今日10日午後、総理官邸で、復興推進会議(全閣僚らによる会議)を開きました。新内閣になって、初めての会合です。
復興大臣から「現状と課題」を報告するとともに、総理大臣から「指示」が出ました。主な点は、次のようなものです。
福島について、復興と除染などの縦割りを解消し、復興大臣の下で関係省庁の力を集めること。
福島と東京を2本社体制にすること。
「5年間で19兆円」という予算のフレームを見直すこと。
福島の復興に向けて、早期帰還、定住に向けたプランを策定すること。
月別アーカイブ: 2013年1月
流行語が作る時代の雰囲気
流行語やキャッチフレーズは、時代の雰囲気を反映したものですが、その言葉が逆に、時代の雰囲気を作る場合があります。
例えば「失われた10年」という言葉がありました。1990年代に、日本が改革に遅れ、国力を低下させたことを指し示していました。ところが、この言葉を繰り返し聞いていると、あるいは自分でも発言していると、それが正しいことであり、当たり前のことと思えてしまうのです。国民の間の共通認識になってしまいます。
この言葉に反発をして、「では改革をやろう」となれば良いのですが、この言葉に納得してしまうと、引き続き「失われた20年」「失われた30年」になってしまいます。時代がラベルを生み、ラベルが時代を作ってしまうのです。キャッチフレーズの、意図しない効果です。
「日本の産業が空洞化した」という「空洞化論」が実際に空洞化を呼ぶ危険性を、藤本隆宏先生が1月7日の日経新聞経済教室で論じておられます。
そして、次のようなこともあります。流行語やキャッチフレーズは、短い言葉で時代を映し出すので、便利です。しかし、それは現実の多様性を隠してしまいます。「1億総中流」という言葉も、実際はそうではなく、1つの理想でした。しかし、多くの人が「自分も中流になった」「働けば中流になることができる」と信じたのです。これは、日本人を勤勉にし、また社会の安定をもたらしました。
ところが、1990年代以降、その言葉の陰で格差は広がっていたのです。あるときは国民を元気づける言葉であったものが、あるときから現実を覆い隠す言葉に転化していました。
HPを1日休むと
職員との会話
職:夕べは、何かあったのですか?
全:なんで?
職:ホームページの加筆を、休んでいたではないですか。出張でもないのに。
全:うーん、いろいろあってね。まず、夕べは、他業種との懇談に行った。早く終わって帰ったので、HPを加筆しようとしたが、止めた。
職:どうしてですか。書くネタがなくなったのですか(笑い)。
全:酔っ払って書いて、ろくなことはない。時々、酔いに任せて書いては、翌朝削除している。書きたいことは、下書きして、パソコンに保存してあるのだけど。そのようなネタは、もう少し吟味して書きたいので、酔った晩はダメ(苦笑)。
職:毎朝、楽しみに見ているのですから、ちゃんと書いてください。
全:ごめん。でも、本業も忙しいんだよ。昨日今日と、補正予算の案を与党に説明したり・・。結構疲れたね。
職:でも、今日は、まだ火曜日ですよ。
全:え~、まだ金曜日じゃないのか(といって、今日も日記で終了)。
進歩は、多くの失敗の上に成り立つ
400トンの金属の塊が、時速1,000キロメートルの早さで、空を飛ぶ(ジャンボジェット機の場合)。私には、理解しがたいことです。
加藤寛一郎著『飛ぶ力学』(2012年、東大出版会)が数式なしで解説してあるとのことで、本屋に行ったら、関連する書籍がたくさん並んでいました。ふだんは立ち寄ることのないコーナーです。悪い癖で、何冊か買いました。
その中で、鈴木真二著『飛行機物語 航空技術の歴史』(2012年、ちくま学芸文庫。2003年中公新書を収録したもの)を、先に読みました。
リリエンタールのグライダー、ライト兄弟の初飛行、エンジンや翼の改良、ジェットエンジンの開発、ジェット旅客機と、この100年あまりの歴史が、テーマごとに易しく述べられています。ライト兄弟の初飛行は、1903年、たった110年前です。
これだけだと、一直線に開発改良が進んだと思えます。でも、この本を読むと、失敗の連続ですね。ここに至るまでに、どれだけの失敗や事故が重ねられたか。驚きます。それと同時に、不可能と思われたことに挑戦した先人たちの努力に、頭が下がります。鈴木先生も、あとがきで、次のように書かれています。
・・空を自由に飛びたいとする人類のロマンが、飛行機として結晶するまで、技術と科学の長い発展があったことを改めて知った。それは、段階を追った積み上げと、突然の飛躍が繰り返されることで達成されたが、いずれも人間のドラマがそこにはあった。過去の因習にとらわれることなく、空の飛行を成し遂げようとする人間のロマンが原動力になっていた。
近代の科学技術がいきなり導入されたわが国では、それらが簡単に手に入ってしまったために、新しい科学や技術が長い歴史の流れのなかで、人間の意志によってなかば必然的に作り出されてきたという認識が欠けているのではないかと思ってしまう・・
休日の仕事は、はかどる
今日は、朝から大臣と、個別課題の打ち合わせ。どんどん進みます。1月3日の打ち合わせも、そうでした。なぜかなと考えたら、来客や電話などの邪魔が入らないからだ、と気づきました。休日の仕事は、はかどります。
もっとも、会議中に、何本か電話が入りましたが。寝ていても、散歩をしていても、お風呂に入っていても、電話はかかってきますね(苦笑)。