平成30年大晦日

今日は12月31日。平成30年も終わりです。皆さんにとって、今年はどのような年だったでしょうか。
私の仕事や生活については、回顧1回顧2回顧3に書いたとおりです。大きな病気やけがもせず、仕事を続けつつ健康に暮らす。それが良いのでしょう。関係者、家族、神様に感謝しなければなりません。

平成時代の30年が、終わろうとしています。今年は、マスコミなどで、平成時代を振り返った企画がたくさんありました。まだ歴史の教科書に載っていない、現在とついこの間のことを整理してくれています。勉強になります。
毎年いろんなことが起きますが、30年経ってから振り返ると、その場限りで終わったもの、後世に影響を与えたもの、少しずつの変化が大きな変化に積み重なったものが見えてきます。

私たちの人生も、一日一日は小さな積み重ねであり、小さな変化ですが、1年そして30年経つと、大きな変化になります。
私にとって平成の30年間は、34歳から64歳。人生のほぼ半分、かつ社会人として活躍できた30年でした。このような官僚人生を送るとは、その時点では全く予想していませんでした。毎日を一生懸命過ごしたら、今に至りました。その振り返りは、また別の機会にしましょう。

今日の東京は寒いですが、穏やかな年の瀬です。今年も日本一の蕎麦打ち名人のお蕎麦を食べて、年を越します。
皆さん、よいお年をお迎えください。

朝日新聞「日曜に想う」に載りました。

今朝12月30日の朝日新聞「日曜に想う」、曽我豪・編集委員の「自省と覚悟 2人の問い今も」に、私が載っています。文章は、今年お亡くなりになった仙谷由人、園田博之両先生についてです。その中で、次のような文章があります。

・・・東日本大震災が起き仙谷氏は官房副長官に就いた。官房長官、党代表代行に続く起用は「降格」人事だったが、気にするそぶりはなかった。平服で異例の認証式を済ませ、すぐさま被災者支援の難題に立ち向かった。そして支援体制づくりの事務方のとりまとめ役に起用したのが、総務官僚から自治大学校の校長に転じていた岡本全勝氏だった。
永田町の常識でいえば非常の人事である。岡本氏は麻生太郎自公政権で筆頭格の首相秘書官を務めていたのだから。だが人脈をたどり旧自治省出身で地方財政に経験の深い岡本氏に行き着き、起用にあたって麻生氏に仁義を切ったと聞いていかにも仙谷氏らしいと思った。
大災害を前に民主党も自民党もない。使える人材や知恵を総動員して対応にあたらせたいと願ったのだろう。やがて復興庁が出来、岡本氏はその事務次官になって仙谷氏の思いを受け継いでゆく・・・

仙谷官房副長官から、被災者支援の事務方責任者の指示を受けた際のことは、鮮明に覚えています。日経新聞夕刊コラムの第1回にも、その話を書きました。

なお、曽我さんの文章の結論部分について、思うことを書いておきます。
政治とは、試行錯誤の積み重ねです。前例通りなら、行政(官僚)が上手に処理します。これまでにない事態、これまでにない事件の際に、どのように対応するかで、政治の力量が問われます。
結果を出すことが必要ですが、失敗した時もそこからどれだけ学ぶかが、政治家、政党、国民の値打ちだと思います。

曽我さんの指摘の通りです。「平成の30年は危機や失敗に学んで一つずつ古い政治を手直しした歴史だった」
国民は、政権交代と災害対応を学びました。自民党も政権交代について学びました。行政も災害対応を学びました。
すると課題は、我々は何を学んでいないかです。

平成30年の回顧3、生活

平成30年の回顧、その3は生活についてです。(その2

常勤的非常勤公務員を続けて、2年半になりました。毎週の福島と東京での2か所勤務は、楽なものではありません。
もっとも、毎日のように出張している営業の方、世界を股にかけて飛び歩いている企業幹部は、もっと大変なのでしょう。私も総理秘書官として、総理のお供をして国際会議や外国訪問を続けていた時は、負担と感じませんでしたから、年を取ったからだと言い訳しましょう。
災害現場が復興しつつあり、発災当初の頃の緊張の連続とは変わってきたことも、こんなことを言える理由です。

相変わらず、余裕のない生活を送っています。
毎晩のように続く異業種交流会も忙しいです。いろんな方から、意見交換会のお誘いがあります。相手は若く、ご隠居のような私の話を聞きたいようです。太らないように、お酒の量を制限しています。仕方ありません、若い時と同じように食べて飲んでは、太るのです。

空いた時間は、原稿書き、このホームページ加筆、読書で埋まってしまいます。フルートも、触る時間がありません。なのに、反省せずに本を次々と買い込んでは、積ん読になっています。この点では、全く計画性がありません。
毎週のように、孫の相手をさせてもらっています。これが楽しくて、疲れます。
そのような中でも、夏にはキョーコさんと、フランス旅行に行きました。私はそのような企画をしないので、キョーコさんに引っ張ってもらわないと、なかなか出かけません。
と、生活については、変わり映えしない振り返りの1年です。それを、良しとしましょう。

人生相談

読売新聞のくらし欄に「人生案内」の欄があります。読者が、生活上の悩みを投稿し、回答者が助言をします。
私は若い時は関心がなかったのですが、ある頃から「世の中には、こんなことで悩んでいる人がいるんだ」と、目を通すようになりました。
相談内容の多くは、夫婦、親子、兄弟、友達間の悩みが多いです。友達がいないという悩みも。中には、「ほんまかいな」「作り話ではないか」と思うものもあります。「そんなことで悩まないでください」とか「あなたが悪い」と言いたいものもあります。

相談を読んで、私ならどのように回答するかを考えてみるのです。それから回答者の助言を読んで、プロの考えと比べてみます。
しかし、回答者は、「そんなことに悩むな」と言ってぶった切るのではなく、相手の身になってやさしく助言しておられます。これが、勉強になるのです。人生の、そして管理職の勉強になります。

12月24日の紙面に、回答者7人による(全員で12人)この1年を振り返った座談会が載っていました。それによると、
・若い人の相談が増えた。(まあ、悩むことは昔らか若者の特権でしたが)
・単身世帯が増えて孤独の相談が増えた。人生100年時代の悩み。
・男性からの相談が目立った(かつて、男は悩みは外に出さないという世間常識がありました)

悩み相談は、世相を映す鏡でもあります。それを読むことは、社会を理解する一つの方法です。

平成30年の回顧2、執筆・講演など

平成30年の回顧、その2は執筆活動についてです。(その1

今年の成果の第一は、日経新聞夕刊コラム「あすへの話題」の連載でしょう。1月から6月まで半年間、25回にわたって掲載されました。
もう半年経つのですね。多くの方から、「読んでいます」「面白いですね」と言ってもらえました。「新聞を使って、3度もキョーコさんをヨイショするとは」という批判もいただきました。

新聞では、5月23日の毎日新聞「論点 国家公務員の不祥事」に、私の発言「現場の声 政策に生かせ」が載りました(補足)。7月4日の日経新聞の特集「ゆがむ統治、私の処方箋」に、「霞が関、政策勝負」が載りました(補足)。官僚機構の機能不全、官僚の不祥事は、残念なことです。信頼を回復するには、努力と時間がかかります。

連載「明るい公務員講座」のうち、実務上級編を3月に『明るい公務員講座 仕事の達人編』として出版しました。『明るい公務員講座』とともに、よい売れ行きのようです。ありがとうございます。第3弾となる課長編を編集中です。

慶應大学法学部での講義は、引き続き、地方自治論Ⅰ、Ⅱと公共政策論を行いました。春学期の1週間に2コマの授業は、楽ではありません。秋学期は、週に1コマです。毎回、何をどのように話すか考えなければなりません。講義ノートや配付資料の見本はあるのですが、レジュメも資料も作り替える必要があります。地方自治論Ⅱを1月に終えると、慶應大学講師の契約は終了です。
講演会も、たくさんこなしました。最近は復興の話とともに、明るい公務員講座についての依頼が多いです。

このホームページは、270万人近くで今年を迎えました。現在、297万人余りで、もうすぐ300万人になります。よく続いたものです。今年は、700件近く記事を書いたようです(この表紙の右欄)。
「官僚は何を考えているか、後輩たちに先輩は何をしているかを伝えたい」と考えて、このホームページをつくりました。私の日記でもあり、過去に書いたことの検索には重宝しています。
一般の方には面白くない内容ですが、毎日600~900人の方が見てくださいます。ありがとうございます。
その3へ続く。