翻訳の難しさ

先日から、ある本を読んで、難儀しています。別の本に引用されていたので、中古本をアマゾンで買って、読み始めました。原書は英語で、大学教授(Aさん)が翻訳された本です。
ところが、読みにくいのなんの。一つの文章が長い、修飾語が多くどれが主語かわかりにくい。で、文章の意味を理解する以前に、日本語として頭に入らないのです。久しぶりです、こんなに苦労するのは。普通なら、すぐに投げ出すのですが。「ひょっとして、もう少し読むと霧が晴れるのでは」と、苦行を続けました。

同じ著者の別の本を翻訳された先生(Bさん)を知っていたので、質問しました。B先生が訳された本は、日本語としては読みやすいです。文章は、なぜこのように議論が展開するのか、疑問なところも多いのですが。
B先生によると、原文もクセがあり、読解が難しいのだそうです。翻訳に際しては、直訳ではどうにもならないので、意味を理解しつつ、自分の表現に置き換える、という作業が必要不可欠とのこと。
なるほど、そんなご苦労があったのですね。

プロ野球開幕

コロナウイルスの影響で3か月間延期されていたプロ野球が、6月19日から開幕しました。長く待っていたファンの皆さんは、うれしかったでしょうね。
まだ、球場には行けませんが、テレビで見ることができるようになりました。昨日は、多くの人がテレビの前で、声を出して応援していたと思います。ビールも、おいしかったのでは。

スポーツの社会的機能が、改めて認識されたのではないでしょうか。
「不要不急」の催し物や趣味は、「生活に必須」のものより、実は個人や社会に大きな機能があります。必須のものなら、誰もが買いに行き、行動します。ところが、不要不急でありながら人が欲するというのは、それだけの魅力があるということです。

我らが楽天イーグルスは、エース則本で勝ちました。さい先が良いです。勝った試合のビデオは、何度見ても楽しいですね。

東京からの移動制限解除

6月19日から、東京からの移動制限が解除されました。福島県との行き来も、可能になりました。
4月7日に緊急事態宣言がされてから、復興庁でも、大臣以下職員が被災地に入れなくなりました。その間、現地とは電子メール、電話、テレビ会議でのやりとりでした。

私も、福島勤務も被災地への出張も、できなくなりました。ようやく、現地に行くことができます。来週月曜日22日から、福島勤務を再開します。

講演の準備

コロナウイルスの影響で、3月から6月に予定していた講演などが、中止や延期になりました。
「ビデオでやりませんか」というお誘いもありました。かつてビデオ収録をしたこともあるのですが、観客がいないと、どうも乗りません。で、今回はお断りしました。
知人の大学教授たちに聞くと、皆さんオンライン授業をしておられます。やってみると、慣れるとのことです。

私の講演会は、いくつかは延期して、対面で行うことになりました。
それで、話す内容やレジュメの準備を始めました。久しぶりに行うとなると、勘が戻りませんね。話す内容と配る資料などはかっちり作るのですが、話す際にどこでどれくらいの時間を使うかです。良く準備しないと、壇上で立ち往生するかな。

幼児教育の重要性

6月14日の読売新聞、「新型コロナ 迫られる変化」、山口慎太郎・東大教授の「今こそ 家族に優しい社会へ」から。
・・・学びの場が大事だという点で特に強調したいのが、幼児への教育は社会全体にとって非常にメリットが大きいということです。
私の研究グループが国の調査データを分析したところ、家庭的、経済的に恵まれない家庭の子どもが保育園に通うと、多動性、攻撃性が減ることがわかりました。本人の学力の向上に役立つのはもちろん、少年犯罪の削減につながります。
幼児教育の効果を長期にわたって検証した米国の研究によると、きちんとした幼児教育を受けた人はそうでない人に比べて所得が高く、犯罪に手を染める回数が減り、生活保護の受給率が下がりました。幼児教育プログラムの費用対効果は、株式投資による収益率を上回ったのです。
一方で、各国の実証研究では、幼児教育の知能面への効果はそれほど長続きしないこともわかっています。いわゆる英才教育は実施直後には大きな効果が表れるのですが、小学校に入学後、数年たつと消えてしまう。幼児教育ではやはり、対人関係を築き、課題に対してきちんと対処するという「一生モノ」の能力が身につくことが大事なのです・・・

・・・やはりまだまだ、国として幼児教育に十分お金を使っていないと思います。国内総生産(GDP)に対する家族関係支出を見ると、スウェーデンなどトップクラスの国が3%台なのに対し、日本は1%台半ばで、先進国では低い方です。まずは目先の待機児童の解消のため、施設の整備、人材の確保にお金を振り向けるべきですし、将来的には義務教育年齢の引き下げも検討すべきでしょう。
自分には子どもがいない、子どもを持つつもりはないという人にも考えてもらいたい。自分が年老いた時、介護サービスや年金などの形で支えてくれるのは子どもの世代です。幼児教育の効果ははっきりしており、そこにお金をかけるのは誰にとっても利益があることなのです・・・