」を迎え、25歳以上の男性に選挙権が与えられた。
日本が戦争に向かう背後にも「改造」があった。第1次大戦は国家の人や財を全て動員する総力戦。欧州戦線の情報に刺激された日本陸軍は、総力戦の備えを始めた。18年には早くも軍需工業を動員する法律ができ、25年からは学生に軍事教練を課した。大学で反対運動が起きるが、同年成立の治安維持法で取り締まられた。30年代に急に戦争へ走るわけでなく、20年代から準備が進んでいた。