出版社が、本屋での宣伝に力を入れてくださっています。POP広告というのでしょうか、本が並んでいる棚に立てる小さな広告です。その実物の写真を、送ってもらいました。
本に出てくる「岡本のイエローカード」の実物(やや小さいですが)が、ついています。笛吹き中年の似顔絵(スタンプです)と、私が書いた万年筆の字もそのままです(苦笑)。
実際に立っているところです。
出版社が、本屋での宣伝に力を入れてくださっています。POP広告というのでしょうか、本が並んでいる棚に立てる小さな広告です。その実物の写真を、送ってもらいました。
本に出てくる「岡本のイエローカード」の実物(やや小さいですが)が、ついています。笛吹き中年の似顔絵(スタンプです)と、私が書いた万年筆の字もそのままです(苦笑)。
実際に立っているところです。
「フィルターバブル」という言葉を、ご存じですか。2月24日の読売新聞解説欄「SNSで分断される社会」で取り上げられていました。ネット上のサイトが、利用者の好みに合わせて情報をフィルターにかけて選別することで、利用者は自分と異なる意見から隔離され、自らが作った泡(バブル)の中に閉じこもることです。
ここでの「バブル」は、バブル経済のように実態なく膨らみ、いずれはじけ飛ぶ「泡」ではありません。他者を排除する壁です。ウィキペディアにも載っています。
ジョシュアベントン、ハーバード大学ニーマン・ラボ所長の発言から。
・・・フィルターバブルはSNSの本質的な問題だ。とりわけフェイスブック(FB)は、次から次へと表示される情報に利用者の関心を長時間引きつけるようにできている。米国では、FBの1日の平均利用時間は50分に上る。睡眠、食事の時間を除く生活の大きな部分をFBが占めている。
FBなどはさらに、似た考えの者同士を引き合わせることで人を一定の方向に過激化させる傾向がある。それがトランプ大統領を誕生させ、イスラム過激派組織「イスラム国」も勧誘にSNSを効果的に使っている・・・
指摘の通りです。スマートフォンには、しきりにそれを見たくなる、また画面から離れられなくなり長時間費やすという、「中毒」があります。横に置いておくと、仕事にしろ勉強にしろ、注意が集中できなくなります。
さらに、この記事が指摘しているように、思考と思想が限定されるのです。幅広い見方や異なる意見を、知らず知らずのうちに排除してしまいます。SNSは人とつながるための道具なのですが、逆に狭い世界に閉じこもり、広い人とのつながりを拒否してしまいます。逆説的なできごとです。これは、困ったことです。原文をお読みください。
新著の反応の続きです。
・職場に、背広の胸ポケットにペンを刺す同僚がいるので、「ここを読んだら」と本を渡しました。
・10代の子供に「服装をきちんとしろ」と叱っても、「お父さん、人は外見で判断してはいけないんでしょ」と口答えされて、困っていました。この本を読んでなるほどと思い、「人を外見で判断してはいけないけど、あんたは外見で判断されているんだ」と教えました。
・私の会社(一流企業です)にも、スリッパの職員がいます。困ったものです。特に「ク・・・ス」(商品名)は、やめて欲しいです。本でも名指ししてくれれば良かったのに。
・4月から、新採職員が職場に配属され、私が指導することになりました。本を読みながら、「そうだわ・・・」と勉強しています。
・私の職場を見ても、みんながみんな明るくはないですよ。中年の管理職で、今さら変わらないだろうと思う上司がいます。「この本を読んでください」とも、言えません。
→そうですね。人間の性格は簡単には変わりませんね。でも、少し心がければ、変えることもできます。明るくなれなくても、挨拶とお礼はして欲しいですね。
・たくさん買って、部下に配りました。
→ありがとうございます。
今は金曜日夜の10時過ぎ。異業種交流会を終えて帰宅し、ホームページも書き終え、ほっと一息ついています。今週も、忙しかったですねえ。
月曜日は、南相馬市と浪江町の視察。ちょっぴりブラタモリ気分は、このページにも書きました。「サングラスをかけていたのですか」との質問がありましたが、「タモリさんは黒のサングラス、全勝は黒のボルサリーノ」と答えました。
火曜日は、定例の福島復興総局会議。環境省の除染も順調に進み、浪江町の一部地区の避難指示解除が決まりました。その報告があり、今後の課題を議論しました。徐々にですが、着実に復興は進んでいます。
そして、水曜日から金曜日までは、東京の復興庁で勤務。打ち合わせやら、面会、取材、電子メールのやりとり多数・・・。その間、毎週月曜日発行の連載も欠けることなく、水曜日には朝日新聞の朝刊にも登場しました。
毎週、福島と東京とで勤務することは、リズムがあります。そして、早く時間が経ちます。2か所で仕事をするのは、結構面倒です。仕事場の電子メールは両方で見ることができます。私用のメールは、携帯パソコンを持って行っているので、これも当日に処理できます。
しかし、やりかけた仕事は、持っていかなければなりません。お気に入りの万年筆は、東京に置いてあるし・・・。面会も東京でのものは、後半の3日間に集中します。異業種交流会は、福島と東京とで毎日夜を費やして、あわせて福島の地酒の消費と宣伝に貢献しています(苦笑)。
非常勤の国家公務員になったら、もっと暇になるはずだったのですが。連載原稿の締めきりは追いかけてくるし、今月は4回講演を引き受けているので、その準備も必要です。半年前の講演の速記録が送られてきて、「1週間で手を入れてください」といった仕事も。もう少し余裕をくださいよね。「明るい公務員講座」では、ダメな仕事の進め方の例に出てきそうな、段取り取りの悪さですね。4月からは、大学での授業が始まります。読みたい本もたくさん積んであるのですが。
サービスを向上した結果、仕事が回らなくなっている「宅急便会社」と、似ていますかね。いつもながらのぼやきです(笑い)。健康で、仕事をこなせたことに感謝しましょう。
公営住宅や高台移転の工事が進み、仮設住宅から順次、恒久的な住まいに移ってもらっています。今なお避難生活を送っている方は13万人、仮設住宅の戸数として4万5千戸です。3月3日の地方紙に、3県での仮設住宅入居者の今後の住まいについて、調査結果が載っていました。
被災3県での仮設住宅は3万5千世帯、そのうち新居が未定なのは約1200世帯でした。先日もこのページで書きましたが(自主避難者の意向調査)、市町村役場が各戸に回って意向調査と相談に乗っています。行き先を決めることができない世帯は、それぞれの事情を持っておられます。経済的な理由、近所とのつながり、判断がつかないなどです。
まだ決まっていない世帯がわかると、対応も可能になります。丁寧に相談に乗って、仮の住まいから恒久的な住まいに落ち着いてもらうことが、次の課題です。