『ドイツ・ナショナリズム』

今野元著『ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史」』(2021年、中公新書)が、良かったです。先に、「西欧的価値と普遍的価値」(2月5日)で一部を紹介しました。

副題にあるように、「西欧普遍」に対して、ドイツがいかにして「固有」を生み育ててきたか、西欧を取り入れてきたかという切り口で、ドイツの歴史を見たものです。もともと「ドイツ」という国家はなく、西欧特にフランスやイタリアとの対決の中で民族意識と国家意識をつくります。
しかし、西欧を鏡にするということは、西欧の意識の土俵で生きることでもあります。今野先生が示唆しておられるように、これは日本にも当てはまります。ドイツでは「西欧的価値」と呼び、日本では「普遍的価値」と理解したのです。

1789年(フランス革命)までを「発展」、1945年までを「抵抗」、1990年までを「萎縮」、その後を「再生」と位置づけます。また、政治の動きだけでなく、政治家や学者など指導層の政治的発言や論争を分析しています。
日本はドイツと同じく、西欧との対比の中で国家を作り、戦争をして負けた国です。この本のような分析は、日本にも役に立つと思います。ただし、政治家や学者による「日本のあり方の発言」は少ないので、その点での分析は貧弱になるでしょう。

ところで、ナチスがドイツ文字を廃止し、一般的なラテン文字などを使うようになったと書かれています。ドイツ文字とは、あの髭のような特殊な字体です。日本でも、私立高校の紋章などに使われています。
私は、ナチスがドイツ文化を称揚するために、ドイツ文字を使ったと思っていたのですが。占領地で読んでもらえるようにするためと、占領地では印刷のための活字がないので、ラテン文字にしたとあります。ドイツから欧州国家になるには、普遍を取り入れることが必要だったのですね。

民間人が発明した点字ブロック

歩道や駅などで見かける点字ブロック、これって日本の発明、しかも在野の発明家が作ったのです。知っていましたか。「点字ブロック、岡山が発祥 まちの発明家が貫いた信念」2月21日日経新聞夕刊。

・・・「黄色い線の内側でお待ちください」。毎朝の電車通勤で耳慣れたアナウンス。この黄色い線、「点字ブロック」は半世紀前に岡山県で誕生した。目の不自由な人たちの命綱となるブロックの歴史をたどると、半生を開発と普及にささげた、まちの発明家の姿が浮かんできた。
視覚障害者の安全な歩行を手助けする点字ブロックは正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」という。駅のホームや交差点で見ない日はない。あまり知られていないが、この身近な存在は55年前、岡山県で世界で初めて設置された・・・

三宅精一さんという方が、旅館業の傍ら、発明家として作ったそうです。お金儲けにならず、事業が緒に就いたら病で亡くなられたそうです。詳しくは本文をお読みください。

しゃべると腹が減る

50歳になったころに、お酒の量が減り、その後も酒量は減るばかりです。他方で60歳になると、同じものを食べても、太るようになりました。基礎代謝量が減るのだそうです。
休日や在宅勤務の日は、なるべく散歩するようにしているのですが、効果はありません。毎朝毎晩、体重計に乗って確認しています。キョーコさんが「女子高生じゃあるまいし」と笑います。とはいえ、太ると、しんどいですから。

ところがある日、普通に食べて、運動もしていないのに、500グラム以上も体重が減りました。
「なんでや?」と考えたら、その日は、旧知の大学教授と2時間も話し合いをしたのです。お茶1杯でです。
これですね、理由は。講演会でしゃべると、疲れますから。しゃべっただけで、500グラム減ったわけではないでしょうが。

昔は、本を読むだけで、お腹がすきました。頭に、たくさん血が巡ったのでしょうね。最近は難しい本を読まないので、お腹はすきません。
もっとも、2日で元の体重に戻りました。

保険医療、政府に指揮権を

2月21日の日経新聞1面は「保険医療、政府に指揮権を 日経・日経センター緊急提言」でした。

・・・新型コロナウイルス禍が日本の医療体制の脆弱性を浮き彫りにした。日本経済新聞社と日本経済研究センターは医療改革研究会を組織し、有事のみならず平時から患者が真に満足できる医療サービスを受けられるための緊急提言をまとめた。医療機関に政府・地方自治体がガバナンス(統治)を働かせる仕組みや、デジタル技術による医療体制の再構築を促している。
緊急提言は①医療提供体制の再構築②医薬イノベーションの促進③社会保障全般の負担・給付改革――の3つの柱で構成する・・・

このうち、③社会保障全般の負担・給付改革は、これまでも指摘され、実現していない項目です。①医療提供体制の再構築と②医薬イノベーションの促進は、今回のコロナ感染拡大で見えた問題点です。

・・・過去2年あまりのコロナ禍では、コロナ患者の治療に積極的に取り組む医療機関とコロナ患者を忌避する医療機関との二極化が明らかになった。地域によっては感染の急拡大期に医療人材の不足と病棟・病床の逼迫をもたらし、自宅療養を余儀なくされた患者が死にいたるなど深刻な事態をもたらした。
こうした悲劇を繰り返さないために、提言は「健康保険の適用を受ける医療機関や調剤薬局が得る利益の原資は、健康保険料と税財源を元手とする国・自治体の公費が大半を占める。医療提供体制について政府・自治体が一定のコントロール権をもつのは当然だ」と指摘した。
医療機関が自由開業制と診療科を自由に決められる特権的な扱いを受けていることについても「厚生労働省は医療団体に配慮し、長年にわたり改革を怠ってきた」として政策の不作為を問題視している・・・

社会や組織の問題点は、危機の時に顕在化します。もちろん事前に対応しておけばよいのですが、なかなかそうはいきません。社会と政府が試されるのは、危機の時に見えた問題点を、改善できるかどうかです。自然災害については、阪神・淡路大震災と東日本大震災で、かなり改善されました。

日本語を大切に2

日本語を大切に」の記事に、読者から反応がありました。
・・・うちの母(89)を初めてワクチン接種に連れて行ったとき、背中にSTAFFと書いてある人たちを指して、「あれなんて書いてあるがけ。何する人たちけ」ときいてきました。
「スタッフ、って書いてあるがよ。お世話係の人たちや」と教えましたが、世話の対象である高齢の母には、世話係であることが伝わらないのでした・・・

原文は富山弁なので、本人の了解なしに「共通語」に翻訳すると次のようになります。
・・・うちの母(89)を初めてワクチン接種に連れて行ったんやけど、背中にSTAFFと書いてある人たちを指して、「あれ、なんて書いてあるねん。何する人や?」と聞くんよ。
「スタッフって書いてあるで。お世話係の人やわ」と教えましたが、世話の対象である高齢の母には、世話係であることが伝わらへんのでした・・・

追記
この記事について、「関西弁は西の共通語だから、西と東の中間にある富山弁が共通語です」と指摘がありました。