夢を実現する、日本のサッカー

先日から「夢と計画と構想」を書きました。これに関して、日本のサッカーの隆盛を思い出しました。

かつて、日本でスポーツと言えば、野球でした。サッカーは、少数者のスポーツでした。もちろん、プロリーグもありませんでした。
サッカーワールドカップ2018で、日本代表が活躍しました。今でこそ、日本代表チームはワールドカップに続けて出場していますが、これも最近のことです。日本にとって、世界は遠かったのです。

長沼健・元日本サッカー協会会長・日本代表監督のインタビューを見て(かなり昔です)、印象に残っていることがあります。「私には、3つの夢があった」とおっしゃいました(うろ覚えなので、正確ではありません)。
1つめは、日本代表がワールドカップに出場すること。
2つめは、日本でワールドカップを開催すること。
3つめが、何面ものコートを持つナショナルトレーニングセンターを作ること、でした。
長沼会長は、生きている間に、この夢を3つとも実現されました。2は、2002年日韓ワールドカップです。3は福島にあるJビレッジです(現在は他の地域にもできています)。もちろん、彼一人でできたわけではありません。

夢を実現する、多くの人にとって、あこがれです。一人で実現できること、すなわち出世や金儲けなどもありますが、社会を巻き込まなければ実現できないこともあります。
日本サッカーが強くなったのは、プロリーグ化です。しかし、これも簡単ではなく、関係者も半信半疑だったのです。
為せば成る。やればできる。挑戦しない限り、夢は実現はしません。
「夢」と笑われるような、難しい目標を持つこと。そして大きな計画を作りつつ、地道に努力を重ねること。さらに、周りの人を巻き込む能力が必要です。大きな夢を実現するための秘訣でしょう。

国際セミナーで講演

今日は、裏磐梯で開かれている国際研修交流協会国際セミナーに、基調講演に行ってきました。最近は、毎年呼ばれています。
福島の着実な復興状況を、スライドを使ってお話ししました。
外国の方もおられ、同時通訳を使うので、できるだけわかりやすくお話ししました。そのような観点でみると、ふだん使っている資料は、不適切ですね。来年は、もう少し工夫しましょう。

このセミナーは、今年で第32回とのこと。平成より長いのですね。
有馬朗人、石原信雄両大先輩も、お元気に登壇されていました。

夢と計画と構想2

夢と計画と構想」の続きです。
私たち行政の世界でも企業の世界でも、上に立つ人、新しいことを実現する人には、この「構想力」と「実現する力量」が必要です。

ここで注目したいのは、後者の「実現する力量」です。先を読み、構想を練ったあと、関係者を説得し、賛成者を増やしていく課程です。よい計画や構想を立てることは、かなりの人ができます。しかし、この「計画・企画を実現する力」は難しいです。

その際には、周りの人を巻き込む能力が必要です。関係者を納得させ、実現に向けて進めなければなりません。一人で「私が正しい」と言っても、進みません。すると、「あの人の言うことなら」といわれるように、支持者を増やさなければならないのです。
そのためには、小さなことから始めて、難しいことを実現してみせる。そして信頼を増やしていくことが必要です。ここは、政治の世界です。

自然科学の世界では、仮説を立て、実験を繰り返すことで、実証することができます。しかし、行政や企業の世界では、関係者の理解を得ないと実現しないのです。
(以下、蛇足のことながら)
逆に、変な案でも、関係者に支持されると実現してしまいます。戦争、無責任な政策(例えば財源裏打ちのないばらまき)、ポピュリズム、売れない製品など。この項続く

夢と計画と構想

きょうは、少し毛色の変わった話を。

「構想」という言葉を、気に入っています。
鈴木淳著『維新の構想と展開』 (2002年、講談社、日本の歴史20。講談社学術文庫に再録)が出版されたとき、このタイトルを見て、「構想」ということばを、再認識しました。
官僚になってから、いえ官僚を目指して東大法学部で勉強をしていた頃から、官僚の役割は何かを考えていました。当時は、政治家の回顧録や評伝などを読んで、漠然としかわからなかったのですが。
官僚になって、また自治省という職場の特性から、早い時期から管理職として、組織、地域、日本をどのように作っていくのか・変えていくのかを勉強させられました。
その頃、漠然と思っていたことが、この「構想」という言葉で、はっきりしたのです。

「構想」は、「夢」や「計画」とは、少し意味が違います。夢は持っているだけで、そこに至る計画や実行がなければ、実現しません。まさに「夢想」であり、しばしば「夢物語」です。
計画があって、夢が実現に向けて進み出します。しかし、計画は単一のものです。いくら良い計画でも、しばしば他のものと競合し、時に邪魔されて、実現しません。

構想は、計画より広い内容です。一部の計画でなく「全体の内容」が必要です。部分だけではダメです。ぴったりした英語は見当たりませんが、和製英語だと、「グランドデザイン」でしょうか。
あわせて、「それを実現するための方法」も含みます。絵空事でなく、実現するための工程が必要です。そして、それに従った実行も。「計画倒れ」ではダメなのです。

この講談社の「日本の歴史」シリーズには、佐々木隆著『明治人の力量』(2002年、講談社)もありました。「力量」もよい言葉ですね。
この項続く

福島に移住し働く

HOOK」というウエッブサイトがあります。福島に移住して働く方への求人サイトです。
日本中で労働力不足のようですが、福島の原発被災地も困っています。避難指示が解除され、各種の事業が再開されるとともに、新しい産業を呼び込んでいます。
ところが、住民が戻っていないので、労働力が不足しています。時給1,500円という、東京でも考えられない高額なアルバイト求人も有ります。

この地域は、かつては東電第一原発と第二原発が主たる産業でしたが、これらは廃止されます。すると、地域がにぎわいを取り戻すには、新しい産業を引き込むことが必須です。
過疎地域の課題は、働く場所がないので都会に出て行くことでした。ここでは、逆のことが起こっています。元住民に戻ってきてもらうだけでなく、新住民を呼び込むのです。
この地域の産業再開を後押ししているのは、公益社団法人 福島相双復興推進機構(福島相双復興官民合同チーム)です。国(経済産業省)と福島県が支援しています。事業は、求人の専門家である株式会社ビズリーチにお願いしています。
このほかにも、いろんな求人を紹介しています。