書棚の整理

4月からの大学院への出講準備のために、連休中に、書棚を整理しました。新しいファイルボックスを入れるために、スペースを作らなければならないのです。最近買った本は、本棚をあふれ出し床に並んでいるので、スペースを確保するためには、何かを捨てなければなりません。
そこで思い切って、これまでに行った講演会大学の資料を捨てました。各回ごとに、大判の紙封筒に入れて、日付と表題をつけて整理してあります(封筒を使った資料の整理術)。それぞれの封筒から、レジュメや配付資料を出すと、懐かしい思い出が一緒に出てきます。ここにも呼ばれてしゃべりに行ったよなあ、こんなこともしゃべっていたのだ、こんな資料もあったなあ・・と。ファイルボックス3箱分なので、かなりの数の封筒になりました。
発行せずに終わった「三位一体改革の記録と総括」の原稿も。連載をまとめる作業の途中で、本業が忙しく、挫折してしまいました。1冊の本にする直前まで進んでいたので、かなりの分量でした。泣く泣く処分。その時々に、本にしておかなければ、残りませんねえ、反省。

消防大学校の卒業生

消防大学校の在校生と卒業生が会員となっている「学友会」があります。連絡と親睦の組織です。3月号の会報ができました。
卒業したばかりの会員が教育訓練中の苦しみ楽しみを綴った文章や、卒業生の活動報告のほかに、同期会の便りもたくさん載っています。大学校は全寮制なので、私生活まで一緒になります。共に苦労した人たちの同期会は、活発なようです。消防職員の現役だけでなく、退職なさった方、しかも高齢の方も、奥さん同伴で楽しんでおられます。
全国から集まった学生ですから、持ち回りで幹事をすると、各地を訪ねることができます。楽しそうな写真が、たくさん載っています。お元気でご活躍ください。

混乱する日本の自由主義

22日の朝日新聞「けいざいノート」小林慶一郎さんの「政治と経済政策」から。
・・市場の競争機能を高め、市場の力を尊重し活用しながら不公正をなくしていこうとする自由主義的な人々と、市場ルールに介入してゆがめることに躊躇せず、財政資金の再分配で政治をしようとする人々が、与党にも野党にも混在している。時代の状況によって政治の方向が大きく流されるのは、こうした思想的混在によって政党の意志を明示的に統一できないからではないのだろうか・・
自由主義とは、為政者(政治家や官僚)の理性や能力には限界がある、という謙虚な認識から出発する。為政者の理性には限界があるから、個々の国民が、市場で自由に生活を立てるしかない。そのためには、市場をできる限りフェアで自由なものにするしかない、というのが自由主義的思想の筋道だ・・

三連休

3連休、いかがお過ごしですか。東京は、20日の夜に嵐が来ましたが、それ以外は良い天気でした。しかも最初の2日間は、とても暖かでした。風はきつかったですが。
天気が良く暖かなので、非常参集訓練を兼ねて、自転車で、消防大学校まで行ってきました。交通機関が使えない時の訓練です。わが家からは、10キロメートルほどの距離です。風景を見たり、地図を見たり、きょろきょろしながら、片道1時間でした。もちろん本番では、これほどすいすいとは走れないでしょう。
木蓮やコブシが、白い花を咲かせています。遠くからでも、目立ちます。桜は、つぼみが膨らんでいます。東京でも開花したそうです。来週は、お花見ですかね。

大学院への出講準備

日本大学法学部大学院からお誘いをいただき、4月から講義に行くことになりました。役所の兼業許可も下りたので、週末から、その準備に本格的に取り組んでいます。もっとも、参加する学生が集まらない時は、開講しません。毎週土曜日の2限目に、入れてもらいました。春学期は危機管理論で、秋学期は公共経営論です。
毎週末に講義に行くのは、結構な負担です。気ままな読書も、できなくなります。しかし、このようなきっかけや負荷がないと、なかなか勉強がまとまりません。講義を持つのは、1年半ぶりです。かつて行った東大や慶応大学の授業を思い出しながら、授業の準備をしています。準備には、全体の概要を決める、13回に割り振る、各回の講義ノートを作る、各回の配付資料とレジュメを作る、といった作業が必要です。
危機管理論は、教えるのは初めてなので、準備が大変です。骨格はすでに何回か講演したり、原稿にしたので(未公刊)、それを基にします。しかし、13回ほどしゃべるには、内容を増やし、データや資料をそろえなければなりません。配付資料づくりも、結構大変なのです。これまでに読んだ本や買った本を読み返したり、資料を原典に当たったりしているうちに、関係する本や見ておきたいテーマが出てきて、どんどん好奇心は広がります。うーん、困ったものだ。
内容については、災害などの際の自治体の危機管理実務を中心にするのではなく、行政の変化や行政の在り方を講義しようと考えています。狭い意味の危機管理ではなく、社会のリスクの変質と行政の変化がテーマです。
私はこれまで、県庁、自治省、総務省、官邸で、いろんなリスクを見てきました。ありがたい経験をさせてもらいました。今は消防大学校で、消防防災などを勉強させてもらっています。その経験を、社会に還元したいと思っています。