「海外ルーツの子」?

「海外ルーツの子」と聞いて、あなたは、どのような子どもを思い浮かべますか。
3月23日の朝日新聞「海外ルーツの子へ、学習アプリを開発」に、次のような文章で出てきました。
「日本語指導が必要な子どもが増えている。海外にルーツがあり、日本で生活する子どもたちが、楽しく日本語や漢字を学べる方法はないか」
そして、記事の後ろには、次のような解説がついています。
「日本に暮らす、海外ルーツの子どもは増えている。20年の国勢調査によると、外国籍の19歳以下の人は29万5188人で、10年前の約21万人から8万人以上増えた」

私が疑問に思ったのは、「ルーツ」という言葉です。かつて、アレックス・ヘイリーの「ルーツ」という本が売れました。これは、確かアメリカの黒人がアフリカまでご先祖を探しに行くという話でした。
辞書には、起源、由来、先祖、故郷などが挙げられています。さて、この記事での「ルーツ」は、どれに当たるのでしょうか。

日本語が母語でない子どもたちを指しているようですが。
本人の生まれ育った地は、通常はルーツとは言いませんよね。出生地でしょう。「ルーツ」では、親や祖先が生まれ育った地で本人の出生地ではない国を想像します。しかし、「在日」と呼ばれる人たちの3世は、「海外ルーツの子」に入るのでしょうが、多くの子どもは日本語を話すと思います。
カタカナ語は、意味が曖昧なことが多いです。新聞記事がそれを助長するのは、困ります。

コメントライナー寄稿第10回

時事通信社「コメントライナー」への寄稿、第10回「首相秘書官の現実と課題」が、3月24日に配信され、28日にはiJAMPに転載されました。iJAMPの記事は、懐かしい写真(2009年9月、麻生総理とその後ろを歩く岡本秘書官)付きでした。

今回は、麻生太郎内閣での首相秘書官の経験を元に、首相秘書官の育成の難しさを指摘しました。詳しくは原文を読んでいただくとして。
首相秘書官は多くの場合、首相の個人事務所の秘書(政務秘書官)が1人、残りは各省から官僚が事務秘書官として派遣され、任期が終わると派遣元に戻ります。それまで一緒に仕事をしたことがない官僚たちが、首相に仕えるのです。
首相の活動は「事務」「政務」「庶務」の三つに分けることができ、事務秘書官の分担はこのうち「事務」ですが、そうも言っておられません。

私は首相秘書官に就任する4年前に麻生総務大臣に官房総務課長として仕え、その後も政策の勉強に呼ばれていました。また持ち前の「厚かましさ」で麻生さんにいろいろ質問することで、麻生さんの政治姿勢を理解しました。そこで、首相秘書官に就任すると、直ちに簡単な打ち合わせで首相発言原稿を書くことができました。しかし、このような経験を有している秘書官候補は多くはいません。

社格は人格

3月16日の日経新聞「交遊抄」、高橋泰行・ピエトロ社長の「社格は人格」から。

・・・東証2部に上場するとき、当時社長だった村田邦彦から「会社として何をすべきか勉強してこい」と言われ、総合メディカルの創業者である小山田浩定さんのもとを訪れた。笑顔で迎えていただいたが、上場の話になると「世の中の役に立つ存在にならなければならない」と険しい顔になった。すごい迫力だ、とそのカリスマ性にしびれたのを覚えている。
村田が亡くなると、後継を仰せつかった。私は天才肌の村田とは異なるタイプ。社長としての役割に悩んでいたところ、小山田さんが若手の経営者向けに塾を開いていると聞いた。「私も入れていただけないでしょうか」とお願いし、上場会社のあり方を勉強しに行った日のことを覚えていてくれていた。「一緒に勉強しましょう」と言っていただいた。

「人に『人格』があるように、会社にも『社格』がある。社格がどうなるのかは、トップの人格次第。だから、だれよりも自分を磨かなければならない」。真摯な姿勢に頭が下がる思いがした・・・

読者からのお便り

このホームページの右上に「お問い合わせ」の窓口をつけてあります。時に、問い合わせや感想が寄せられます。先日も、面識がない二人の方からいただきました。一部を加工して、紹介します。

・・・「東北自治研修所、講演録」の記事を読んだ感想です。記事の中のリンクから東北自治の講演概要を読みに行きました。この時期に良い記事を載せていただきありがとうございます。
今ではグループリーダーの席に座っていますが、長時間残業が常態化している職場で、リーダーの役割をうまくこなせているか不安に思っていました。講演概要にありますとおり、年度が明けたら早速、新メンバーと「1年間でする仕事」についてコミュニケーションをとって、グループ内の生産性を上げて行きたいと思います・・・

・・・岡本先生のblogを拝読するようになり、また、明るい公務員講座や地方自治入門なども度々拝読しております。
日々のコラムも大変参考になり、仕事への取り組み姿勢に極めてポジティブに作用していることを実感しており、大変感謝しております・・・

住民組織が土地利用も議論

3月16日の日経新聞、斉藤徹弥・編集委員の「滝桜の三春、持続する自治 住民組織が土地利用も議論」から。

・・・人口減少で使われなくなった土地をどう管理していくのか。国が今夏に策定する国土計画は、地域の土地利用を住民が話し合って決める「国土の管理構想」という考え方を取り入れる。それを40年ほど前から実践している町があると聞き、福島県三春町を訪ねた・・・
・・・街づくりの中核は独自の住民自治組織「まちづくり協会」が担う。若い商業者らに街づくりの機運が高まっていた1982年、当時の伊藤寛町長が合併前の町村単位の7地区に設けた。
住民は同町出身の建築家、大高正人氏ら専門家を交えて三春らしい街づくりを考えた。「住民にとって何が必要か考え、住民との共同思考を重視する。そこで培われた住民自治の力が事業の成否を決める」。伊藤氏は退任後、日本建築学会でこう振り返っている。
住民自治は様々な分野で事業を前進させた。建築では三春住宅研究会や学校建築研究会といった公民連携に発展し、町に優れた建築を生んだ。
土地利用では農地や宅地などのゾーニングを協会が担った。住民は説明会やワークショップで土地の歴史や人口動向も踏まえた議論を重ね、土地利用計画をまとめた。会合は7地区で延べ205回に上ったという・・・

・・・国は国土の管理構想を市町村主体に進める方針で、三春の取り組みは一つの理想だ。そこでは首長の熱意や住民自治組織の力量が問われる。ただ住民自治組織は60〜70代が中心で、企業の定年延長もあり、人材確保は三春でも課題だ。
郡山市に隣接する岩江地区は子育て世代の流入が多い。新しい住民と関係を築くため、伊丹さんは通学や給食で子どもを見守る活動に力を入れ、健康づくりのサロン活動も始めた。地域に育てられた記憶が子どもに残れば、将来戻ってくるきっかけにもなる。
伊藤元町長は「住民がこだわりを持って造ったものには愛着が湧き、町を愛する心が生まれる」とも語っていた。住民自治の街づくりは人づくりでもある。時間と手間を要するが、地道に取り組み続けること自体が地域の持続につながる・・・