行政の裁量と行政への監視

日経新聞6月9日の夕刊「森友・加計 裁量の霧の中 行政監視や記録保存あいまい」から。
・・・2つの問題でまず指摘されるのは「日本の行政は裁量が大きい」という点だ。比較行政法が専門の南山大の榊原秀訓教授は「日本は英国に比べ、国会や司法のチェックが弱いので結果として行政裁量が広い」と話す。日本と同じ議院内閣制の英国と比べよう。
英国で行政の不祥事や疑惑が発生するとどうするか。通常はまず政府自身が第三者機関をつくって調査する。法律で調査委員会の組織、手続きや報告書提出などが定められている。退職した裁判官や弁護士らを委員長に据え、数カ月かけて調査する慣例だ・・・

・・・議会の行政監視も力の入れ方が違う。英国では法案審議を主に手掛ける「一般委員会」と別に「省別特別委員会」がある。こちらは各省の特定の問題で関係者を招致して聞き取り調査し、報告書も刊行する。予算や法案の審議をする委員会の中で並行して行政の疑惑も追及する日本より、集中的に取り組める。
司法も行政チェックを後押しする。日本では国を相手取って提訴するのはほぼ利害関係者だ。原告は、許認可を取り消された業者や、行政の過失で健康被害を受けた住民ら。ところが英国では直接利害関係になくても、公益性が高い案件は国民が提訴できる。
英最高裁は1月に「欧州連合(EU)への離脱通知には議会承認が必要」と判決を出した。この時の原告の提訴理由は不利益の被害を受けたからではなく、あくまでも「公益性」だった・・・

慶應義塾大学、地方自治論第8回目

今日は、慶応大学で地方自治論の講義。先週は、学校の都合で授業はなし。今日が第8回目です。
いつものように、前回の学生から質問や指摘に答え、また6日の朝日新聞見学に関して補足説明から。
そして、今回から、市役所の仕組みに入りました。市役所がどのような仕事をしているか、どのような組織になっているか。地方公務員なら常識ですが、学生や一般人は知りません。それを説明している教科書も少ないでしょう。自家製の資料を用意して、学生に説明しました。

トレーラーハウスを使った旅館

新聞各紙が報道しているので、お読みになった方も多いでしょう。宮城県女川町で、トレーラーハウスを使った旅館が、引っ越しをしました。日経新聞電子版が、詳しく解説しています。「トレーラーハウス大移動 女川・元旅館女将たちの挑戦
詳しくは、この記事を読んでいただくとして。最初に、このトレーラーハウスを利用したホテルができたときは、「知恵者がいるなあ」と思いました。運んできて据え付ければ良いのですから。復旧には最適です。他にも、トレーラーハウスを、村役場の支所の建物に利用した例もあります。
もっとも、電気や上下水道などいろんなパイプをつなぐ必要があります。単体でどこででも利用できるほど、簡単ではありません。

このトレーラーハウス・ホテルは、私も宿泊しましたが、広くて快適です。あの細長いコンテナとは思えません。当然、バストイレ付きです。安いビジネスホテルより、広いです。もし、女川に行かれる機会があれば、利用してみてください。

企業の社会的責任

6月20日に仙台で、講演します。河北新報社主催の、フォーラム「トモノミクスが拓くあした 被災地と歩む企業」です。詳しくは、「お知らせのページ(6月20日)」をご覧ください。
慶應大学法学部、公共政策論でも、ちょうど企業の役割を講義しているところです。CSR、CSVという言葉が、広がりつつあります。復興では、それも重要でしたが、その前に本業を再開してもらうことが重要でした。生活に不可欠なサービスを再開してもらい、そして働く場を再開してもらう。それが、街での生活を取り戻したのです。

慶應義塾大学、公共政策論第8回目

今日は、慶応大学法学部、公共政策論第8回の授業でした。先々週の授業と先週の授業(青柳光昌さんによるNPOの活動についての話)での学生からの質問に答えることと、昨日の朝日新聞社見学についての補足説明で、けっこうな時間を費やしました。

学生からの質問は、まことに的を射たものが多く、それへ回答することで、私の説明がより深く掘り下げることができます。そして、学生との双方向授業が成り立ちます。
これについては、学生からの評判も良く、中には「私の質問を取り上げ回答してくださって、ありがとうございます」といった回答もあります。そうですね、座ってノートを取っているだけでは、つまらないでしょうね。もっとも、50人を超えるカードを読み、質問を分類して、翌週それに答えるのは、手間がかかるのですよ。
また、企業訪問を例に、社会人としての服装や立ち居振る舞いも言及しました。拙著『明るい公務員講座』を社会人になる前、採用面接の前にお教えしているのです。学生には役に立つと思いますよ。

授業の本論は、先週は社会を支える要素としてNPOを説明しました。今日は、企業の役割を説明しました。企業の本業による貢献、ボランティア的な貢献から、最近ではCSRさらにはCSVに広がりっていること、そして社会問題を解決する企業もあることを説明しました。いくつかの企業の社会貢献、サステナビリティを解説してです。
来週は、これまでの説明を集大成して、「社会は何から成り立っているか」「その場合の政府の役割は何か」をお話ししましょう。