社会はブラウン運動2 個人の動きもバラバラ

「社会はブラウン運動」の続きです。前回はその前段として、生物の進化や人類の進化が、ある一定の法則が働いたのではなく、偶然の積み重ねだと説明しました。

社会を考える際も、統率の取れた集団がある方向に、そして全員が同じ方向に進むのではなく、各人の勝手な動きの結果が社会の変化だと考えるべきです。
社会は、個人のブラウン運動の集合と考えた方が、実態に合っています。誰か指導者がいてその人の指示の下に進む、あるいは多くの人が一定の目標を持って、社会を動かしていく。社会はそのようなものではなさそうです。

各個人は、考えも趣味も価値観もばらばらです。そして、その趣味や嗜好にそって行動します。例えば、体を動かすことが好きな人、スポーツは観戦する方が好きな人。音楽が好きな人にも、クラッシックが好きな人とジャズが好きな人など・・・。

では、そのばらばらな動きをする個体が、どのようにして一定方向に動くのか。動かすことができるのか。
動物には、走光性があります。ミドリムシや蛾が、光の方に向かって進みます。進化の過程で、そのような能力が身についたのでしょう。
人に当てはめると、ばらばらな人の群れが、何かのきっかけで、ある方向に向かって同じような行動をします。雨が降ってきたら、一斉に軒下に入るとか。

そのような「本能」でなく、人間には、意識して人を動かすことができます。
「政治」は、他者をこちらの思いに従って動かすことです。その際には、力ずく(強制)、計算(お金の力)、魅力(信仰や文化)によって、動かそうとします。しかし、「命も金も要らない」という人には、強制や金は効果がありません。
この項続く