小布施と北斎

先日、キョーコさんのお供をして、長野県小布施町に行ってきました。夏休み期間中なので、どこも満員のところ、宿と列車が予約できたのです。
小布施が栗の町であり、町おこしに成功したことは知っていました。一度行ってみたいと思っていました。
小さな町なので、お薦めの場所は一日で回ることができました。駅前の観光案内所の方が、的確に教えてくださいました。ありがとうございました。

葛飾北斎が晩年に滞在し、見事な絵を残していたことは、初めて知りました。80歳を超えて、江戸から小布施まで来たとは、大した脚力です。
岩松院の鳳凰は色鮮やかで、170年前の絵とは思えません。本堂の天井で、特段の保護をされることなくここまで残ったのは、顔料と絵師の技でしょうね。

修景によって、落ち着きのある街並みができています。
泊まった宿の夕食がイタリアンだったのは、やや疑問でしたが。

肝冷斎は酷暑の中を、野外活動野球観戦に精を出しているようです。

アメリカでの児童虐待対策

8月12日の朝日新聞「児童虐待対策、カギは「予防」 アメリカでの取り組みは」から。

・・・子どもの虐待対策を強化するための改正法が6月に成立した。適切な保護などが柱だが、日本より約30年早く虐待防止法ができた米国では、様々な家庭訪問プログラムで虐待を未然に防ぐ取り組みなどにも力を入れている。現場を訪ねた・・・
・・・ブラウンさんは、実家を追い出されて恋人と暮らしていた15歳の時に長女(5)を妊娠。途方に暮れ、未受診のままだった。おなかが目立ち始めた頃、道で声をかけたのがペイジさんだ。
「大丈夫? 相談できる人いる?」。出産も育児も教わる人はおらず、パートナーも知識不足で頼れない。迷った末、HFAが5歳まで無料で実施している、家庭訪問プログラムの利用を申し込んだ。
以来、次女の子育てに至るまで、子どもの発達や安全の知識、泣きやまない時の対処法などを、ペイジさんから手取り足取り教わってきた。1時間の家庭訪問を最初は週1回、育児に慣れてきたら月2回。自宅だけではなく、公民館やファストフード店など、気兼ねなく会いやすい場所に来てもらうことも可能だ・・・

・・・米国では1974年に、一時保護など早期介入を進めるための児童虐待防止法が成立した。ただ、米国の虐待対策に詳しい山梨県立大の西澤哲教授によると、保護しても里親に定着しないなどの問題が明らかになり、2000年代に入ると予防の重要性が認識されるようになった。
特に盛んになったのが家庭訪問プログラムだ。初産・低所得の家庭に2歳まで家庭訪問を続けると虐待が約5割減るなどの実証結果が積み重なり、寄付金などで活動するNPOなどが取り組みを広げた。10年、オバマ政権が5年間で約15億ドルの連邦予算を初めてつけ、今では約18のプログラムが助成対象になっている。全乳児を看護師が訪ねる、リスク家庭に集中的に通うなど、メニューは様々。各地で子育てや福祉などの支援者が情報交換して、当事者を必要なプログラムにつなげている・・・

間近で見た平成の政権交代、その2

間近で見た平成の政権交代」の続きです。

平成21年(2009年)8月、自民党が選挙に負け、9月に民主党政権になりました。
私は、麻生太郎内閣で総理秘書官を務めていました。総理の(総裁としての)選挙遊説にもお供しました。総理秘書官は、大臣秘書官事務取扱と違い特別職なので、政治活動ができます。間近で、政権交代を見ることができました。

政権交代で総理秘書官をやめ、消防大学校長の後、自治大学校長を勤めていました。平成23年3月に東日本大震災が起き、総理官邸に呼び出されて、被災者支援本部で働くことになりました。民主党政権の下でです。
菅総理と一緒にヘリコプターに乗って(座席が向かい合わせです)被災地に入るのは、なんともいえない気分でした。が、これも仕事です。

政権交代の時、私は54歳、大震災の時は56歳でした。10年前と8年前の出来事です。
官僚にも、こんな経験があるという話です。
(夏休みで、ホームページ作成ソフトを見ていると、かつて書いてあった書きかけ記事をたくさん発見しました。順次、掲載します。特段の意図はありません。)

間近で見た平成の政権交代

古い話で恐縮です。
平成時代に、2度政権交代がありました。正確には、2度自民党が下野し、それぞれ自民党に戻ったので、4度(往復2度)というのが正しいのかもしれません。私は、その2回を、間近に見ることができました。

平成5年(1993年)7月、自民党が選挙に負け(それでも第1党だったのですが)、8月に細川連立内閣が成立しました。私は、宮沢(改造)内閣の村田敬次郎自治大臣の秘書官をしていました。
大臣の(政治家としての)選挙活動にも、ついて行きました。大臣秘書官(正確には秘書官事務取扱)は一般職なので、政治活動はできません。しかし、連絡要員として、大臣にお供するのです。

内閣が替わり大臣も替わるので、私は秘書官をお役御免になりました。久しぶりに休みをもらい、奈良の実家で昼からビールを飲んでいました。すると、本省から電話がかかってきました。「早く戻ってこい。大臣が2人になるので、もう一度秘書官をしろ」との指示でした。
自治省が、山花選挙制度改革担当大臣と、佐藤観樹自治大臣の、お二人を支えることになったのです。私は、佐藤自治大臣の秘書官になりました。自民党の大臣に続き、社会党の大臣にお仕えすることになったのです。

国会内で、社会党の大臣について歩いているときに、自民党の前大臣にすれ違うこともよくありました。これも仕事だと、自分に言い聞かせました。お二人はともに愛知県選出、仲が良かったので困りませんでした。
もう26年前のこと、私は38歳でした。続く

偉人たち、人生の快楽

島地勝彦著『そして怪物たちは旅立った』(2019年、CCCメディアハウス)を本屋で見つけて、読みました。島地さんは1941年生まれ、『週刊プレイボーイ』編集者として有名です。近年は、バーテンダー、エッセイストとして活躍しておられます。

この本は、雑誌に連載された文章を、一冊の本にまとめたものです。作者が興味のある歴史上の人物100人を選んで、その人の葬式に出席して読む弔辞という形を取っています。「寝る前に2、3人ずつ読むと良い」と書かれています。

もちろん、歴史上の偉人を、公式の活躍ぶり、正面からは取り上げません。島地さんの物差しで、切り込みます。酒と女とたばこ、とおっしゃいます。
人生の楽しみは、このほかに、名誉とお金、美食でしょうか。へえ、と思うことがたくさん載っています。かなりの読書をなさったのでしょうね。また、それを覚えておられる。すごいことです。
短いコラム、本の形にしても一人3ページの短いものです。できればこの2倍の分量があれば、さらに面白いものになったと思うのですが。
近年は、英雄の伝記ははやらなくなったのですが、人生の道しるべとしては、意義があります。凡人は、そのようなまねはできないと思いつつ、夢を持ったり、少しまねてみたり・・・。

官僚という職業を選んだので、私は、そんな面白いことを楽しめませんでした。キョーコさんからは、「お酒を飲んだじゃないの、飲み過ぎ」とおしかりをうけていますが。
「仕事で楽しんだじゃないか」と、ヤジが飛んできそうです。