連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第40回「日本は大転換期―驚異的な経済成長」が、発行されました。
前回から、第2次世界大戦後の、日本社会の変化を見ています。今回は、経済成長を振り返っています。戦後日本の経済成長を、表と折れ線グラフで示しました。これは、いつも私が使っている図表です。今回も、小黒 桂 君(内閣府のエコノミスト)の協力を得ました。
昭和後期の「高度成長期」と「安定成長期」、平成時代の「失われた20年」と「復活中の現在」の4期に分けました。それぞれの時期の平均経済成長率は、15,5%、8,2%、-0,2%、1,7%です。こう分けると、時代がよくわかるので、優れものだと自賛しています。「復活中の現在」は進行中であり、このようになるかはまだ定まっていませんが。
表の方は、元は故貝塚啓明・東大教授に教えていただき、それを私なりに延長し改変しました。グラフの方は、かつて経済企画庁が使っていたものを、延長し改変しています。
あわせて、農村の変化を説明しました。農業就業者数は、明治初年には全就業者数の8割を占めていました。1920年に5割になり、1950年でも45%でした。漁業と林業を加えて49%。戦後まで、日本人の半分は農業だったのです。現在は、わずか3%です。