毎日新聞連載、五百旗頭真先生の「大災害の時代」、9月17日は、「復興構想会議 議論百出 波乱の船出」でした。復興構想会議は、菅総理の下につくられた、復興の方針を議論する審議会です。議論が百出し、毎週土曜日に5時間も議論をしておられました。詳しくは、先生の文章をお読みください。その頃、私は、被災者生活支援本部(後に支援チームと改称)で、現地の被災者の支援に汗をかいていました。組織も別で、建物も別でした。私の方は、現地からの悲鳴にどう答えるか、その日その日が勝負でした。構想会議事務局の方は、将来に向かって「高尚な」ことを考えておられるなあと、横で見ていました。よもや、その提言を実行する復興本部、その後継である復興庁で仕事をするとは、考えていませんでした。
「復興への提言」にはいろいろ書かれていますが、現時点から振り返って、特徴的な点を紹介しておきましょう。一つは、「減災」という考え方です(第1章ほか)。それまでは、津波は堤防で押さえ込むという思想でした。しかし、完全には押さえ込めないことが分かりました。もしそうしようとしたら、とんでもなく大きな堤防が必要で、費用も膨大になり、そもそも地域の生活がとても不便になります。そこで、100年に数回来るような津波は防潮堤で防ぐとして、それ以上の津波は逃げることを組み合わせることとしました。「減災」という考え方は、この新語とともに普及しました。もう一つは、地域の復興には、暮らしと仕事の再生が必要だと指摘していることです(第2章)。いま復興庁では、産業となりわいの再生、コミュニティ再建を、3本柱の2つとして取り組んでいます。
月別アーカイブ: 2015年9月
自主避難した人、残った人
毎日新聞が9月16日17日と、「揺れる子育て。福島原発事故から4年半」を連載していました。・・・避難指示が出なかった地域でも、低線量の放射線が子どもに影響を与えないか不安を抱えながら暮らす家族がいる。県外へ自主避難した人たちも自分選択が正しかったのか迷い続ける・・・として、いくつかの家族を紹介しています。
新しい東北、究極のお土産
「新しい東北」の試みの一つとして、「世界にも通用する究極のお土産」があります。大手百貨店等のバイヤーが東北のお土産を選びます。14日に最終選考会が開かれ、10のお土産が選ばれました。テレ朝が、ニュースで紹介してくれました。動画で見ることができます。「凄腕バイヤーが選ぶ 「究極のお土産」10品決定」。東北の生産者と買い手をとを結びつけ、コンクールという形で、皆さんの耳目を引きます。うまくいくと、全国の流通に乗せることができます。新しい形の、復興支援です。
工事の進捗が分かる定点観測
日本語にして欲しい言葉、NPO、IT関係
このページでは、NPOを良く取り上げます。先日は、CSRという言葉も紹介しました。ところで、このような言葉は、世間に広がりませんね。私に言わせれば、これは英語の頭文字をつないだ略語であって、言葉ではないのです。NHKのように略語が認知されている場合もありますが、それなりの努力が必要でしょう。日本語として認知され、日常会話に使ってもらおうとするなら、わかりやすい、かつ発音しやすい言葉にする必要があります。 同じ英語でも、ボランティアという言葉は、定着しましたが、英語3文字NPOでは何のことかわからないのです。そもそも、日本語に翻訳していませんよね。
西洋の概念を日本語(漢語)に翻訳した明治人は偉大でした。フィロソフィーやサイエンスと言われても何のことかなとなりますが、哲学や科学となると、何となく分かります。「介護」は新しい概念であり、新しい言葉ですが、良くできた言葉です。でも、ショートステイ、デイサービス、ケアマネジャーとなると、高齢者にはわかりにくいでしょう。短期入所生活介護、通所介護サービス、介護支援専門員と言うのだそうですが、これは長くて言いにくいです。たぶん多くの家庭で、お泊まり、日帰り、相談員といった通称で呼んでおられるでしょう。
IT関係も、翻訳をサボっている分野です。ITという言葉自体が略語でしかなく、サーバーだとかクリックだとか、ファイル、ダウンロード、ホームページ、メール・・・。少し努力したら日本語にできると思うのですが。その方がかっこよいと思っている「若い人」が、英語をカタカナにして使っているのでしょうね。インターネットを中国では「電網」と訳しているようですが、これはわかりやすいです。
NPOは、 「非営利団体」と訳されますが、頭に「非」が来るので、イマイチですね。非とか不は印象が悪いし、元の言葉を否定して「それでなはい」という定義ですから。「政府、企業、非営利団体」は、しっくりきませんね。関係者の皆さん、もっと分かりやすい日本語にしてください。