地仙ちゃんの楽器

地仙ちゃんの楽器
 地仙ちゃんがおウチの庭で熱心に笛のようなモノを吹いています。先生は、何をしているのか興味を持ってしまって覗き込みました。
「あるトコロでこの楽器を手に入れたので鳴らちているの。これを吹くとニョロが踊りだちてオモチロいの」
「ほう。それはオカリナだな。ニョロは地面の振動を敏感に感じ取るチカラを持っているから、空気中の一定の音波の振動に反応してもおかしくはないね。
 オカリナはチュウゴクでは「ケン」と呼ばれる。紀元前四千年ぐらいのヤンシャオ文化の遺跡からも発掘されている古い楽器だ。
①に示したのが「ケン」を現す文字。アもイも左側は素材の「土」。アの右側は「員」だ。員はおカネでもある貝を集めて数える、というような意味だが、「圓」(「円」の本字)という字もあるように、「丸い」という意味もあって、アは「アヒルやニワトリの卵のごとし」というケンの形態を指している。イの右側は「燻す」(いぶす)の右側と同じ(これは古代の食生活の一端を現すオモチロい字だが、今回は説明省略)。粘土を焼く、というオカリナの作り方を示した文字だな」
「ツチでできているの? じゃあ、地仙ちゃんの楽器?」
 地仙ちゃんのメが輝きました。
「チュウゴクでは楽器の素材を八種類に分類する(「八音」)。その中にツチがあって、その代表がケンとされている。その音は「キョウ」というそうだ(参考の文字参照)。ということで「大地の精霊」地仙ちゃんの楽器と言ってもおかしくないね。
 土の楽器にはケンのほか、②の缶(フ)がある。胴体がドラム缶みたいになっていて口のすぼまった土器で、食器でもあるが「秦の地方のひとはこれを楽器として使って歌の節をとるのに使う」(説文解字)らしい。ちなみに、今「ドラム缶」と言ったけど、これは器の一種を指す「罐」(カン)という文字の変わりに「缶」を借用しているのだよ。
 『荘子』の中に、荘子のヨメがチんだときに荘子がツチ楽器を叩いて歌っていて、友人から不謹慎だと叱られる話がある。荘子は「妻は大宇宙という家に帰っただけ。悲しんだりするのは、ナニも知らないオロカモノだ」と理屈をコネるが、ホントはホントにウレしかったのじゃないかなあ、と疑っているのだが・・・」
 そこへ半ベソになったムスコを連れて陳さんの奥さんがやってきて怒鳴りました。
「地仙、うちのボクから奪い取ったオカリナを返しなさいザマスっ」
「ダ~メ。これはツチでできてるから地仙ちゃんの楽器だとセンセイにも認められたの」と地仙ちゃんが言います。「どういうことザマスかっ」と攻撃は先生に移りました。
「地仙ちゃん、さっきの発言は素材に着目したモノで、ニンゲンには所有権という概念があるんだ。返してあげなさいっ」
と先生は青くなりながら地仙ちゃんを叱りますが、地仙ちゃんは返しません。先生は取り上げようとしますが、相手は強いオンナのコ。互角です。・・・もみ合っているうちに、オカリナは二人の手から滑り落ちて地面に落ちて、「ぱりん」と壊れてしまいました。
「うひゃあ」「あーあ、コロちてちまいまちたね」
 陳さんのムスコはついに泣き出しました。陳さんの奥さんは、
「なんてことを・・・。こうなったら何としてもおマエたちを追い出してやるザマスっ」と激怒しながらムスコを連れて帰って行きます。エラいことになってきました。