通じない新語をつくる

このホームページで、しばしば取り上げている、カタカナ語、アルファベット略語の批判です。新しいカタカナ言葉やアルファベット略語をつくるのは、言葉をわかりにくくするという意識も働いているようです。

先日、日本糖尿病協会などが、糖尿病の名称をダイアベティスに変える案を検討しているとの報道がありました。例えば、9月21日の読売新聞「糖尿病=ダイアベティス 新呼称案近く公表へ 連想しづらく普及課題」。ダイアベティスは、糖尿病の英語だそうです。
糖尿病という病名を嫌がる患者の声に応えるためだそうです。わかりにくくするという意図があるのでしょうが、日本語にしようとする努力はないのでしょうか。
痴呆性は認知症に、精神分裂病は統合失調症に変更しましたよね。

9月29日に文化庁が、国語世論調査を発表しました。アルファベット略語についての質問もあります。
問7:質問 あなたは、ふだん、見聞きする言葉の中で、外国語の頭文字などを使ったいわゆるアルファベットの略語(例:AED、SNS、DX等)の意味が分からずに困ることがありますか。それとも、ありませんか。 (一つ回答)
問7:全体の結果・年齢別の結果 「よくある」(31.4%)と「時々ある」(53.7%)を合わせた「ある(計)」の割合が85.1%、「全くない」(1.9%)と「余りない」(12.0%)を合わせた「ない(計)」が13.9%となっている。 また、「ある(計)」の割合を年齢別に見ると、おおむね年齢が上がるに従って、割合が高くなる傾向にある。

問8付問2:質問 (問8で「どちらかと言うと好ましくないと感じる」、「好ましくないと感じる」と答えた人(全体の54.3%)に対して) 好ましくないと感じるのは、どのような理由からですか。 (幾つでも回答)
問8付問2:全体の結果 「意味が分かりにくいから」を選択した人の割合が94.2%と最も高く、次いで「見慣れない言葉だから」(31.1%)、「漢字や仮名の言葉を使った方がいいから」(29.5%)が約3割となっている。

9月30日の朝日新聞「「推し」「盛る」「引く」 世代超え定着、新しい表現は―― 国語世論調査」は、次のように書いています。
・・・AEDは自動体外式除細動器、SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービス、DXはデジタルトランスフォーメーションを意味する。文化庁の今村聡子国語課長は今回の調査結果について、「意味を伝え共有するという言葉の機能が十分に果たせていない、と受け手が感じてしまっている」と指摘。調査の担当者も「相手に伝わるかどうかが大切。公用文などでは今後留意していくべきだ」と話した・・・

参考「頭は類推する。カタカナ語批判。1