社会の意図した変化と意図しない変化

連載「公共を創る」の一つの主題は、昭和後期と平成時代に社会が大きく変化したのに、行政と私たちの意識がそれに追いついていないことです。それが、社会の不安を大きくしていると考えています。では、社会は、誰が、どのようにして変えるのか。
それを考えると、しばしば「社会の変化」と言いますが、その中に二つのものがあることが分かります。私たちが意図して変えたものと、意図しないで変わったものとです。

丸山真男先生は、「自然と作為」と表現されました。
人が意図しなくても変化した場合に、「自然に変化した」と言います。例えば、核家族化が進んだ。少子高齢化が進んだ。高学歴化になったなどです。しかし、このような社会の変化は、各人が選択し行動した結果の積み上げですから、この表現は不正確です。
では、「自然に変化した」社会の変化を、どのように表現するか。対になるのは、「意図して変えた」です。すると、「自然に変化した」は「意図せずに変わった」ということでしょう。この場合でも、各人はそれぞれに判断し変えてきたのですから、意図しています。しかし、社会全体でその方向に変えるとは意図していなかったのです。

「設計の思想」と「生る(なる)の思想」と、表現してもよいでしょう。設計の思想とは、あるモノや状態を意識して作り出すことです。デザインや計画とも言い換えることができます。これに対して、生るの思想は「放っておいたら変わっていた」です。設計者がいるのと、いないのとの違いです。 社会全体の変化について、設計していないのに、変化したのです。参考「社会はブラウン運動1 人類の進化は偶然の積み重ね」「デザイン思考、あるいは商品としての言葉
この項続く