面談が社員の安心感を高める

4月18日の日経新聞「働き方innovation 生産性上がっていますか」は「積水ハウス、キャリア面談は安心感が要 挑戦意欲高める」でした。
・・・積水ハウスが気兼ねなく意見をぶつけ合える関係づくりに力を入れている。生産性が高い組織に共通するといわれる「心理的安全性」を確保し、社員自身がキャリア目標をどう達成していくかを上司がフラットな立場で聞く機会を設けた。部門を超えて事業アイデアを練り上げるアプリも用意。社員の挑戦意欲も高まりつつある・・・

・・・同社はキャリア面談を組織風土改革の根幹と位置づけ、2021年から始めた。目標達成度などを確認する面談とは別で年5回、職場によってはそれ以上実施することもある。「部下の話を『聞き切る』ことで、心理的安全性の醸成につながる」と藤間美樹・執行役員人財開発部長は説明。社員が自らキャリアを考え、決める「キャリア自律」を支援する狙いがあるという。キャリア自律は一人ひとりが何をなし遂げたいかを積極的に発信し、上司もそれを受け止める安心感があって成り立つとみる。
積水ハウスでは部下を持つ管理職4000人に対し、動画研修などを通じてキャリア面談のやり方を学んでもらった。「どうした?」「それで?」「どういうこと?」「で、どうするの?」の4つの言葉を投げかけるといった簡単なコツを伝えた。岩本さんの場合は3人の部下に対して週1回10分程度のキャリア面談を実施。気を付けているのは「自分の考えを押しつけない」「自発的に問題や課題を発見してもらう」「店長としての話はしない」の3つだ。
入社して10年になる沢田さんは「上司とこれほどしっかりプライベートな話をする機会はなかった。心にゆとりが生まれるし、ポジティブな感じになる」と話す。目指すのは、部下が育って生産性が上がる→上司の仕事の質も高まる→チームや組織が強くなるという好循環だ・・・

記事には、心理的安全性(働きやすい職場)について、次のような話も載っています。
・・・心理的安全性は米グーグルが社内で最もパフォーマンスの高いチームの特性の筆頭に挙げたこともあり、「それ以降、特に注目が集まっている」とリクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所の今城志保主幹研究員は説明する。
人材サービス大手のエン・ジャパンの調査(有効回答約8900人)では、職場のどこに心理的安全性を感じるかという質問に対する複数回答で「他愛のない雑談ができる」(75%)が首位。「心身の状態を配慮し合える」(28%)、「人格や発言をむげに否定されない」(27%)などの回答も目立った・・・

一対一の面談を行うことが広がっています。しかし面談にも、二つの違ったものがあります。評価のための面談は「評価」であり、お互いに緊張します。心配を少なくする「相談」とは別のものです。

新聞投稿欄に見る女性の思いの変化

4月16日の朝日新聞オピニオン欄「メディア空間考」に「テキストマイニング 30年の投稿分析、世情映す言葉」が載っていました。
・・・思いを伝えるため、言葉を選びつづられる投稿。1951年の誕生以来、「ひととき」欄には、そのときどきの女性たちの思いがつまっている。膨大な蓄積を単語ひとつひとつに分解して定量的に傾向を分析したら、社会の移ろいが見えるのでは――。
そんな試みに、エンジニア、記者などからなる社内外の横断チームが挑戦した。テキストマイニングと呼ばれる手法だ。題材としたのは平成30年間に掲載された約2万4千編。データベース化して単語ごとに分解し10年ごとに傾向を調べた。
ほかの時期に比べて、その時期に使われることが多い「特徴語」は何か。【前期】人権、公害、体罰、好景気【中期】認知症、パラサイト、ひきこもり、狂牛病【後期】スマホ、アラフォー、イクメン、放射能……と世相を表す言葉が並んだ・・・

詳しい分析は「「ひととき」女性読者の投稿はどう変わった? 平成30年間の投稿をAIで分析!」に載っています。
・・・まずは、ほかの時期に比べて、その時期に使われることが多い言葉(特徴語)です。
【前期】人権、デモ、公害、体罰、冷夏、助産婦、パラリンピック、好景気、プリクラ
【中期】認知症、要介護、パラサイト、ひきこもり、狂牛病、ミレニアム、ブログ
【後期】スマホ、アラフォー、イクメン、サプライズ、放射能、筋トレ、ヘアドネーション
前期では、まだ許容されていた学校現場での「体罰」への疑問、中期では2000年に始まった介護保険に関連した「要介護」や「認知症」、後期では東日本大震災による原発事故を受けた「放射能」などが挙がってきました。プリクラ、ブログ、スマホなど、身近なはやりものも織り込まれています・・・

・・・その中でも、出番の多い「夫」という言葉について、平成の前中後期でどのような変化があるか、調べてみます。表は、「夫」と共によく使われる形容詞の変遷です。
前期で最もよく使われたのは「多い」でしたが、これは「車で移動することが多い夫」のような使い方があるから。続く2番目は「寂しい」でした。
ほかにも、帰宅が「遅く」、仕事が「忙しい」のが、この時期の夫の姿であることがうかがえます。平成中・後期になると「寂しい」は順位を下げ、代わってトップに来るのが「うれしい」です。また、前期では圏外だった、「優しい」「おいしい」も中・後期で出てきます・・・

よい季節になりました

東京では桜が咲き、次に八重桜がきれいです。と言っていると、ツツジがきれいな時期になりました。植えた人や手入れをしている人たちに、感謝しなければなりません。緑や花があるのとないのとでは、町の景色が大きく違います。そして、人の気持ちもよくなります。

明日から、大型連休です。コロナによる行動制限も緩和され、出かける人も多いでしょう。天気が少々心配ですが。

都心のカラスが減っている

4月12日の朝日新聞に「都心のカラス、なぜ減るの 20年で7分の1、駆除進み生ごみも減り」が載っていました。

・・・東京都心のカラスが減っている。ねぐらに集まるカラスの調査では、20年前のピーク時に比べ、7分の1に減っていた。都が進めるカラス駆除の取り組みに加えて、新型コロナウイルスの影響で、エサとなる繁華街の生ごみが減ったことも拍車をかけている・・・
・・・都心に多いハシブトガラスは、冬場の夜、ねぐらとなる緑地に集まる習性がある。研究者らでつくる「都市鳥研究会」は、明治神宮(渋谷区)、豊島岡墓地(文京区)、国立科学博物館付属自然教育園(港区)の3カ所で、1985年から追跡調査を続けてきた。
2021年12月に調べると、前回15年の4816羽より4割少ない計2785羽に。ピークだった00年と比べると、85%も減っていた。
東京都が毎年都内40カ所で行っている調査でも、減少傾向にある。最も多かった01年度の3万6400羽から、20年度には1万1千羽まで減った。
カラスが都心で増えたのは、70年代以降のことだ。都心は天敵の猛禽(もうきん)類が少なく、針金など巣作りの材料も得やすい。特に家庭や繁華街から出る生ごみをエサとすることで、環境に適応していった・・・

そのカラスが減ったのは、ゴミを荒らされないようにカラスよけのネットやボックスを使うようになったこと、コロナ禍で飲食店が休業して生ゴミが減ったことによるのだそうです。我が家の近所では、毎朝カラスがうるさいのですが。「賢いカラスとの闘い

「さらに、近年は都心でもオオタカやハヤブサなどカラスを襲う猛禽類が観察されている。オオタカが都内の緑地で繁殖し、カラスをつかまえることで、減った場所もあるという」とのことですが、私が善福寺川公園で見たオオタカはカラスと同じくらい大きさで、カラスを襲うようには見えませんでした。「善福寺川公園のオオタカ

伊藤俊一著「荘園」

伊藤俊一著『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』(2021年、中公新書)が、勉強になりました。

荘園は、学校で習いました。律令制の公地公民が、荘園によって浸食され、公家や寺社の経済・権力基盤になったこと。武士がそれを奪ったことなど。
本書では、そのような歴史的変化とともに、なぜ支配者が変わったか、現場ではどのような実態になっていたかを説明します。
京都や地方での権力争いだけを見ていては分からないこと、中央政界と地方の経済とが連動していることが分かります。面白いです。
これまで主流だった(中央)政治史は、つまらないです。この本は、中央政治との関係も抑えつつ、地域経済、暮らしなどの歴史と変化を説明してくれます。お勧めです。