冬になりました

先週、日本列島は20度を越える地域がたくさんあるという、暖かい12月でした。それから一転して、冬になりました。
朝の東北新幹線の窓からは、雪景色の遠くの山並みと、うっすら雪が積もってた田畑が見えました。
福島の最高気温は6度、風も冷たく、冬らしくなりました。
スキー場も、ようやく開場できたようです。

ほめて伸ばす

日経新聞12月7日夕刊に「働き方改革「ほめる」から」が載っていました。

・・・「いい働きぶりだったよ」「よく頑張ったな」――社員同士でほめ合う職場風土の醸成に企業が動き始めた。誰しも称賛されれば悪い気はしない。社員のやる気を高めて仕事での貢献をさらに引き出す試みだ。人手不足が続く一方で長時間労働の是正も求められ職場のボトムアップが欠かせない。「ほめる」働き方改革に企業は生産性向上を期待する・・・

・・・日本企業では、できないことを叱って育てるスタイルが長らく主流だった。企業が今、叱るからほめるに軸足を移す背景には20代のデジタルネーティブ世代の台頭もある。
野村総合研究所のシニアプリンシパル久保田陽子さんは「物心付いたときからスマホが手元にあった彼らは交流サイト(SNS)を使い慣れていて、自己承認欲求が強く、ほめられたい。少子化で大切に育てられてきたこともあり、叱られることに慣れてもいない。かつての日本企業で主流だった叱る文化は、彼らを萎縮させてしまう」と指摘する。
ただ、企業人として教育するには、ときにはきちんと叱るべきだという。久保田さんは「承認欲求の本質は『かまってほしい』願望。ちゃんと彼らを見たうえできちんと叱るのであれば、ほめるばかりでなくても受け入れる」と助言する・・・

記事には、グーグル社のピアボーナス制度も紹介されています。仕事で別の部署の職員に助けた場合に、それを評価するのです。記事をお読みください。

これとは別に、先日、読書欄に土田 雄一編集『小学校 通知表 ポジティブ所見辞典 子どもの様子にピタリとはまる1588文例』が紹介されていました。本屋で見てみました。これは役に立ちます。小学生用と中学生用があります。
教員が生徒を評価する際に、良い点を指摘するのです。良くないと思われる点は、伸ばすように褒めるのです。
巻末に、ネガ(欠点)からポジ(長所)への言い換え一覧が付いています。例えば「愛想がない」を「迎合しない、まじめ」と言い換えるのです。

四角な座敷を丸く掃く1、仕事への応用

「四角な座敷を丸く掃く」という慣用句を、ご存じですよね。部屋を箒で掃除する際に、隅々まで掃かずに、ずぼらに済ませてしまう様子を言います。
下の図では、四角が座敷です。その中を、丸く掃くのです。隅に掃除していない箇所(斜線のところ)が残ります。

 

 

 

 

 

 

 

これを借りて、仕事ができる職員と、できない職員を表現しましょう。
次の図をご覧ください。与えられている仕事の範囲を、四角(図の実線の枠)としましょう。点線が、各職員の仕事ぶりを示したものです。

 

 

 

 

 

 

 

与えられた仕事を完全にできない職員は、四角の枠の仕事を内の小さな丸で終わらせます。当然、し残した部分が残ります。困ったものです。「梅」です。

次に、指示された仕事をきっちりと終わらせる職員は、図の枠に沿った点線の四角です。言われたことをきちんとするのですから、よい職員です。「竹」です。
この項続く

睡眠の謎

12月2日の日経新聞に「眠気の正体 解明に光り」が載っていました。
記事によると、眠りの謎は、2つあるのだそうです。一つは、なぜ生物は眠らないといけないのか。もう一つは、どうやって眠りを制御しているのかです。

人体には、不思議なことがたくさんあります。どうしてあの小さな受精卵一つから、こんな複雑な人体ができあがるのか。脳の判断力や記憶は、どのようにして行われているのか。そして、この睡眠です。
後者の疑問、眠りの制御の方は、なにかホルモンがあって、それが増えたり減ったりして、眠くなったり目を覚ますのだと思います。

問題は、前者の疑問、なぜ眠らないといけないのかです。人生の3分の1は寝ているのですから、それなりの機能はあるはずです。
寝て起きたら、すっきりしています。あのすっきりは、何なのでしょうか。
疲れたら眠くなりますが、単に運動しただけでは眠くなりません。他方で、激しい運動をしなくても、眠くなります。難しい本を読むと眠くなります。面白い本は、寝るのを忘れて読みふけります。
つまらない会議も、午後の電車の中も、眠くなります。赤ちゃんは、しょっちゅう寝ています。
寝ないと死んでしまうようですが、寝ることで何が起きているのでしょうか。肉体の疲労と、脳の疲労と、双方が関係しているようです。

『明るい公務員講座』第3巻執筆状況

『明るい公務員講座』の第3巻の執筆状況について、その後の進捗状況の報告です。
ほぼ書き上げました。文章としては、8割方完成でしょうか。
順次、右筆に目を通してもらっています。また、編集長に送って意見をもらっています。

しばらく、熟成させて、違った角度から見てみます。すると、加筆すべきか所や、より良い言い回しが浮かんでくるのです。執筆に没頭している時は気がつかなかったことが、見えてくるのです。