進化する職場の机配置

10月11日の朝日新聞夕刊「凄腕しごとにん」は、「岡村英司さん 刷新したオフィス、5万坪」でした。良くない例として、役所の机配置が出てきます。

・・・カフェの周囲に、机を不規則に並べた。出入り口の数は絞り、動線をコントロール。一見、使いづらそうだが、社員同士が立場や部署を超えてふれ合いやすい。
まるで家のリビングのようなオフィスは、顧客企業である金融機関からの依頼でデザインした。合併で大きくなった金融機関から、旧組織の出身者の間にある心理的な距離を縮めたい、との要望があった。
オフィスのデザインを受注したら、顧客企業の経営者に必ず聞く。「どんな会社にしたいのか」「何を実現したいのか」・・・

・・・親会社の三井不動産でオフィスの営業をしていた10年ほど前までは、空間デザインとは無縁だった。がらんどうの建物に客を案内し、部屋のスペックを説明し、貸し出す仕事を重ねた。貸出先では役所のような島型のデスクを多くの社員が囲んでいた。社員管理が優先され、働き手が不自由に見えた。
雑誌で紹介された米国のIT企業のオフィスに衝撃を受けた。真ん中の吹き抜け空間に、らせん階段があった。階段の中心にいる社長が社員に対し、経営方針を肉声で伝えるためのデザインという。
オフィスをただ貸すのではなく、新しい価値を提供したい――。担当するオフィスビルにさっそく家具を持ち込み、モデルルームを作った。見よう見まねで始めたオフィス改革が、いまや本業となった。
人と人がフラットに出合い、リラックスして話すと、アイデアが生まれ、イノベーションが加速する――。世界中のオフィスをめぐって得た確信だ・・・

市町村アカデミー学長の仕事

学長に就任したばかりなので、関係者への挨拶回りをしつつ、事務説明を受けています。今日は、入校式で挨拶をしました。
今日から、3つの研修が始まりました(リンクがうまく飛ばないときは、「研修一覧」の上にある「月別」の10月を開いてください)。「管理職を目指すステップアップ講座」「公共交通とまちづくり」「環境保全の推進」です。先週は、「感染症の危機管理対策」という研修もありました。

この夏は新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい、いくつかの研修が中止になりました。オンラインでできるものは、それに振り替えているのですが。市町村アカデミーは、集合研修を基本としています。全国から集まったほかの市町村職員と議論をすること、ネットワークを作って持って帰ってもらうことが、大きな柱なのです。

もちろん、入校に当たっては対策をしてもらい、学校側も十分な対策を取っています。初めて会った人たちが親しくなるには、お酒も重要なのですが、禁止です。
宿泊室は個室で、風呂トイレもついているので、その点も大丈夫です(10年ほど前に改修しました)。室内の様子を360度画像で見ることができます。

ところで、「管理職を目指すステップアップ講座」には、たくさんの女性職員が参加していました。かつては、管理職と言えば男性がほとんどでしたから、男女共同参画が進みつつあることを実感しました。

若手社員、テレワークでは上司との意思疎通に不安

10月11日の日経新聞夕刊に「若手社員の79%、テレワーク悩み 上司との意思疎通に不安」が載っていました。
・・・新型コロナウイルス禍で在宅勤務が急速に広がる中、若手社員の79%がテレワークに何らかの悩みを抱えていることが民間調査で分かった。オンラインで気軽に相談しづらい、アドバイスをもらいにくいなど、上司や同僚とのコミュニケーションに関する悩みが目立った・・・

元の調査結果は、スタッフサービス・ホールディングスの「新しい働き方の選択肢に関する意識調査 第4弾「テレワーク」のコミュニケーション不足は「気の使いすぎ」(2021年9月2日)です。
それによると、若手社員の79%が何かしら困っています。若手社員のテレワークにおける悩み1位は「ちょっとした相談ができない」が56%。続いて「話しかけたり、教えてもらうタイミングがわからない」41%、「上司や先輩がどう思っているかわかりづらい」38%と続き、悩み上位はコミュニケーションが目立っています。

先輩社員も、77%が何かしら困っています。先輩社員に聞いた、「テレワークで部下や後輩の教育や指導するときに困っていること」で最も多かったのは、「一方通行のコミュニケーションになっていないか不安」32%でした。続いて「部下や後輩のスキルが身につかないのではないかと不安」29%、「教えたり、指導するタイミングがわからない」23%と続きます。文書で伝えることの難しさや教育の仕方の課題だけでなく、若手社員が相談に困っていることに対して、先輩社員は「『聞いてくれればいいのに』ということがよくある」20%が上位となっていることから、コミュニケーションの取り方・気遣いに、ギャップがあると分析しています。

どのような工夫をしているかも、調査されています。参考にしてください。

異業種交流会再開

10月から、東京をはじめ各県で、コロナ対策の行動規制が緩和されました。制限付きですが、飲食ができるようになりました。皆さんも、夜の会合を楽しんでおられるのではありませんか。

知人に聞くと、すぐに予定が埋まって「毎晩大変だ」と言う人もいます。お店も、「ようやく再開できました」とほっとしておられるようです。
私もぼちぼちと、異業種交流会を再開しています。延期したのが、たくさん貯まっています。ところが、数ヶ月間の空白があると、酔いがすぐに回ります。胃と肝臓の「訓練」を怠っていたので、弱くなったようです(苦笑)。皆さんも、気をつけてくださいよ。

知人には「会食がなかったので、減量に成功しました。健康診断の結果がよくなりました」という人も。私も少し減量できたのですが、すぐに戻るのでしょうね。

ノーベル賞真鍋さん、日本に帰りたくない理由

10月9日の朝日新聞夕刊「真鍋さん、言葉濁した日本への思い」から。

・・・97年、真鍋さんは約40年ぶりに日本に戻り、科学技術庁(当時)の地球温暖化予測研究領域長のポストに就いた経験がある。だが、2001年秋、気候変動予測のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」が稼働する前に辞任した。
《温暖化研究、第一人者失う》。当時の朝日新聞はそんな見出しで真鍋さんの辞任を報じている。

会見では国籍を米国に変えた理由も聞かれた。
「日本で人びとは常に、お互いの心をわずらわせまいと気にかけています。とても調和の取れた関係性です。日本人が『イエス』と言っても、それは必ずしも『イエス』を意味せず、『ノー』かもしれません」
「なぜなら、誰かの感情を傷つけたくないからです。アメリカではやりたいことができる。他人がどう感じているか、それほど気にしなくていい」
「米国で暮らすって、素晴らしいことですよ。私のような科学者が、研究でやりたいことを何でもやることができる」
「私は調和の中で生きることができません。それが、日本に帰りたくない理由の一つなんです」
会場が笑いに包まれる。真鍋さんは4秒間、観客を見渡した。笑わせようと冗談を交えたのか、あるいは本気で言ったのか。表情からは、読み取れなかった・・・