新著の反応7

新著の反応の続きです。

全国町村会のホームページに「新刊紹介」のコーナーがあります。そこに取り上げてもらいました。紹介文が、優れものです。
・・・本書には徹底した「合理主義」と、暖かな「人情」が同居する・・・本書の明るい筆致とユーモアからは、仕事や人生を楽しむ著者の生き方が伝わってくる・・・

本書の特徴を良く捉えて、短い文章で紹介してもらっています。例として取り上げてもらっている拙文も、特徴的なところを選んでくださっています。
主たる読者と想定している人たちから、このような紹介をしてもらえるとは、私の狙いが当たったということですね。ありがとうございます。原文をお読みください。

次は、ある知人(研究者)からのお便りです。
・岡本さんの明るい笑顔を思い浮かべながら、読みました。「あんたのその書き込みのある資料を、コピーして配ってよ」など、まさに、岡本さんらしいところでした。
私のような経歴の人間には、「研究室ならいざしらず」が引っ掛かりました。欧米研究者に比較した場合の日本の研究者の弱点の一つが、「説明下手、議論下手」だといわれており、自身感じています。「研究」という業務にも、若干の相違点はあるにせよ、うまく説明し教えを乞う技術は不可欠です。
→ご指摘の通りですね。「研究なら、人付き合いが下手でも、成果が優れていたら良い。しかし、公務員は違うよ」を、強調しすぎましたかね。

明るい公務員講座・中級編18

『地方行政』連載「明るい公務員講座・中級編」の第18回「部下の指導(2)鬼軍曹から脱皮しよう」が発行されました。
優秀な上司が陥りがちな失敗が、部下に自分と同じ水準の仕事を求めることです。仕事のできない部下に対して、「私にできることが、なぜ君はできないんだ」と叱ります。
上司は優秀で、しばしば「仕事の鬼」と呼ばれるほど仕事に打ち込み、ここまで出世してきました。ところが、部下はまだ発展途上です。あなただって、若い時はその程度の能力だったのに、それを忘れています。また、みんながみんな、あなたほど「仕事熱心」ではありません。ワーク・ライフ・バランスを心がけていたり、家庭にそれぞれの事情を抱えていたりします。
対等に話しているつもりでも、部下は、あなたの前で萎縮しているのです。特に、新規採用職員や異動してきた「職場の新人」も、要注意です。今回の内容は、次の通り。
厳しい上司は嫌われる、新人の取扱説明書、気づかないうちにプレッシャーをかけている。

アメリカ憲法の仕組み

3月23日の朝日新聞オピニオン欄は「改憲議論とアメリカ」でした。この記事は、「「いまの憲法は、米国を中心とする連合国が押しつけたものだ」という見方が根強くある。なぜ「押しつけ」にこだわるのか。とうの米国ではいま、人権や多様性を重んじる憲法的価値に揺らぎもみえる。米国との関係が、私たちの憲法論議にもたらすものは――」という趣旨の企画です。
それはそれで興味深いのですが、ここでは、阿川尚之さんの発言から、アメリカ憲法の仕組みを紹介します。

・・・米国の憲法と選挙制度は、最も優れた人物を大統領に選ぶことを、保証してはいません。この国の政治システムは、凡庸な大統領も多数生み出してきました。ただし万が一、国民の自由を正当な理由なしに制限する強権的な大統領が誕生すれば、さまざまなしくみで害を最小限にくい止める。それが憲法制定者の知恵です。
米国史上最大の危機は、1860年代の南北戦争でした。その直前、リンカーン大統領は最初の就任演説で、自分に投票しなかった人々に向け、大統領の権限は限られており、4年ごとに変えられるのが憲法の仕組みだと強調しました。「どんなに愚かな、あるいは邪悪な政権でも、国民が勇気を失わず、警戒を怠らない限り、わずか4年ではこの国の統治システムに(取り返しのつかない)深刻な損害を与えることはない」、安心してほしいと伝えたのです。・・・

原文をお読みください。

年をとると涙もろくなる

3月23日の日経新聞夕刊「読み解き現代消費」は、「キレる高齢者」でした。
年をとると涙もろくなる、と言いますよね。私は若いときから、涙が出る方です。悲しい場面だけでなく、普通に話しているときも涙が出るので、ハンカチを欠かせません。年をとると、なおさらです。なので、悲しいドラマは見ません。この記事を読むと、そんなロマンチックな話ではないようです。

・・・高齢者だけでなく、50代からも似た話が出るのは意外に思えるが、年を取ると涙もろくなるのは、感情移入しやすくなったのでも、感受性が豊かになったのでもない。大脳の中枢の機能低下が真の理由だ。
「背外側前頭前野」と呼ばれる部位が脳全体の司令塔となり、記憶や学習、行動や感情を制御している。涙もろくなったのは、この部位が担っている感情の抑制機能が低下したからだ。
最近は「キレる高齢者」も目立つ。携帯電話店で若い店員に突然怒鳴り始めたり、駅や病院で暴言を吐いて乱暴に振る舞ったりする高齢者を時々見かける。2016年版『犯罪白書』によれば、20年前と比べて高齢者の「暴行」は49倍に増加している。
こうした「暴走老人」の増加も、背外側前頭前野の機能低下により、感情を抑制できない高齢者が増えたためだ。この部位の中核機能の一つに「作動記憶」がある。これは短時間に情報を保持し、処理する能力で、その容量は加齢とともに減少する。これが感情の抑制機能を低下させるのだ・・・

涙もろくなるのなら良いですが、暴行など、感情を抑えられないのは困ります。本文をお読みください。

3月末ですが真冬です

昨日も今朝も、東京は寒い雨でした。
朝、福島に向かう東北新幹線の中。いつもなら荒川を越えるときに見える富士山も、今日は無理です。せっせと、資料整理にいそしみました。気がつくと、那須高原あたりで、窓の外は真っ白な雪景色です。福島県内に入ると、一面の銀世界でした。
福島駅は雪が降り、積もっていました。気温は0度。真冬のような一日でした。

お昼のニュースで、4月1日からの帰還に備えて準備している、福島県富岡町の役場の様子が報道されていました。職員を激励している町長の後ろの窓には、激しく雪が降っている様子が映っていました。富岡町は、福島県浜通の太平洋岸で、雪は滅多に降らないと聞いていたのですが。

皆さんのお住まいのところでは、どうでしたか。「桜の花が長持ちする」と言われますが、これでは、お花見どころではありませんね。