今日、消防大学校で、地方行政を2時間で講義しました。消防大学校長の時に、私が担当していた科目です。この科目は、e-ラーニング(インターネットを使った自宅学習)に移行することが決まっていたので、今日はその録画撮りでした。
いや~、勝手が違い、疲れました。
e-ラーニングでは、ビデオを見る前後に、小テストをします。学習効果を見るためです。ということで、まずは、小テストを15問ほどつくりつつ、講義内容をつくりました。いつもは、「地方行政の現状と課題」をお話ししているのですが、効果測定のためには、「日本の地方自治制度」や「地方行政の仕組み」なども講義しなければなりません。この内容は、さほど面白い内容にはなりません。
さらに、ビデオになるということで、講義全体を通して、エピソードや脱線を入れることができません。また、脱線すると時間が足らなくなります。笑いを取ることが難しいのです。学生に質問して答えさせるとか、手を挙げさせるという、参加型の授業も時間がかかるのでだめ。いつもなら、レジュメでは空欄にしておいて、学生に書き取らすという手法も、取りにくいです。それら重要なことは、パワーポイントにして画面に載せるのです。今日の授業では、資料として配ったのですが。
ふだんよりゆっくりとしゃべり、主語と述語を明確にして話すように心がけたら、とても疲れました。学生たちも緊張して聞いているので、みんなで疲れました(反省)。
言い訳をするなら、サンデル教授の政治哲学の授業「白熱ハーバード教室」は、学生に考えさせる授業です。今日私が行った授業は、ビデオを見て学生が知識を得る、おさらいをする授業です。自ずと違いがあります。もちろん、知識を授ける授業でも、面白くする工夫はあるのでしょうが。
それでも、今日は学生を相手に授業をして、それを録画したので、まだやりやすかったです。学生の反応がわかりますから。これが、学生なしで、ビデオカメラに向かってしゃべるのだと、もっと難しいでしょうね。
放課後、天川晃放送大学教授とお会いする機会があったので、カメラに向かってしゃべるのは難しくありませんかと、尋ねました。先生は慣れておられます。