朝日新聞オピニオン欄11月11日、ビクター・セベスチェンさん(ハンガリー生まれイギリス在住の作家)の「ベルリンの壁崩壊25年。新冷戦は幻だ」から。
ロシアは資源大国として影響力、発言力を強め、ウクライナの一部を併合して欧米と対立しています。これは「冷戦への逆戻り」「新冷戦」ではないのでしょうか、という問に対して。
・・冷戦と今とでは、全く状況が異なります。冷戦時代、私たちは常に、見かけにとどまらない真の脅威を、ソ連から直接受けていた。それは軍事力でも核戦力でもありません。私たちの人生観を変えかねない「共産主義」というイデオロギーでした。
いかに残忍な結果を生んだとはいえ、共産主義は宗教に匹敵する壮大な思想であり、資本主義とは全く異なる生活感覚、歴史観、世界観を提示しました。実際に、多くの人々の暮らす世の中をつかさどり、経済を運営していたのです。
一方、プーチン大統領が持ち込んだロシア・ナショナリズムには、何のイデオロギーもありません。ロシア人を多少満足させられても、ロシアの枠を超えることはないでしょう。共産主義はかつて、第三世界に解放の希望を与えた。プーチン主義は、それが主義と言えるかどうかはともかく、途上国にいかなる希望も与えません・・
月別アーカイブ: 2014年11月
参議院復興特別委員会、また名前が出ました
(参議院復興特別委員会、また名前が出ました)
今日17日は、参議院復興特別委員会で質疑がありました。前回(10月29日)の質疑の際には、寺田議員が私の名前を出してからかわれたのですが、今日は平野議員が私の名前を出されました。困ったものです(苦笑)。
議事録が参議院のホームページに載ったので、引用しておきます。会議録の3分の2くらい(後半)の場所です(会議録の番号では134です)。
○寺田典城君 あと、三番になりますけれども、小林委員が質問なさっていましたように、二十八年度復興予算の在り方について、これはまだ見通し付かないということです。ですから、私の案を一つ申し述べたいと思うんですが。
交付金制度だから、やっぱりオーバースペックとか、もらえばいいという形が地方自治体なっちゃうんですよ。私は市長をやっておったことがありますから、国からいただきましょうということになっちゃう。それを、復興特例債とか発行できるようになれば、自分たちが、借金ですから、考えるんです、議会も通さなきゃならないし、特例債を発行するために。そうすると、住民も参加するわけなんですよ。そして、それをどういう補填するのかというのは、特別交付税なり交付税算入なりでやればいいことであって、その辺を、私は当初からその話を訴えてきましたから、統括官なんかはよくその話は知っています。なかなかあの人、岡本全勝さん、全勝と書いているんですけれども善処をしていないので。要するに、地方債の特例制度を考えてみた方がいいんじゃないでしょうか。そういうことをひとつ申し伝えしておきたいと思います。
この発言があった時、委員室にいた私は、神妙に頭を下げました。ご指摘は、ごもっともです。参考にさせていただきます。
カラオケの隆盛
11月24日の日経新聞経済欄に、林三郎・第一興商社長のインタビュー「カラオケから見る消費」が載っていました。カラオケボックスを運営している会社です。記事の主たる内容からは、ずれますが、興味深かった点を紹介します。
「少子高齢化でアルコール離れも進んでいます。カラオケ市場への影響はどうですか」という問いに。
・・夜の生活を楽しむナイトマーケットは年々着実に縮小している。全体的に酒を飲まなくなっているほか、当社がカラオケ機器を提供しているスナックやバーなどの経営者の高齢化が進み、廃業も増えている。このためカラオケ参加人口は2013年が4710万人で、直近のピークである1995年に比べると2割減少している・・人は酒を飲まなくなったとはいえ、どこかで発散する場所が必要なわけで、手軽なレジャーの場として安定需要が見込める・・確かに若者人口は減っているが、最近はシニアや家族連れの利用が増えている。ファミリーが利用したり、高齢者が歌の練習をしたり、昼間の需要が盛り上がっている・・
避難先の公営住宅でコミュニティづくりの支援を行う、2
先日、郡山市にできた富岡町からの避難者向け住宅で、住民が孤立しないように交流員を置いているとの、朝日新聞の記事を紹介しました。
16日には、読売新聞福島版が、詳しく取り上げてくれました。「復興住宅支える交流員…イベント企画や見回り」
ありがとうございます。このような報道で、コミュニティ再建が重要なことを、広く知ってもらえます。また、「私たちの地域でもやってみよう」と思ってもらえます。その宣伝効果は、役所からの広報より、はるかに強力で有効です。
展覧会の秋
昨日土曜日は三井記念美術館の「東山御物展」、今日日曜日は東京国立博物館の「国宝展」へ。早く行かないと、そろそろ終わりなので。日本各地に秘蔵されている宝物が、一度に見ることができます。かつては、よほどの権力者か関係者でなければ、見ることはできなかったものです。そして、各地に出かけて行って、ツテでもない限り見ることはできなかったでしょう。展覧会は、便利ですね。それにしても、紙や木でできたものが、よくまあ何百年も伝わったものです。
この秋も、東京では展覧会が目白押しでした。都美術館のエジプト女王展とウフッティ展、損保ジャパン美術館のノルマンディー展、新美術館のオルセー美術館展とチューリッヒ美術館展、出光美術館の宗像大社展。結構見に行きましたね。もっとも、行きたいと思っているうちに終わってしまった展覧会も、たくさんありました。反省。