増える日本在住の外国人2

増える日本在住の外国人」の続きです。

別の新聞の記事で、「外国ルーツの子どもたち」という言葉が使われていました。日本語での授業について行けないことを取り上げた記事です。
この言葉って、どの範囲の子どもを指しているのでしょうか。「ルーツ」と聞けば、外国人を両親や先祖に持つ子どもと想像しますが、そうでもないのでしょう。この文脈では、外国生まれの子どもも入るのでしょうし、両親が外国生まれでも日本語が堪能なら外れるでしょう。
私は「岡本の先祖は、1500年前に大陸から飛鳥の地に渡ってきた帰化人の子孫だ」と称しています(韓国でその話をしたら、「岡本さんの顔は韓半島でなく、中国だ」と言われましたが)。私も、外国ルーツかな(最近は帰化人とは言わないそうです)。

困ったものです。明晰な言葉を指導しなければならない大新聞が、このような曖昧な言葉を使うことは。国語辞典に載っていない言葉を安易に作るのは、日本語を学ぶ外国人も困るでしょう。ケア、フォロー、イベント、ハードル、クリア・・・。
さらに、アルファベットの略語も。SNS、IT、SDGs・・・。分かりやすい日本語にする努力を怠っています。「PF」って分かりますか。プラットフォームの略です。それも電車の駅ではなく、インターネットでの場を提供する企業のことだそうです。

増える日本在住の外国人

8月14日の日経新聞夕刊に、斉藤徹弥・編集委員の「増える日本在住の外国人 自治体・NPOの支援に限界」が載っていました。

・・・日本に住む外国人が再び増えてきました。日本人の人口が急速に減るなか、政府は永住できる外国人を増やす方針で、様々な社会的な役割を担う欠かせない存在となっています。ただ、受け入れ拡大につれ、生活を支援してきた自治体やNPOからは、対策の充実を求める声も聞かれます・・・

記事では、外国籍の住民が全国で299万人、1年間に29万人、1割も増えています。総人口に占める割合は2.4%ですが、北海道占冠村と大阪市生野区が2割を超えています、東京では新宿区と豊島区が1割を超えています。
驚いたのは、外国人の住民登録がないのは全国で3村だけ。青森県西目屋村、東京都青ヶ島村、和歌山県北山村です。ということは、それ以外の離島や山村にもおられるということです。斉藤記者は、次のように締めくくっています。

・・・外国人政策に詳しい日本国際交流センターの毛受敏浩・執行理事は「外国人の受け入れは、日本に定着し活躍し続けてもらうフェーズに入りました。社会も政治も企業も考え方を180度、変える必要があります。新しい時代認識を持たないとよい人材は入って来ません」と指摘します。
とりわけ大切なのが日本語教育です。日本では国による支援は少なく、NPOなどを中心にボランティアで担っているところが目立ちます。政令指定都市の市長会は3日、日本語教育の充実を求めて文部科学省などに国による体制強化を要請しました。
政府は全国的な人手不足に対応するため、特定技能の在留資格で受け入れる外国人を増やすことを決めました。企業や地方は外国人に大きな期待を寄せていますが、円安傾向もあり、各国との人材獲得競争は厳しくなっています。
日本を選んでもらえるよう、外国人との共生に本格的に取り組む時期を迎えています・・・

携帯電話の買い換え3

携帯電話の買い換え2」の続です。

知人に、電器会社に勤めていた人で機械に強い人がいます。彼もスマートフォンを使わず、携帯電話です。彼によると次の通り。
「ITの生みの親であるジョブスやゲーツが『ITは人を馬鹿にする、自分で物事を判断する迄は使うべきではない、親が買い与えるなど言語道断』と言い切っています。
通信はガラケーに勝るもの無し、それ以外の機能はPCの方が使勝手良いからです。
アンケートなどQRコードが前提になって、スマホが無いと面倒な雰囲気になっています。SNSは短文送るならば良いですが、長文や重い画像は無理でありこれもPCメールの方が勝ります」

もう一つ、次のようなことも教えてもらいました。
「今の大学生はLineさえやらなくなっている。SNSでさえ時代遅れになりつつある。動画しか受け付けない。即ち文字情報を拒否している。その結果、新卒者は長文の文章が書けない」

かつて、ある企業で新入社員の教育に、パソコンのキーボードを打つことを入れていると、聞きました。スマートフォンに慣れている、パソコンを使わない大学生は、キーボードでの入力ができない、遅いのだそうです。この話も、何度か書いています。

携帯電話の買い換え2

携帯電話の買い換え」の続きです。

新しい機種は、2万円しませんでした。
総務省の「端末市場の動向について」(令和5年4月25日)によると、低価格帯(4万円未満)、中価格帯(4万円から10万円未満)、高価格帯(10万円以上)に分類されています。2022年度の主要4社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)の売上台数は、低価格帯が約27%、中価格帯が36%、高価格帯が36%とのことです。10万円以上という高価なものも、売れているのですね。

ちなみに、東京都内(警視庁)での携帯電話類の落とし物届け出件数は、令和4年で約20万件です。1千万人で20万件ということは、100人(持っていない人を含め)に2人が落としていることになります。全国の数値は見つけることができませんでしたが、人口比で10倍すると200万件です。

私は、携帯電話に紐を付けてズボンに結びつけ、落としても落ちないようにしています。最近は鞄の中なので落とすこともありませんが、かつては何度も助けてもらいました。車から降りるときにズボンのポケットからすべり落ちるのですが、紐がついていてぶらぶらとぶら下がっています。「誰や、私の足をたたくのは?」と見たら、携帯電話でした。
スマホを首から紐でつるしている人を見かけますが、多くの人は紐を付けていないようです。電車の座席で、落とし物のスマートフォンを見つけたことがあります。10万円もする物品を無造作に扱うとは・・・

細川連立政権の誕生から30年

NHKウエッブニュースに「“政権交代” その意味は」(8月9日掲載)が載っています。
話の中心は「細川連立政権の誕生から30年」で、細川護熙・元首相と、当時、自民党の副幹事長だった大島理森・元衆議院議長が質問に答えておられます。詳しくは、原文を読んでいただくとして。

記事の末尾に、取材と執筆をした記者が紹介されています。「細川政権時は保育園児、民主党政権時は高校・大学生」とのこと。時代を感じますねえ。
私は、自民党から細川連立政権へと、自民党から民主党政権への2度の政権交代を大臣や総理の近くで見ました。「間近で見た平成の政権交代