近況報告、執務室の片付け

復興庁の執務室の片付けを進めています。書類とパソコンの中と私物です。

執務関係の書類で、私だけが持っているものは、基本的にはありません。職員と共有するようにしていたからです。私が頭の整理につくった文書のようなものもありますが、その都度、関係者に配っていました。
参考のために取ってあった資料などが、問題です。問い合わせがあったり、自分でも「あの時の資料は」と取り出すために、保存してあったものがあります。公文書とは言えないものですが、思い出す際に必要なのです。復興関係の新聞切り抜きなどもあります。
整理を始めると、「こんな資料もあったな」というのが出てきます。忘れていて何の支障もなかったのですから、なくても良いものです。最低限のものに絞って、残すことにしました。

次に、パソコンの中です。電子メールのやりとりは、最近のものを残して、削除しました。たいがいの人には「このメールアドレスはしばらくしたら使えなくなるので、今後必要なときは、私の自宅パソコンに送ってください」と伝えてあるので、これも大丈夫です。
資料が大変です。約10年間使ったパソコンなので、執務参考資料、講演資料などが大量にたまっています。それぞれに分類し年度ごとにファイルに入れてあるので、その中を見て削除しました。これも、思い出を捨てているようなものです。執務外の講演資料や原稿は自宅のパソコンに保管してあるので、これは作業の必要なし。

私物にはいろんなものがあります。大震災関係で買った本、いただいた本などは、職場に寄付しました。
壁に掛けていた絵、机や棚に飾ってあった小物類は、持ち帰ります。肝冷斎が描いてくれた絵など。その時々に、さまざまないわれで集まった物がたまっています。他人が見たら、ガラクタと思えるようなものですが、なかなか捨てがたいのですよね。

仕事そのものは(被災者生活支援チーム時代を含めて)、復興庁のホームページに残すようにしてあります。後世に引き継ぐことと、評価を受けるためです。私自身も取材に応じたり、本を書いたりして(さらにこのホームページに書いて)、広く理解してもらい、残るように心がけました。その点では、基本的な情報は残しました。
その周辺の私物を片付けることは、10年分の、いくつかはもっと昔からの思い出を整理する作業でした。

原発事故、放射線量の低下

11月23日の朝日新聞「東日本大震災10年へ 放射性雲、どう流れたか」に、原発事故で放出された放射性物質の拡散が書かれていました。
・・・2011年3月、メルトダウン(炉心溶融)を起こした1~3号機の原子炉内からは、大量の放射性物質が何日にもわたり、断続的に大気中に放出された。この気体の塊が「プルーム」。もくもくと立ち昇る煙という意味だ。風で流され、雨にあうと多くの放射性物質を地面に落とす。大気中に出たセシウム137の総量は約1・5京ベクレル、その10~20%程度が陸域に沈着したと推定されている・・・

あわせて、空間線量の低下についても、書かれています。当初予想した以上に早く低下したのです。これが、放射線量が高く、当分の間は人が立ち入ることができない「帰還困難区域」を設定したのにかかわらず、その地域での帰還のための作業ができている理由です。
・・・プルームで汚染された地域も、これまでに空間線量は大幅に下がってきた。
日本原子力研究開発機構などは、原発の半径80キロ圏の線量を定期的に測ってきた。約6500の定点のほか、舗装道路などは車や歩きで、広域や原発周辺はヘリコプターを使う。国が長期目標とする年間の追加被曝線量は1ミリシーベルト(毎時0・23マイクロシーベルト)。2011年と19年を比べると、毎時0・2マイクロシーベルト以下の地域の割合は、17%から84%に広がった。

線量の低下は、まず放射能が自然に減る影響が大きい。計算上は16年までの約5年間で当初の37%まで低下するが、実際に測ると、人の生活に関わる場所ではずっと速く下がっている。特に、舗装された道路の線量は、自然に減る線量の3分の1しかなかった。セシウムが雨などで流されるためだ。人の手が入る農地なども減りが速い。
人の手が入らない公民館の庭のような「平坦地」でも、自然に減る線量の半分だった。セシウムが土の中に浸透し、放射線が遮られるためだ。一方で、森林は自然に減る線量とほぼ同程度に高止まりした・・・

世界人口の予測

11月15日の読売新聞に「世界人口減 遠くない未来」が載っていました。

・・・20世紀に入ってから急増した世界の人口はいま78億人。一体どこまで増えていくのだろうか。
国連が昨年公表した予測によると、人口は当面伸び続けるが、2100年に109億人でピークに達する可能性がある。今世紀中に増加が止まる、あるいは減少に転じる確率も27%あるという。しかし、各国の研究者からは、人口減はずっと早く始まるのではないか、という予測が相次いで出されている。
例えば、米ワシントン大のチームは今年7月、グラフで示したように、人口のピークは2064年の97億人で、今世紀末には88億人まで減るとする試算を発表した。ピークはもっと早くて、2050年頃とみる専門家もいる。
人口の増加に急ブレーキがかかりそうなのはなぜか。最大の理由は、先進国だけでなく、多くの途上国、特にアフリカで女性が産む子供の数が予想以上の速さで減っていることだ。背景には、女子の教育や避妊の知識の普及がある・・・

記事には、各国の人口の予測だけでなく、「若さ」年齢中央値、「構成」人種なども載っています。日本の位置も。原文と図表をご覧ください。

位置づける

ある思想家とその時代、以前、以後」の続きです。かつて、「内包と外延、ものの分析」「内包と外延、ものの分析、2」を書いたことがあります。

・・・あるものごとを解説したり分析する際に、そのものごとの内部を深く分析します。これを内包的分析と呼びましょう。もう一つは、そのものごとが社会でどのような位置を占め、どのような影響を与えたかを分析します。これを外延的分析と呼びましょう・・・

周囲(社会)の評価。歴史上の意義。ヨーロッパにおけるキリスト教の意義を理解するのに、聖書と教会を研究しただけではわかりません。どのように社会に受け入れられたか、どのように社会に影響を与えたかの研究が必要です。
日本の官僚が、この30年間で地位を落としたことを理解するには、官僚と行政の中を研究してもわかりません。社会における役割や評価が変わったことを研究する必要があります。
内に向かって深く掘り下げてもその意味はわからず、広く外の世界の中に位置づけてこそ、その意義がわかるのです。

晩秋の3連休

この3連休、皆さんはどのように過ごしておられますか。東京は、よい天気が続いています。しかし、新型コロナウィルス感染拡大で、遠出もままなりませんね。困ったことです。
肝冷斎は、どこに出かけたか。ホームページを見ましたが、10月上旬以来更新されていません。どうやら、パソコンの調子が悪いようです。

私は、キョーコさんのお供をして少しの外出と散歩。それを除いて、連載原稿と格闘しています。11月初旬に書き上げた原稿が、誌面では3回分にしかならず、12月10日で底を突きます。困ったことです。一気に書き上げることはできず、いつものことながら少しずつの前進です。

少しずつ書いたのも、積もると結構な量になります。なんと、連載は60回を超えました。1年半です。よく続いたものです。
もっと早く完結する予定だったのですが、書いていくうちに、どんどん広がって。知人からは、「いつになったら終わるんや」と批判されています。「こうなったら長編小説や」と反論しています。

現在書いている部分で、第3章1(2)「成熟社会の生き方は」が終わります。すると、第3章2「社会の課題の変化」に入ります。ここは、これまでに書いてきた「社会の課題」をまとめることですから、そんなにかからないと思います(安易な予測)。