『地方行政』連載「明るい公務員講座・中級編」の第42回「良い課長になるための教訓・総集編」が発行されました。
今回は、41回の構成をおさらいして、私が何を言いたかったかをまとめました。それは、
1 「課長であること」と「課長をすること」は違う
2 職員の延長に課長があるわけではない
3 現在の課長は、これまでの課長と違うことが求められている
です。
また、この連載(初級編、中級編)では、「職場での作法の教科書」を目指しました。
1 経験すれば身につけることですが、それを文字にすること。
2 経験談の羅列にせず、体系的に整理すること。
3 全体像を見取り図の形で示すことです。
まずは、これだけのことを知っていたら、安心して仕事ができるという「教科書」です。
今回の内容は、次の通り。
連載の構成、課長であることと課長をすること、課長と部下とは違う、先輩課長との違い、座り型のリーダーから率い型のリーダーへ、職場での作法の教科書、必要な知識の全体像。
そして、毎回末尾に付けた「今日の教訓」の中からいくつかを選んで、「良い課長になるための教訓・総集編」を付けておきました。
これでひとまず、「明るい公務員講座・中級編」の連載を終えます。上司の役割には、まだ上級編があります。それについては、次の機会にお話ししましょう。
この連載を読んだあなたが「課長をする」ことで、職員が生き生きと働く職場を作り、効率よく優れた成果を出すことを期待しています。そして、あなたがその成果をひっさげてさらに上の職位就き、力を発揮することを。(記事から抜粋)
今回で、中級編が完結です。昨年10月から始まり、13か月続きました。お付き合いいただいた読者にお礼を言います。いずれ、本にする予定です。また、「連載を振り返って」を書いています。