東大法学部の凋落

8月5日の読売新聞1面コラムは、北岡伸一先生の「東大法学部の凋落 官僚バッシングの帰結」です。東大法学部の人気が落ちていること、公務員制度の危機を書いておられます。

・・・給与は安い。一流企業と比べると、かなり安い。役人トップの次官でも、大企業トップの10分の1程度、好調な民間企業の課長程度である・・・恵まれない条件でも優秀な若者が霞が関に進むのは、国家の運営に携われる使命感と満足感からだった。しかし現在、それも難しくなっている・・・
・・・かつて世界の日本に対する信頼は公務員にあった・・・しかし、現状のような劣悪な待遇と政治に対する自律性の喪失が続けば、質の高い日本の官僚制は、維持できないだろう・・・

・・・東大法学部の側にも一定の責任がある・・・現実の世界の問題に対応する生き生きとした学問を教えているだろうか。例えば憲法学である。憲法(Constitution)とは骨格のことで、元来、国家の基本法のことだ。しかし東大(のみならず大部分の大学で)の憲法学は、ほとんどが日本国憲法の解説である。日本をより良く運営するにはどうすべきか、世界の大きな変化にどうすれば的確に対応できるか、といった議論は、ほとんどなされていない・・・

ぜひ、原文をお読みください。
官僚制批判は昔からありますが、昨今の批判は質が違ってきています。かつての批判は、官僚を批判しつつも信頼してもらっていました。近年は、仕事の成果において、そして立ち居振る舞いについて、国民の信頼を失っています。私には、これが心配です。先日の毎日新聞インタビュー日経新聞インタビューでも、指摘しました。

北岡先生の指摘の後段、東大法学部がふさわしい教育をしているかについても、同感です。かつては官僚をつくるための「予備校」でした。明治国家がそのために東大を作ったのですから。そしてその教育内容は、欧米先進国に学ぶことと、できあがった法律の解釈論でした。そこに満足していることで、発展は止まりました。
卒業して官僚になると、その弊害が出て来ます。既存の法律を解釈するには長けているのですが、それが故に、新しい法律を作らない結果になるのです。
優秀な官僚ほど、現状維持になってしまうのです。(このホームページでも指摘し続けています。例えば「提言・国家官僚養成」。かなり古いですね)

故・長島忠美副大臣

今日は、新潟県長岡市山古志(村)へ行ってきました。長島忠美・復興副大臣が亡くなられて1年。仏壇にお参りしてきました。1年は、早いものです。
長島副大臣には、東日本大震災からの復興の際に、高台移転などの規模縮小に、お骨折りを頂きました。「計画の見直しと縮小

久しぶりに行った山古志村は、もう震災の痕がわからないほど、きれいになっていました。中越地震は平成16年、あれから14年が経っているのですから。
今日も企画があるらしく、旧役場にはたくさんの人が来ておられました。水槽には、立派な錦鯉がたくさん泳いでいました。

社会は変わる。おもてなしと営業

8月1日の朝日新聞オピニオン欄、小田真弓・加賀屋女将の「時代で変わるおもてなし」から。
・・・旅館の椅子に座って、ご夫婦の一人は海と雲をずっと眺め、もう一人はかたわらでゆっくり本を読んでいる。
そういう時間の過ごし方をするお客様が増えてきたように感じます。バブル期のころまでは、旅館といえば、大勢でいらしてお酒を飲んで騒ぐというイメージも強かったのですが・・・
・・・おもてなしの中身は、時代の変化に応じて変わっています。私が先代に学び始めた約50年前は「10回はお茶を差し上げなさい」と教わりました。近年は「ゆっくりしたい」というお客様が増えてきたので、お部屋への出入りは以前より減らしています。宴会場でも以前は女将が全員にお酌して回りましたが、「自分のペースで飲みたい」と希望する方が増えました・・・

8月2日の日経新聞夕刊、永井浩二・野村ホールディングスグループCEOの「私のリーダー論」から。
・・・「もう昔の成功体験は通用しません。分かりやすい例でいえば、かつてはお客さまに日中に会えなかったら、出勤前の朝や帰宅後の夜に自宅に伺って話を聞いてもらいました。いま朝行けば『忙しい時間に来るな』と文句がきますし、夜行けばパトカーを呼ばれます。昔は『熱心によくやっているな』と評価してくれて、株式や投資信託などの金融商品を買ってくれましたが、いまは価値観そのものが変わりました」
「時代の変化を示す例がもう一つあります。かつては新人が初めてお会いしたお客さまには、必ず墨を使って自筆でお礼状を書きました。ところが、いまはそんなことをやったら『気持ちが悪いからやめてくれ』と言われます。30年たてば営業のやり方も変えなければいけません」・・・

慶應大学、地方自治論Ⅰ成績評価

地方自治論Ⅰの試験の答案を採点しました。348人分です。ほとんどの学生が、A4用紙両面を使って、びっしりと書いていました。

問1は、地方自治の意義を問うものです。授業でも、「ここは試験に出しますよ」と予告しました。授業で配ったレジュメと資料も、持ち込み可です。問の文章に、必須の語彙は指示してあります。大半の学生は、きちんと回答していました。
残念ながら、合格点を与えることができない回答もありました。指示した語彙を並べるだけ、それも十分な説明ができていません。問に対する答になっていないのです。
また、「模範解答」が出回ったのでしょうか。同じようにまちがった答案が、たくさんありました。「国から一生の自立」は「国から一定の自立」の間違いでしょう。日本語としてもおかしいですよね。
他にも、「(地域で負担と受益を考えるより)国に要求すると満足度が高い」とか「中央政府の各省庁が地方出先機関を設置し、各種のサービスを供給した方が効率的である」とか。まちがった「模範解答」を写すのは危険です。

問2は、多くの学生が、書けていませんでした。問いは、自治体に、議会と首長の二元代表制以外の仕組みを導入することについてです。
授業では、ドイツの地方自治を例に、さまざまな形があることを示しました。また、国政は議院内閣制であることも、問の文章に書いてあります。少々考えれば、何らかの答えは書けるでしょう。
これも、間違った「模範解答」が出回ったのでしょうか。「条例の横出し上乗せ」や「議会と首長との牽制(再議など)」を書いている答案がたくさんありました。
想定していない問がでた場合(今回は予告したのですが)、どのように対処するか。「何でも書けば良い」ではありません。問と全く違った答を書くと、何も書かないより減点になる場合もあります。

問3は、それぞれに考えてもらう問です。誰にでも、何かは書ける問です。
授業中の小レポートで、自治体の政策を勉強してもらいました。それに答えた学生にとっては、簡単だったでしょう。しかし、小レポートを出していない学生や、授業に出ていない学生は、内容ある回答は書けなかったようです。
特に、政策を提案する際に、財源を考えず「ばらまき政策」になっている答案が多かったです。これは、減点です。

全く改行なしの文章もたくさんありました。困ったものです。小レポートの書き方指導で、注意したことなのですが。3分の1の学生は、ほとんど授業に出席せず試験だけを受けているので、このような注意もわからないのでしょう。
授業に出席した学生と、出席していない学生とで、成績が大きく別れる結果になりました。当然といえば当然です。「ノートや配付資料持ち込み可」という試験は、授業に出席せず試験だけ受けて及第点をとることができるほど、簡単ではありません。

社会はブラウン運動2 個人の動きもバラバラ

「社会はブラウン運動」の続きです。前回はその前段として、生物の進化や人類の進化が、ある一定の法則が働いたのではなく、偶然の積み重ねだと説明しました。

社会を考える際も、統率の取れた集団がある方向に、そして全員が同じ方向に進むのではなく、各人の勝手な動きの結果が社会の変化だと考えるべきです。
社会は、個人のブラウン運動の集合と考えた方が、実態に合っています。誰か指導者がいてその人の指示の下に進む、あるいは多くの人が一定の目標を持って、社会を動かしていく。社会はそのようなものではなさそうです。

各個人は、考えも趣味も価値観もばらばらです。そして、その趣味や嗜好にそって行動します。例えば、体を動かすことが好きな人、スポーツは観戦する方が好きな人。音楽が好きな人にも、クラッシックが好きな人とジャズが好きな人など・・・。

では、そのばらばらな動きをする個体が、どのようにして一定方向に動くのか。動かすことができるのか。
動物には、走光性があります。ミドリムシや蛾が、光の方に向かって進みます。進化の過程で、そのような能力が身についたのでしょう。
人に当てはめると、ばらばらな人の群れが、何かのきっかけで、ある方向に向かって同じような行動をします。雨が降ってきたら、一斉に軒下に入るとか。

そのような「本能」でなく、人間には、意識して人を動かすことができます。
「政治」は、他者をこちらの思いに従って動かすことです。その際には、力ずく(強制)、計算(お金の力)、魅力(信仰や文化)によって、動かそうとします。しかし、「命も金も要らない」という人には、強制や金は効果がありません。
この項続く