伊藤聖伸著『ライシテから読む現代フランス』

伊藤聖伸著『ライシテから読む現代フランス』(2018年、岩波新書)を読みました。ライシテとは、日本では耳慣れない言葉です。「フランスでの政教分離」と訳すとわかりやすいです。「ウィキペディア」。しかし、フランスでは大革命以来、日本では理解できないほどの、厳しい歴史があります。かつて、谷川稔著『十字架と三色旗―近代フランスにおける政教分離』を紹介したことがあります。

政教分離と言っても、各国の歴史的背景、社会での変化によって、状況が異なります。時代によっても変わります。
西欧では、キリスト教が広まる際に、ローマ帝国(皇帝)との戦いがあり、その後、国教となります。中世は、「カエサルのものはカエサルに」と、共存・相互分担でした。王様が、教皇から破門されることもありましたが。フランス革命で、キリスト教は国教の地位を追われます。しかし、教育は実質的に教会が担っていました。国民の多数も、教会に行くのです。その後、教育が世俗化する過程も、興味深い物があります。フランス革命は、身分を取り払うとともに、その支えであった宗教やギルドなど「中間集団」を認めず、国家が国民を直接支配することを目指します。
さて、「カエサルのものはカエサルに」と共存していた政治と宗教が、再度、緊張関係に立ちます。イスラム教徒の増加です。イスラムそれも原理主義は、政教分離でなく、一体です。
またスカーフをかぶることを、政教分離として認めるのか、逆に政教分離だから認めないか。難しい問題が生じます。

日本では、「八百万神」という考えが主流で、どのような宗教も許容します。しかし、スカーフをかぶるイスラム教徒が増加した場合、どのようになるでしょうか。輸血や手術を認めない宗教の信徒が、けがをして病院に運ばれた場合、医師はどのように対処したら良いのでしょうか。「政教分離」では解決しない問題が出て来ます。
「ほかの宗教も認める」という立場だから、複数の宗教が並存できます。「我が神が絶対第一だ。ほかの神は認めない」という宗教だと、政教分離は成り立ちません。

社会の分断や亀裂を、どのようにまとめ、統合するか。そこに、政治の役割があります。宗教は、統合の仕組みでもあり、他者との排除の仕組みでもあります。
ここには書き切れないほど、難しい問題です。新書ですが、深く考えさせる本です。お読みください。

『名門水野家の復活』

福留真紀著『名門水野家の復活』(2018年、新潮新書)が面白かったです。
刃傷松の廊下は、皆さんご存じでしょう。浅野内匠頭が、江戸城中の松の廊下で、吉良上野介に斬りかかった事件です。内匠頭は切腹、浅野家はお取りつぶしになりました(1701年)。
それと同様の事件が、1725年に起きました。今度は、松本藩主・水野忠恒が、松の廊下で、長府藩主世子・毛利師就を切りつけたのです。二人は初対面で因縁もなく、まさに殿ご乱心だったようです。
水野家は、徳川家康の生母の弟を祖とする名門譜代。しかしこの事件で、7万石の大名から7千石の旗本に転落します。お家の再興は、後を継いだ分家から入った養子に託されますが、若くして病死。で、その子、さらにその養子に託されます。
この2人は、老中になり、水野家は5万石まで戻ります。これは、その過程を書いた本です。なお、天保の改革の水野忠邦は、別の家です。

復活の過程において、大変な苦労があったようです。若年寄、勝手方(財政担当)に就任した際に、家来たちに命じた内容が残っています(p46)。将軍家の「家筋」であることを強調し、より慎重な勤務を求めているのです。
・ふだんの品行はもちろん、権高なふるまいは少しもないようにせよ。
・あらゆる人に対し、礼儀を尽くすことを第一とするように。
・外に出た際には、特に慎み、無遠慮なふるまいをせず、粗相のないように気をつけること。

フェイスブックの功罪

4月16日の日経新聞オピニオン欄、ジョン・ギャッパー氏(ファイナンシャルタイムズ)の、「フェイスブック 「つながり」管理に限界」から。詳しくは原文をお読みください。
・・・フェイスブックはすでに、従来おざなりだった個人情報の管理を厳格化した。ところが対処できない問題もある。20億人のユーザーの無数のやり取りの中であらゆるコンテンツがウイルスのように拡散し、人々の感情や行動を左右する可能性があることに対してだ。
フェイスブックはザッカーバーグ氏が創業当初に描いた「愛する人たちとのつながりを維持し、自分の意見を表明し、コミュニティーやビジネスを築く」ようなやり取りを促したいと考えている。
それは賢明なことだろうが、問題の核心からは外れている。というのも、フェイスブックは米社会学者マーク・グラノベッター氏が言うところの「強い紐帯(ちゅうたい)」と「弱い紐帯」を特に区別しないことで急成長したからだ。前者は家族や友人、同僚との親密な関係を指す。後者は遠い知り合いや他グループの人々とのつながりだ。フェイスブックでは全ての「友達」が平等だ・・・

・・・グラノベッター氏が指摘した通り、弱い絆が強い絆より役立つこともある。例えば職探しだ。身近なところで仕事を探すより、幅広い人脈を活用した方がいい。
フェイスブックの95万7000人のユーザーと彼らがつながっている5900万人を分析した調査では「ほとんどのつながりは弱く、人脈も限定的で、やり取りも少な」かった。だからこそ、フェイスブックは「社会的隔たりを超え、幅広い層の人々に情報を伝える強力な手段」となったといえる。ある研究によると、人は気分や行動、そして体重の増減までも弱い絆の相手に影響されるという。
フェイスブック上で家族と遠い知り合いや、強い紐帯と弱い紐帯の境界があいまいになる問題点はまさにここにある。こうしたつながりは思い通りにはならず、良いことも悪いことも増殖していく・・・

慶応大学授業、学生の反応

4月20日の授業で提出された、学生の出席カードに、目を通しました。
ほとんどの学生が、意見や感想、質問を書いてくれています。新聞や本の読み方の指導をしたので、それについての感想が多かったです。
新聞に関しては、「これから読むようにします」という学生のほか、次のような趣旨の記述がたくさんありました。
・新聞のすべてに目を通さなければならないと考えていたので、おっくうでした。そうでない読み方を教えてもらって、安心しました。
・記事が逆三角形になっていることが、わかりました。
・「新聞は有限、ネット記事は無限。だから、忙しいとき、全体を見るには、新聞の方が良い」は納得しました。ネットが無限につながるデメリットがわかりました。
・日経新聞の読み方小冊子「わかる!日経」がためになりました。新聞の読み方を教えてもらったのは、初めてです。
なお、「今週から日経を取り始めました」という学生がいました。

そのほか、次のような記述も。
・先週教えてもらった本の読み方を、早速実践しました。
・「生産の読書、貯蓄の読書、消費の読書」の3分類が、よくわかりました。無自覚で、そのような分類をしていましたが、話を聞いて、より効率的に読書ができそうです。
・鎌田先生の『理科系の読書術』を読みました。いくつかの点にも感銘を受けました。また、本を読むときの気持ちが楽になりました。
・岡本先生でもインターネットが気になって、仕事の邪魔になるのですね。毒だと分かりました。スマホに時間を取られないように、気をつけます。
・(スマートフォンに邪魔されないために)スマホを使わず、あえてガラケーにしている理由が分かりました。
・「集合時間10分前集合」という社会人の基本を学びました。社会人の常識を、もっと話してください。

質問もたくさんありました。これらについての解説と、いただいた質問は、次の授業でお話ししましょう。官僚の仕事や総理秘書官の仕事について聞きたいという要望もありました。それも、授業の合間に、おいおいお話ししましょう。

横山大観展

国立近代美術館で開催されている「横山大観展」がよかったです。明治元年の誕生なので、生誕150年だそうです。
大観と言えば富士。その富士は、いろんな富士が見ることができます。「生々流転」も、40メートルを全て見ることができます。解説が添えてあって、それを読みながら見ると、よくわかります。というか、猿は見落とします。春夏秋冬も、気がつきません。

先日、展覧会によく行く先輩たちと話していたら、高齢化によって、休日より平日が混み、さらに開館直後が混むのだそうです。今日は、開館直後の10時過ぎに行きました。並ばずに入館できましたが、第1室は混んでいました。係の人に聞いたら、開館前に100人並んでおられたとのこと。
また、いつも不思議に思うのですが、第1室は混んでいるのに、出口近くになると、すいているのですよね。
途中で展示替えがあるので、もう一度行かなければなりません。
私は、大観の「雨霽る」の複製画を仕事場に飾っていたのですが、大震災の仕事に就いたときに、雰囲気に合わないので外しました。もうそろそろ、飾っても良いのですが。

国立近代美術館の隣、国立公文書館では、「江戸幕府、最後の戦い」が展示されています。無料です。こちらもどうぞ。
泉屋博古館の「木島櫻谷展」後半も良いですよ。