市町村アカデミー、新年度の準備

3月に入り、市町村アカデミーの令和5年度の研修はすべて終了しました。
3月から4月初めは、各自治体では業務が忙しく、職員を研修に派遣することが難しいのです。当方も、年度末でさまざまな業務が重なります。

とはいえ、既に令和6年度の研修の準備は進んでいます。前年度の秋、今年だと令和5年秋に、翌年度、令和6年度の研修計画を発表します。
新年度の研修は4月17日から始まります。
3月6日には、5月と6月に開講する研修、4月9日申込期限のものを発表しました。

2学年4クラスを4人の教員で受け持つ「チーム担任制」

日経新聞が「児童に好評「チーム担任制」 関わり多様、教員も負担減」を紹介しています(2月26日)。
・・・複数の教員が児童に接し、多様な関わりを生むのが狙い。三浦清孝校長は「固定担任制では閉鎖的になりがちな児童と教員の関係も、今は開放的。学校が過ごしやすい場所と思う子どもも増えた」と話す・・・

・・・メリットは、固定担任制では一方向だった教員と児童、保護者との関係に幅が出て、児童にとっては理解者が増えることだ。教員も互いを補い合うことができ、懸案も1人で抱え込まずに済む・・・通知表の評価もチームで会議を開いて判断している。
今年1月実施のアンケートでは、児童の85%以上がこの制度を肯定的に捉えていた。4年生の女子児童は取材に「自分のことを知ってくれる先生が増えて学校が楽しい」と笑顔で答えた。5年生の息子がいる保護者は「話をできる先生がたくさんいるのはありがたい」と話す・・・

これは、よい取り組みですね。若い先生が孤立して悩むことが少なくなります。先生との相性でうまくいかない生徒も、ほかの先生に相談できます。先生による暴力や性暴力も防ぐことができるでしょう。
簡単なことですが、なぜこのような取り組みがなされてこなかったのでしょうか。

私の履歴書の限界2

私の履歴書の限界」の続きです。
ある人と話していたら、「私の履歴書には、面白い人と、そうでない人がいるね」とのこと。その話を要約すると、初めてのことに挑戦した人と、既存組織で出世した人との違いのようです。

企業家だと、自ら会社を興した人や、潰れそうになった会社を立て直した人が、興味深いです。2月に掲載された女性登山家の今井通子さんは、女性として初めての困難な登山をいくつも切り開いてこられました。それぞれに苦労をしておられます。かつてなら偉人伝に載るような人で、社会一般の人が読んでも勉強になります。

既存企業や役所で出世した人も、大変な努力をしておられ、後輩たちの参考になります。しかし、それは同輩中の競争の場合が多いです。新しいことに挑戦して組織を変えたとか、こんな苦労を乗り越えて組織を立て直したたという話なら、興味深いのですが。良いと言われる学校を出て、有名企業や官庁に就職し、出世しましただけでは、面白くないです。会社員や公務員には参考になりますが、社会一般の人が読んでもつまらないでしょう。

40年前に「私の履歴書」を読んだ頃は、戦中と戦後を生きてきた人たちの記録が多かったです。その方々は、とてつもない苦労を経験し、新しい事業や仕事を切り開いてきた人たちです。社会が安定すると、そのような人は少なくなるのでしょうか。

情報不正持ちだし、対策の不備と組織文化

3月1日の各紙が、西日本電信電話の元社員による個人情報持ち出し事件の調査結果を報道していました。約930万件の個人情報を持ち出し、名簿業者に売っていた事件です。西日本電信電話株式会社の発表(2月29日)

・・・NTT西日本の子会社の元派遣社員が約930万件の個人情報を不正流出させた問題で、NTT西の森林正彰社長は29日、3月末に引責辞任すると表明した。社外の弁護士らを入れた調査委員会の調査では、情報流出の確認を求めた顧客への虚偽回答が判明。グループ全体の企業統治に課題が突きつけられた・・・(朝日新聞「NTT西社長、引責辞任 個人情報928万件流出 調査委「重大な不備」」

もちろん不正に持ち出した社員が悪いのですが、それを防げなかった組織、顧客から指摘を受けて行った調査の杜撰さが明らかになっています。そして、それを生んだ組織文化(社風)も。
調査報告書は、280ページに及ぶ大部なものです。社員に学習させるためにも、要約版をつくってほしいです。要点は次のようなものです。日本を代表する情報通信企業がこのような実態にあることは、唖然とします。

1 個人情報不正持ち出しを防ぐことができなかったことについて(23ページ、26ページ、29ページ)
・サーバーにアクセスするアカウントが共有されていた
・外部記録媒体への書き出しが禁止・制限されているのに、私有USBへの書き出しがされていた
・情報漏洩を監視するためログを定期的に確認することになっていたのに、行われていなかった
・犯罪を行った社員は上長による監視がなく、野放し状態

2 顧客の依頼で行われた社内調査での隠蔽(69ページ以降)
・USBで情報が持ち出されたのに、USBポートが「ない」と回答
・暗号化ソフトは未整備なのに、「整備済み」と回答
・ログを改変し隠蔽した上で、「問題なし」と回答

3 社内調査の評価(58ページ)
・社内調査では、調査担当者たちは不正持ち出しを発見することすらできておらず、問題点の見直しも行わず、不正持ち出しの継続を許していた。(本委員会は、社内調査担当者が隠蔽したのではないかと調査したが)隠蔽より問題がある。
・調査とは似ても似つかない杜撰な作業。事なかれ主義的対応を繰り返し、果てには虚偽回答まで至ったことは唖然とする

4 組織文化
・情報セキュリティ社内規則が守られていない(29ページ)
・自主点検において不正確な報告がなされている(35ページ)
・外部からの不正侵入への意識はあるが、内部不正による情報漏洩リスクへの意識が希薄(45ページ)
・顧客の依頼で行われた社内調査は、上司への状況報告(エスカレーション)が行われていなかった(67ページ)
・自主点検結果には○をつけなければいけないという「無謬性への執着」があった(182ページ)
・自己の責任範囲でなければ積極的に解決にあたらないという「自分事として捉えない行動様式」「前例踏襲」「事なかれ主義」「現場任せ」(182ページ)

私の履歴書の限界

日経新聞朝刊の最後のページに、連載「私の履歴書」があります。毎月、お一人の人生を取り上げています。経済界だけでなく、文化・芸術・スポーツ関係の方、政治家、官僚もあります。
先達がどのようにして生きてきたか、仕事をしてきたかの教科書として、若いときから読んでいます。

若いときは、登場される方すべてが、勉強になりました。私の知らない世界ばかりでしたから。その後に経験を積んだことで、より客観的に読むことができるようになりました。時に感じるのは、「そんな、うまくいったことばかりだったのですか」という疑問です。
自叙伝ですから、都合の悪いことは書かないのでしょうね。忘れているのか、覚えていても書かないのか。私もこのホームページに、笑い話ですむことは書きますが、不都合なこと(特にほかの人に迷惑がかかるような話)は書きませんから同じです。

その人の評価は、本人ではなく、別の人が行うことなのでしょう。聞き書き(オーラルヒストリー)もありますが、都合の悪いことは質問しにくいし、本人も話さないでしょう。これも限界があります。
本人が話さない「都合の悪いこと」のほかに、その人が周囲からどのような評価を受けていたかも、本人はわかりません。特に悪い評判です。
そして、本人が社会や組織でどのような役割を果たしたのか、果たさなかったのかもです。
この項続く。