明るい公務員講座、第22回

連載「明るい公務員講座」の第22回(5月23日号)が発行されました。今回は「やってみよ―職場の技能を磨く」の第5回目で、「私の作文術」です。私は現役官僚としては、たくさん原稿を書いたと思います。「頭にあることをそのまま書けば文章になる」といった才能がなく、いつもいつも七転八倒しています。しかし、長年訓練を重ねたので、それなりのコツと術は身につけました。今回は、私流の作文術を公開しました。内容は次の通り。
原稿作成を料理に例えると、献立を考える、材料をそろえる、調理する、味見をして手を加える、試食をしてもらう、食卓に出す、ブロックの積み上げ、手書きの力、封緘と宛名書き。
このほか、礼状の書き方なども書きました。時々いただく手紙に、「これはなんや?」と驚くようなものがあります。決まりを知らないのでしょうね。あなたも、変な手紙を出していませんか。

オバマ大統領の迎え方。塩野七生さん

5月25日の朝日新聞オピニオン欄は、塩野七生さんの「オバマ大統領の迎え方」でした。いつものように、鋭い切れ味ですね。なるほどと思います。このインタビューを企画した記者、そしてそれを乗せた編集長に敬意を表します。
・・・久方ぶりに日本外交にとってのうれしいニュースだと思いました。
特に、日本側が「謝罪を求めない」といっているのが、大変に良い。
謝罪を求めず、無言で静かに迎える方が、謝罪を声高に求めるよりも、断じて品位の高さを強く印象づけることになるのです・・・

「ヨーロッパ諸国から『あれだけの惨苦を受けながら、ものわかりの良すぎる国だ』と思われるような心配はありませんか」という問に対して。
・・・少し前に、アジアの二つの強国のトップが、相前後してヨーロッパ諸国を歴訪したことがありました。その際にこのお二人は、訪問先の国々でまるで決まったように、日本は過去に悪事を働いただけでなく謝罪もしないのだ、と非難してまわったのです。
ところがその成果はと言えば、迎えた側の政府は礼儀は守りながらも実際上は聞き流しただけ。マスコミに至っては、それこそ「スルー」で終始したのです。
当然ですよね。ヨーロッパは旧植民地帝国の集まりみたいなようなものだから、日本の優に十倍の年月にわたって、旧植民地に言わせれば、悪事を働きつづけた歴史を持っているのです。それでいて、謝罪すべきだなどとは誰も考えない。
そういう国々を歴訪しながら「日本は悪いことをしていながら謝罪もしないんです」と訴えて、効果があると考えたのでしょうか。私には、外交感覚の救いようのない欠如にしか見えませんが・・・
原文をお読みください。

コインロッカー

若い人は経験が少ないでしょうが、昭和30年(1955年)生まれの私には、育つ過程で、新しい便利なものがどんどんと身の回りに増えました。家電製品などは、高度成長期の象徴として良く取り上げられます。洗濯機、冷蔵庫、テレビ、カラーテレビ、エアコン・・・と。
5月18日の朝日新聞夕刊に「セルフ式コインロッカー」が取り上げられていました。これを初めて使ったときは、すごい発明だと思いました。観光や仕事で旅行した際に、鞄や最近だとキャリーバッグを預けて、身軽になれるのはありがたいです。伊勢志摩サミット警備のために、主な駅での使用が中止され、不便さがニュースで伝えられています。
この記事では、もう一つ、コインロッカーベビーという、社会問題も取り上げられています。ある目的のために作られたものや仕組みが、別の用途に使われるのです。

演歌から見た日本社会論

5月21日の朝日新聞オピニオン欄「演歌は日本の心、か」は勉強になりました。
スージー鈴木さん(音楽評論家)
・・・演歌が日本の大衆音楽における伝統だと言えば言えないこともないでしょう。ただし明治以降の「伝統」です。
明治維新後の日本に西洋音楽が入ってきました。長調ならドレミファソラシの7音音階、半音も入れて12音音階。この音階は、当時の日本人には複雑でした。
そこで第4音のファ、7音のシ(短調ならレとソ)を使わない5音音階、いわゆる「47(ヨナ)抜き」がつくられます。これは西洋音楽の日本的解釈、いわば土着化で、西洋の音階に慣れない日本人にとって実に歌いやすい。ある研究によると、1928年から45年までの流行歌は約75%が47抜き音階だそうです・・・
・・・60年代、ビートルズが登場、日本の大衆音楽に絶大な影響を与えます。ビートルズの落とし子とも言えるグループサウンズ(GS)が、7音音階をフルに使う、あか抜けた曲で、若い人たちの間で大人気となります。でも5音音階に慣れ親しんだ人たちはついて行けない。「洋風」のGSに対抗するための論理が、復古派による「演歌は日本人の心」という説です。ぴんからトリオや殿さまキングスの「ド演歌」が復古派の需要をすくい取り、成功しました。
しかし70年代後半、明治以来100年以上、続いた5音音階の時代は終わりに近づきます。松任谷由実や桑田佳祐が7音、12音を巧みに使い、洋楽並みの複雑な音階で大衆を支配したのです。一種の「革命」でした・・
大澤聡さん(批評家)
・・・「演歌の伝統」と言う場合の伝統とは何でしょう。伝統はつくられるものです。さかのぼれば、たいてい歴史が浅かったり作為だったりという事実が判明します。では、なぜ伝統の創造が可能なのか。いつ必要とされるのか。むしろ見るべきはこの2点です。
1点目ですが、これは私たちが忘れっぽいという点に尽きます。私は日本の言論の歴史を研究していますが、「言論の影響力が衰退している」といったタイプの言説はどの時代にも見られます。
戦後、丸山真男や清水幾太郎らの思想家が活躍した時代があった。今では、言論の黄金時代と考えられています。けれど、当時の新聞や雑誌をひっくり返すと、実は大知識人の不在が嘆かれている。セットで昭和戦前期が称揚されています。
そこでその時期を調べてみると、今度は大正期の文明批評家の総合性が理想視され、同時代の知識人の専門化が批判されている。夏の道路の逃げ水のように、「良い時代」はどんどん前の時代に逃げていってしまうわけですね。
「昔は良かった」式の昔は実態を伴いません。伝統はこれに近い。現在や近過去は記憶も鮮明なのでアラが目につきます。でも、2世代前となるともう思い出せない。そもそも知らない。だから、良い記憶や情報だけを合成して理想像をつくりあげやすい。ノスタルジーの基本構造ですね。「演歌は伝統」も同様の論理で理解できるでしょう・・・
すばらしい日本社会論、日本文化論になっています。ごく一部を紹介しました。原文をお読みください。
大学の研究者や評論家がヨーロッパの思想や音楽論を輸入して、議論することを否定しませんが、カラオケに興じている多くの「大衆」とは別の世界です。大衆文化を抜きに、社会や思想を論じるのは、日本社会論や文化論ではないですよね。多くの「日本の思想」と銘打って行われている議論は大衆を忘れていると、私は考えています。