今日は、用事を早めに切り上げて、江戸東京博物館へ。今年も恒例の「発掘された日本列島展」が開かれています。そして、土曜日曜には、文化庁の専門家による解説があるのです。今年も、ポスターに使われているハニワを始め、「こんなモノが残っていたのだ」と感心する遺物が展示されています。ハニワの顔は、皆同じような眼です(リンク先の4体をご覧ください)。どうしてこんなに単純化して、ほほえましい表情になるのでしょうか。
文化庁のMさんの説明は、予定時間を超過して大サービス。いつもわかりやすく、ありがたいです。よく通る声で、観客を引きずり込む話術は、プロですね。
ところで、Mさんに教えてもらったのですが、日本では1年間に約8千件の発掘調査が行われているのだそうです。他国では2千件がせいぜいだとのこと。法律があること以上に、国民の意識が高く理解があるからでしょうね。いくら法律で義務づけても、工事を進めてしまえば(ブルドーザーで壊してしまえば)、わかりませんから。それにしても、日本だけが、他国よりたくさん遺物が残っているのですかねえ・・
今年も、東日本大震災の復興事業に際して行われた、発掘調査の結果が紹介されています。わかりやすいパンフレットも、作られています。高台移転して住宅を造る場所から、しばしば遺跡が見つかるのです。縄文人も、津波の来ない場所を知っていたと思われます。さて、急がなければならない工事と文化財調査をどう両立させるか。関係者の方が、知恵を出してくださいました。重要な遺跡がある場所は事業を避ける、発掘調査と工事を並行して行う、最新機器を用いて調査を効率化する。そして、全国から専門調査員を派遣するなどです。
平成26年度は、83人が応援に行きました。なにせ野外での調査です。夏は暑い炎天下で、晩秋からは寒空の下で。発掘が順調に進み、住宅工事が順調に進められるのも、皆さんの協力のおかげです。ありがとうございます。副次的効果として、派遣された調査員は、他県の事情を勉強でき、最新の技術と情報を持ち帰ることができたのではないでしょうか。内に閉じこもらず、外に研修に行く効果です。今回の成果・特徴は、何かの形でまとめられるのでしょうか。高台移転工事は今年と来年がピークですが、発掘調査は26年度がピークだったようです。パンフレットには、次のような記述があります。
・・・当初は「復興の壁」と言われた遺跡の発掘調査も、今では「郷土の誇り」として、認識されつつあります・・・
発掘現場を見学した小学生のうれしそうな顔、岩手県野田村の宝物になった蕨手刀。大昔の遺跡は、今そこに住む人たちにとっても、誇りです。
宮城県岩沼市の地層が展示されています。今回の東日本大震災による津波堆積物(20センチほどの砂の層)の下に、慶長16年(1611年)の津波と貞観11年(869年)の津波と思われる砂の層が、積み重なっています。このようなことも、発掘調査の対象となり成果になっています。
お薦めです。そして行くなら、解説のある時間帯でどうぞ。東京では7月20日まで。その後、日本各地を巡回します。